
東日本大震災の被災地の方に思いを馳せながらも、日常に戻りつつあります。
新学期の準備も着々。
学年・クラスが変わるので、子どもたちの持ち物の名前も一新。
3人分の名前つけもなかなか大変です。
新学期は学校に雑巾を持って行くのですが、息子が縫いました。
ほんとは雑巾は手縫いするものかな
ラクしてミシンで縫いました。
5年生になったら、ミシンの授業もあるみたいなので、ちょうどいい練習かも
今までも縫わせたことはあるんだけど、うまくいかなくて1枚でやめてしまっていました。
でも今回は年齢も上がったせいか、注意をよく聞きながら、なかなか上手にできて。
気をよくして、何枚も縫ってくれました(笑)。

洗面所で使っていたタオルをカラフルな雑巾に
お兄ちゃん、ありがとう。
新学期の準備も着々。
学年・クラスが変わるので、子どもたちの持ち物の名前も一新。
3人分の名前つけもなかなか大変です。
新学期は学校に雑巾を持って行くのですが、息子が縫いました。
ほんとは雑巾は手縫いするものかな

ラクしてミシンで縫いました。
5年生になったら、ミシンの授業もあるみたいなので、ちょうどいい練習かも

今までも縫わせたことはあるんだけど、うまくいかなくて1枚でやめてしまっていました。
でも今回は年齢も上がったせいか、注意をよく聞きながら、なかなか上手にできて。
気をよくして、何枚も縫ってくれました(笑)。

洗面所で使っていたタオルをカラフルな雑巾に

お兄ちゃん、ありがとう。
長男君、ミシン使えるんだ~! ウチの新6年生の娘ははなからあまり興味がないのと、家庭科というものを習っていないので裁縫の基本の玉止めすら出来ません。教えてもすぐ面倒になっちゃって止めてしまうんだよね・・・。(/o\) 何とかせねば。
新入学の子はいないとは言え、日本の四月は親も子供もなんとなく落ち着かないけど素敵な季節を楽しんでください~♪
でも、息子ちゃんたちもみんな新しいクラスできっと目を輝かせていることでしょうね!
ぞうきん、我が家でも必要だから作ってみようと思います。
うちは埼玉だから本震は震度5強だったんだけど、ライフラインが止まるようなこともなく、当初の計画停電以外は影響はほとんどなかったよ。
一昨日あたりから結構余震が多いよ。
こっちでも怖いのに、被災地の人はたまんないだろうなぁ…(涙)。
でも私にできることなんて…。
ボランティアに駆けつけることもできないし。
cooさんと同じで、私も生協のネット注文の時に毎週募金することを続けていくつもりだよ。
あと節電。
あとは普通に生活できる私たちは、普通に買い物して微力ながら経済を回していくことも大事なのかもって。
子どもたちは元気だよ。
地震にも慣れてきちゃったのはどうかと思うけど(^^;)
息子、なかなか上手くミシンかけてたよ^^
あ、でも手縫いは全然(笑)。
ミシンで返し縫いはできても、玉止めはできないかも…!
機会みて教えなくちゃ(笑)。
今年は新入学はないけど、PTAの方で地元の中学校とうちの小学校の入学式に来賓として招かれて行ってきたよ^^
入学式、やっぱりいいもんだね^^
そうなんだよね。
こっちは新学期が始まって、子どもたちも楽しく学校や幼稚園に行き始めたけど、被災地ではまだ新学期始められないところもあるようだし。
続く余震、原発の放射能、放射能の影響による作物や水や牛乳、今年の夏の電力不足…心配し始めたらきりがないんだけど、あまり深刻になり過ぎず、毎日を過ごしているよ。
子どもたちが楽しく元気に過ごしているのが何よりだよ。
雑巾、絞ったときに糸が切れないよう、手縫いでゆるく縫うのがいいんだよねー(^^;)
でも、ミシン目を粗くしてミシンで縫っちゃってるよ~。
最近片付けをしていて、よ~こさんからもらった
赤ちゃん服の型紙コピーを見付けました。
懐かしくて懐かしくて・・・このブログを検索してみました。
お互い子どもたちも大きくなり、生活も一変しているよね。
もうこのブログも見ていないかな。
コメントに気付いてもらえる日が来たらうれしいです。