goo blog サービス終了のお知らせ 

東日本大震災 月命日 <鎮魂・復興・希望・記憶>

絆・・・風化させてはいけない。 あの忌まわしい3・11 東日本大震災・大津波からいまだに仮設住宅で暮らす釜石の方々に想いを寄せています。高齢となっている被災者の方々はもう待ったなしの事態です。・・・ ラグビーワールドカップ2019年の日本開催では、ふるさと釜石市でも開催されます・・・その釜石でいまだに更地となっている天神町1-7・磯崎家の跡地利用計画は頓挫したままです。被災地はとんでもないことが未解決のまま。問題解決にほど遠い日々が続いています・・・。

大門アンコール

2010-12-12 15:25:02 | 合唱・音楽
流通経済大学合唱団第13回定期演奏会が、新松戸キャンパス講堂で午後2時から開演されました。 若い学生らで賑わうキャンパスの一角、講堂へ通じる入り口から長い人の列が見えた。まだ開演一時間以上も前なのに。演奏会を待つ人の行列は、その人数が多いければ多いほど、嬉しい思いがするものですね。  女性一人と6人のメンバーがステージに立つ。指揮の大門康彦先生が登場。 さくらさくら 桜の栞 第一ステージは「桜の名 . . . 本文を読む

松戸森のホール21 第九本番は、19日。

2010-12-08 17:38:14 | 合唱・音楽
第九演奏会鑑賞とペット様・・・これって、わかりますか? 大のクラッシック音楽鑑賞好きのロマンスグレーさんとランチしたときの話なんですが。 大変残念そうに(はずかしそうに)。 我が家のペットが老いてしまって目が離せない。残念ながら私かかみさんが四六時中看護しなければならない。お犬様のお漏らしがイツあるのか傍に居なければならない。かみさんが外出の時には私が代わって家に居なければ。 お話を伺って、 . . . 本文を読む

かまいしの第九

2010-12-08 17:25:33 | 合唱・音楽
3年前の2007年12月16日、釜石市制施工70周年記念自主文化事業「かまいしの第九」第30回記念公演のパンフレットを改めてみながら、今月19日森のホール大21ホールで本番を迎える松戸市民コンサート(第22回)への心の準備を高める。  このなかにある、三笠恵子訳:のページを紹介しよう、と思う。 ベートーヴェン 交響曲第九番 よろこびのうた  「第九」を歌う若い人たちへ ベートーヴェンからのあい . . . 本文を読む

Fw:筑後川演奏会の お知らせ

2010-10-16 23:08:38 | 合唱・音楽
-------------- 團伊玖磨記念『筑後川』 IN 柳川2011 参加要項   ★参加資格 『筑後川』合唱経験があり当日暗譜で歌える方  本番前日の『筑後川』前日リハーサルに参加できる方 ★開催日 2011年5月22日(日)13:00 開演 (同日9:00よりゲネプロ予定)                   18:00 終演予定(終演後解団式)         5月21 . . . 本文を読む

300年前の音色を松戸で!ライナー・ホーネック演奏

2010-09-05 20:28:03 | 合唱・音楽
ウィーンフィルハーモニィ管弦楽団 コンサートマスターのライナー・ホーネック氏が、松戸でストラディバリウスを披露。 松戸シティフィル創立30周年記念第32回定期演奏会が、5日日曜日開かれた。 演奏は、ブラームス バイオリン協奏曲 ニ短調 作品77 大きな体に大切に抱える名器は、1709年製ストラディバリウス 金曜日に来日して松戸市民会館 (1300収容音響板?) でブラームスを熱演 明日に . . . 本文を読む

デュオ・リサイタル

2010-06-25 21:06:36 | 合唱・音楽
佐藤美枝子&中鉢聡 デュオ・リサイタル  藤原歌劇団のソプラノ・テノールそれぞれの好演を楽しみました。ピアノ藤原藍子さんは、同歌劇団創始者のお孫さんと紹介されて「拍手」  ステージで好演するプロは、輝いて大きくミエル事が、良く分りました。 会場となった「アミュゼ柏・クリスタルホール」まで、ご一緒いただいた方の声・・・新松戸にもこのようなホールがあるといいのに!来る前までは、クラシックの演奏会だか . . . 本文を読む

あじさいウオーキング

2010-06-19 17:12:56 | 合唱・音楽
梅雨入りした、晴れ間あじさいの色鮮やか近くには、有名な本土寺があり、朝から大型バスで遠方からアジサイ見物に多くの人が列をつくる日が続いているようです・・・こうした有名な観光地と化したところとは別に、近隣の身近な場所にも,花の見どころはある。まつこんHPによると・・あじさい散策の話があるようですが・・・残念ながら、23日一般質問の原稿づくりをする半日なので、夕方からの懇親会に行くことに。まだ暑さの残 . . . 本文を読む