goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと、よこて。

タイトルのちょびっとは「少し」という意味。横手市観光協会から横手を少しずつですがご紹介していけたらと思っております。

みちのく五大まつりポスター届きました♪

2019年12月06日 15時44分46秒 | 観光協会日記

横手駅観光案内所からこんにちは

ついに横手市は「雪の季節」に入りました
紅葉で色鮮やかだった景色がモノトーン、白に統一されています

 

「みちのく五大雪まつり」のポスターが今年もJR横手駅1Fの観光案内所に届きました



案内所も賑やかになってきました

年明け2月から開催の「みちのく五大雪まつり」ちょびっとご紹介いたしますね

 

なまはげ柴灯(せど)まつり 
開催日:2月7日(金)~2月9日(日)会場:秋田県男鹿市
男鹿市北浦の真山神社で行われる男鹿の冬を代表するまつりです。
900年以前から真山神社で行われている神事「柴灯祭(さいとうさい)」と
民俗行事「なまはげ」を組み合わせ昭和39年から始まったまつりです。
真山神社内で炊き上げられた柴灯火のもとで繰り広げられる
勇壮で迫力ある「なまはげ」の乱舞をぜひご覧ください

「なまはげ柴灯(せど)まつり」詳しくはこちらからご覧下さい
https://oganavi.com/sedo/

 

いわて雪まつり 
開催日:2月7日(金)~2月11日(火・祝)会場:岩手県雫石町他
岩手県内7つの会場で同時開催となります
メイン会場ではステージショーやファンタジー花火など連日多彩なイベントが開催され
日が暮れると、雪像や氷像がライトアップ、幻想的で華やかな世界是非ご覧ください

 「いわて雪まつり」詳しくはこちらからご覧下さい
http://www.iwateyukimatsuri.com/index.html

 

 

弘前城雪燈籠まつり 
開催日:2月8日(土)~2月11日(火・祝)会場:青森県弘前市
弘前城の公園内におよそ200基もの大小様々な燈籠や雪像が作られます
灯りがともされると幻想的な世界と変わります。
弘前城雪燈籠まつりは、雪燈籠は、長くて辛い北国の冬を楽しく演出しようと
市民手作りで行われ昭和52年より開催されております。
弘前城と雪燈籠、春の暖かい桜の季節とは違った景色がお楽しみいただけます

 「弘前城雪燈籠まつり」詳しくはこちらからご覧下さい
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_winter_yuki

 

 

横手のかまくら 
開催日:2月15日(土)~2月16日(日)会場:秋田県横手市
横手のかまくらは約450年の歴史があると言われております。
高さ3メーター、直径3,8メーターのかまくらは「かまくら職人」さん達が
積んでは固め、積んでは固め巧みにスコップや移植ベラを使い丁寧に作られます。
夜になると子ども達が「入ってたんせ(かまくらの中)」、
「拝んでたんせ(水神様)」と声を掛け、甘酒やお餅を振る舞います。
水神様に家内安全、商売繁盛、五穀豊穣を願います。
子ども達とほっこり暖かい「かまくら」でぜひ楽しいひと時をご体感ください

「横手のかまくら」詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.yokotekamakura.com/01_event/04_winter/kamakura_kaisai.html

 

 

 八戸えんぶり 
開催日:2月17日(月)~20日(木)会場:青森県八戸市
八戸えんぶりは国の重要無形民俗文化財に指定されています。
八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の郷土芸能です。
太夫と呼ばれる舞い手が、馬の頭をかたどった華やかな烏帽子をかぶり
頭を大きく振る独特の舞は必見です。
太夫の舞の間には子ども達による「祝副芸」も披露されます。
受け継がれる伝統の「舞」ぜひご覧ください

「八戸えんぶり」詳しくはこちらからご覧下さい
https://visithachinohe.com/stories/enburi-info/


JR東日本さん「行くぜ、東北。SPECIAL 冬のごほうび」でもご紹介中
https://www.jre-travel.com/tohoku/

寒いけどあったかい北東北の人、まつり
ぜひ現地にて楽しい出会いとおまつりをご体感下さい

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。