隠岐の島の野山に咲く花/野生蘭/山野草/樹木

島根県隠岐の島の野山に咲く花/野生蘭/山野草/樹木等を紹介します。

さるなし

2009-08-24 | 隠岐の野山 海岸付近の樹木
日本、朝鮮、中国などに分布する雌雄異株の蔓性の落葉樹である。



本州中部以南の温暖地では、概ね標高600m以上の山岳地帯に自生する。




キウィフルーツとは近縁で味も形もよく似ている。




花は白色で、果実はキウィフルーツを無毛にして小さくしたような緑色の2~3cm程度のものが熟する。




果実は、果実酒などに使用したり、味もキウィフルーツによく似て生食にも適する。野生果実としてはかなり美味で、栽培果樹にも匹敵すると評価されることもある。

キウィフルーツの日本での栽培の開始は、本来サルナシ果実の味に魅せられた農家が栽培果樹化を試みたが、その困難さにこれを断念し、近縁なキウイフルーツが中国南部からニュージーランドに導入されて栽培果樹化されていることを知って、これの日本導入に切り替えたことに始まるというエピソードもある。

野生動物ではニホンザルやツキノワグマ、ヒグマなどが好んで大量に摂食して種子散布に貢献し、クマ類がこればかりを大量に食べた後の糞の外見はキウィフルーツのジャムに酷似する。このように、ヒトを含む哺乳類の味覚の嗜好に適する点、鳥類による種子散布に頼る植物の果実の多くの色が赤色か黒色である点、哺乳類に発達した嗅覚を刺激する芳香を持つ点から、主として哺乳類の果実摂食による種子散布に頼る進化を遂げた植物であると考えられる。


かずら橋ツルは直径約5cm、長さは50mにも伸びることがある。非常に丈夫で腐りにくいことから「祖谷のかずら橋」(吊り橋)の材料にも使用されている。また、水を吸い上げる能力が高く、蔓の中にも大量の樹液を含み、樹勢の強い時期に太い蔓を切ると大量の樹液が出てくる。山中で飲用水が不足した場合に用いられることもある。


近縁種のマタタビは、島の至る所に自生しており珍しくも無いのだが
このサルナシは、殆ど見かけることがない。


隠岐の島の島後は、全土の8割程度が、山である。
この広い山林を、上手く活用して、例えばサルナシなどを


人工的に、栽培してみてはいかがであろうか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。