goo blog サービス終了のお知らせ 

Elegance Spice

何気ない日常だけれど、ちょっとおしゃれに過ごしたい…
自分の感性にあったものに囲まれていたい

久々に…

2013-06-17 06:41:27 | 日記


名古屋から戻って次女が「3ヶ月はノンビリしたい」と言っていたのに

一月もしないうちに就職活動を開始

今時の就職はこんなにも大変なんだ~と横目で見ていました。

幾つか面接に行き、凹んだり喜んだりしながら職安へも通って

当初は「留学でもしたら?」と言う、私のお誘いにも乗らず、
「アルバイトでお稽古でもしたら?」にも反応せず

正社員での就職へまっしぐら

アベノミクスはどこにあるの!?
景気が良くなった!はどこに…
厳しい現実を端で見ている私でさえ感じました

そして、5月下旬に決まりました。

結局、ノンビリする事なく帰って来て一月で再就職

そして、就職前に引き継ぎ兼ねてバイトに何日か通い…
仕事内容をひたすら覚える為に単語帳まで作って暗記し、
お弁当を持って行くと言うのでグッズや冷凍食品まで調達

超真面目な娘にビックリ❗

私なんか仕事も辞めて1年も家でブラブラして、お稽古事してたのに
時代の違いか性格の違いか……
いつの間にこんなにシッカリしちゃったんだろう

そんな訳で今日からお仕事へ行く娘

はなむけではありませんが、何年ぶりかにお弁当を作りました。
今時のキャラ弁ではありませんが

就職🎉おめでとう!





旬の果物

2013-06-16 16:35:34 | お取り寄せ

今年も果物の美味しい時期になりました。

先日、台湾出身のお友達からレイシーが届きました。
毎年、アップルマンゴーを送ってくれるにですがq、今年はレイシーを

「冷凍でなく生のレイシーがとっても美味しい」とご主人が言ってみえたが
きっと送ってくれたのでしょう。


あと…


私が毎年お取り寄せしている、台湾のアップルマンゴー
とっても甘くて美味しいです。
宮崎マンゴーは高くって、でもこちらはとってもリーズナブル


あと…

ご近所さんが実家で採って来たの…と頂きました。


ああ…… おいしそう💕


ウィリアムモリスにあこがれて

2013-06-16 13:50:34 | 作品


私はモリスの生地が大好きです。

カルトナージュは勿論ですが、インテリアにも…

ファブリックを見に行ってもやっぱりモリスを選んでしまいます。

どうかな~と思っても、作ってみると「意外にいいじゃない!」って言う

コトが結構あるので…

salonでもモリスを知らない方々が殆どでしたが、初めは可愛らしい生地で作り

次は「モリスで作ってみたらステキで~」とそんなメールやお電話を頂きました。

きっとタッセルやブレード等とぴったり来るのでしょう。

これからもあれこれ作って行きたいものです。
div>


USAより

2013-06-15 08:56:53 | 日記
昨日、娘が アメリカでお世話になった Rumiさんから素敵な荷物が届きました。


ワクワクしながら開けてみるとVera Bradleyのgoodsがいっぱい…


RUMIさんは私がカルトナージュを趣味としてる事を知っているので、いつもVeraの
ナプキンを2枚ずつセレクトして下さいます。


これまでもダマスクのセカンドバッグや眼鏡やエプロンなどコーディネートされており
今回もナプキンが2セット入っていました。



何を作ろうか~ といつも迷いながら、中々決まらなくて…
大人ぽく、シックな感じの生地なので是非バッグでも作ってみようかと思います。



やはり、プレゼントが届く…
いくつになっても嬉しいものです。  それも海外からなると…


Rumiさん、ありがとう





我が家の庭

2013-06-14 09:23:35 | Gardening


現在、発売中のBISES 84号に我が家の庭が掲載されています。

OPEN GARDEN 今年で2回目になり、150人以上の方が訪問してくれました。
毎年、バラの美しい季節になると独り占めするにはもったいない・・・
そんな思いだけで始めました。


来て下さった方や友人への案内だけですが、こんなにも多くの方に見てもらえるなんて
花々もさぞ満足じゃないかと思います。

OPEN GARDEN は私に色々な方との出会いを齎してくれました。

そして、念願のサロンを始めるきっかけもくれました。

毎年、その年の庭作りの出来栄えを見てもらうためにガーデニングコンテストに
応募することにしています。

ビズの掲載もそんな所から来ました。
今年も某コンテストから応募依頼が来ていますが今年は自分でも気が乗らなくて・・・

昨年に比べて確かに花が遅い…
一斉に咲き誇った去年とは違う…

でも、今年の庭に評価と考えればいいのかも…