ずっと前に申し込んでおいて、ようやく届いたこの一冊。
分厚い! これは時間がかかるかも。

(現代書館 定価4500+税)
……と思っていたのだが、二日で読み終えてしまった。
最近はとにかく集中力がなくて、読みたくて買った本が
なかなか前へ進まない。が、この分厚い本はたった二日で完読!
どんどん引き込まれてしまった。
理屈っぽいところはまったくない。
飾り気のない、語りかけるような筆致、次々と降りかかる
容赦ない「現実」と向かいあいながら、自分の信じる道を
どこまでも外さない。その鮮烈な生き方がなんとも心地よい。
著者は野本三吉さん。横浜のドヤ街、寿町に
出入りするようになってから、私は彼の著書を何冊も読んだ。
著者は1941年生まれ。第二次世界大戦を幼いころに体験した。
大空襲の街を両親とともに逃げ惑ううち、まだ赤ん坊だった妹は防空壕の中で圧死。
敗戦国の貧しさ、学生運動、高度経済成長など、「戦後日本」と共に生き、
日本・外国の各地を放浪し、日雇い労働生活も体験。
小学校教師、横浜市寿町の生活館職員、児童相談所職員、横浜市立大学教授、
沖縄大学学長などを歴任するという激動の人生を歩んだ。
この間、寿町での体験をもとにして、野本三吉名義の小説を刊行。

(他にも研究書など著書多数)
私はこのシリーズで野本三吉さんのファンになったが、
まさかお目にかかれることがあるとは、思ってもみなかった。
昨年、思いがけず「寿歴史研究会」のメンバーに入れていただき、
会の中心である加藤彰彦さんとお目にかかった。
彼こそが「野本三吉」さんであった。
緊張していた私は、著書のイメージとまったく同じお人柄に安堵した。
誰に対しても、飾らず、丁寧に接してくださる。
「横浜寿町」(上下巻)という、歴史に残るであろう本で
ご一緒させていただけたことは、私にとって大きな喜びとなった。

この暑さの中、「書を捨てて街へ出」たりせす、じっくり
読んでいただきたい一冊である。
野本三吉(加藤彰彦)さん近影。ことぶき協働スペースにて。
分厚い! これは時間がかかるかも。

(現代書館 定価4500+税)
……と思っていたのだが、二日で読み終えてしまった。
最近はとにかく集中力がなくて、読みたくて買った本が
なかなか前へ進まない。が、この分厚い本はたった二日で完読!
どんどん引き込まれてしまった。
理屈っぽいところはまったくない。
飾り気のない、語りかけるような筆致、次々と降りかかる
容赦ない「現実」と向かいあいながら、自分の信じる道を
どこまでも外さない。その鮮烈な生き方がなんとも心地よい。
著者は野本三吉さん。横浜のドヤ街、寿町に
出入りするようになってから、私は彼の著書を何冊も読んだ。
著者は1941年生まれ。第二次世界大戦を幼いころに体験した。
大空襲の街を両親とともに逃げ惑ううち、まだ赤ん坊だった妹は防空壕の中で圧死。
敗戦国の貧しさ、学生運動、高度経済成長など、「戦後日本」と共に生き、
日本・外国の各地を放浪し、日雇い労働生活も体験。
小学校教師、横浜市寿町の生活館職員、児童相談所職員、横浜市立大学教授、
沖縄大学学長などを歴任するという激動の人生を歩んだ。
この間、寿町での体験をもとにして、野本三吉名義の小説を刊行。

(他にも研究書など著書多数)
私はこのシリーズで野本三吉さんのファンになったが、
まさかお目にかかれることがあるとは、思ってもみなかった。
昨年、思いがけず「寿歴史研究会」のメンバーに入れていただき、
会の中心である加藤彰彦さんとお目にかかった。
彼こそが「野本三吉」さんであった。
緊張していた私は、著書のイメージとまったく同じお人柄に安堵した。
誰に対しても、飾らず、丁寧に接してくださる。
「横浜寿町」(上下巻)という、歴史に残るであろう本で
ご一緒させていただけたことは、私にとって大きな喜びとなった。

この暑さの中、「書を捨てて街へ出」たりせす、じっくり
読んでいただきたい一冊である。
野本三吉(加藤彰彦)さん近影。ことぶき協働スペースにて。

最新の画像もっと見る
最近の「おしらせ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事