ご訪問ありがとうございます
水の流れ
カメラの設定によって流れる様子が違ってくる
そんな勉強もかねて養老渓谷へ
ベテランカメラマンさんのお供をしてきました
滝に虹が出る・・という時間に合わせて目当ての場所に
行くも、太陽が現れず予定の時間をだいぶオーバーして
やっとかすかに虹がかかったのを見てきました
違いが分かるように、写真の情報を入れます
① ISO800 1/125秒 f4
② ISO100 30秒 f16
水の流れが分かるように枯れ葉を散らしてみました
③ ISO1600 1/100 f5.6
④ やっと虹が見えました(うっすらと)
ISO100 1/5秒 f16
⑤ ISO100 20秒 f16
⑥ ISO200 1/5 f16
虹の部分
⑦ ISO1600 1/60 f8
しぶきの荒々しい感じが出ます
⑧ ISO640 1/6 f11
渓谷の晩秋の様子です
紅葉には少し早かったのですが、水の流れが
カメラの設定によって変化することが
良く分かりました
次回は渓谷の様子などをUPします
前回の記事を消去してしまい、リアクションまたコメントを
くださった皆様には深くお詫びいたします
わざわざコメントを入れてくださって、ありがとうございます。
次も宜しく!
次回は渓谷の様子・・・楽しみにしています。
コメントをありがとうございます。
写真を見比べてみると、違いが良く分かりますね!
この設定を、手際よくやらなければいけませんので、大変です。
三脚は必須ですね。
一年生さんのような旦那さまがいると、出かける時に、きっと車も出してくれるでしょうね!
シャッタースピードによって水の流れが
随分違って見えるものなんですね~
さすがにこれだけ,長時間で切る場合は三脚がいりますね~
ドンマイです。
コメントをありがとうございます。
県内にいながら、初めての所でした。
虹を見るために、時間を合わせお天気を見て、条件は揃いましたが、自然のものゆえ、簡単には虹は見られませんでした。
しかし、とても勉強になりましたよ!
カメラをしていると、見る景色も違ってきますね。
次もありますので、よろしく・・・
コメントをありがとうございます。
お久しぶりですね!
講義などされていらっしゃるようで、お忙しいのではありませんか?
私は、趣味の事しか考えていませんので
お気楽なものです。
しかし、作業療法士さん曰く、趣味のカメラは続けてください・・と言われました。
そうすることで、病状も安定するのだとか。確かに、楽しい事をしていれば、身体には良いでしょうね!
お互い楽しい事を考えて、過ごしましょうね。
滝で虹を...と言うアイディアが素晴らしいですね。
黒い岩肌に白い水しぶき。
しぶきが日差しを浴びて虹が浮かび上がる。
様々な条件が揃って初めて撮影出来るのですね。
待っている時間も楽しそうです。
養老渓谷は10年ぐらい前に行ったきりですね。
まだカメラに興味が無かった頃です。
今行ったら違う景色だろうなぁ〜と思います。
お役に立てましたか?
手持ちでも、充分撮影できるのではないでしょうか~
最後の写真にも、情報を入れましたので、確認してくださいね!
今回は滝を中心に写真をUPしました。
次回は少し渓谷の様子も見ていただきたいと思っています。
紅葉は期待しないでね!
写真の情報の入ったブログ 比較出来て
とても勉強になりました。
最後の写真は情報が入っていませんでしたが静かな雰囲気と水の流れでスローシャッターかな?と
この写真が一番の私好みです。
いつも優しい文章癒される。
ゆとり持つことが大事と教えてくれてます。
ありがとうございます。yokohahagokoroさん。
コメントをありがとうございます。
ろいろなパターンでやってみないと、自分のものになりませんね!
流れを止めるとダイナミックさが出るし、流れるような柔らかい感じも良いですし、とても迷うところです。
早々にコメントをありがとうございます。
まだまだよくわかっていない、へっぽこカメラオバサンなので、勉強の為に行ってきました。基本はマニュアルで・・と教えてもらいましたが、果たして身に付くかどうでしょうか~
おまけ、付けておきました。
個人的には、糸を引くような感じなのが好きですね
枯れ葉が作る流れのライン、好きなシチュエーションです 拍手
なかなか良いカットが撮れたようで、楽しかった雰囲気が感じられます。
露出については色々と議論もある所ですが、次回を楽しみにしています。