goo blog サービス終了のお知らせ 

隠岐の島の野山に咲く花/野生蘭/山野草/樹木

島根県隠岐の島の野山に咲く花/野生蘭/山野草/樹木等を紹介します。

黄つりふね草

2009-08-04 | 隠岐の野山、海岸付近に咲く花(7月~8月)
8月2日撮影 黄つりふね草です。 咲いている情報を聞いたのが遅かった。 殆ど、散っていました>< 数日、早ければ・・ 【つりふねそう科つりふねそう属】 分布 沖縄を除く日本全国 6~9月の夏の盛りに咲く すこし高地にあり 半日陰の湿気の多い場所に生える 釣舟草より数が少ない 草丈70cmまで 隠岐の島町銚子道路にて . . . 本文を読む

フサフジウツギ

2009-08-01 | 隠岐の野山、海岸付近に咲く花(7月~8月)
7月終わりに見つけました。 待宵草の写真を撮ろうと、海岸付近の空き地に入ったところ 初めて見る紫色の、派手でお洒落な花に目が釘付け状態に・・。 名前を調べたら、房藤空木 (ふさふじうつぎ)とわかりました。 フジウツギ属(Buddleja)はフジウツギ科 (新しいAPG植物分類体系ではゴマノハグサ科に含める)の植物の属である。 花が美しいので園芸用に栽培され、属名か . . . 本文を読む

待宵草

2009-08-01 | 隠岐の野山、海岸付近に咲く花(7月~8月)
草丈は種により異なり、 チャボツキミソウのような高山植物では高さ10cm程度、 低地産の O. stubbei では3mにまで成長する。 葉は開花軸に対してらせん形に付き、 距歯を持つか、または深く裂ける(羽状中裂)。 種としてのマツヨイグサ O. stricta はオオマツヨイグサ O. erythrosepala と似た環境に自生するので紛らわしい . . . 本文を読む

ございな隠岐へ

世界ジオパーク認定の島