前回 平成18年3月に訪れた時は、道が分からず 農作業をしている地元の方に聞きながら、「弁財天と双子杉」の前から歩き出したと思う。
今回は「金剛山天が滝新道登山口駐車場」に車を停めて歩いた。
しかしここからの道も とても分かりにくかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山麓線からの進入口はすぐに分かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場は7~8台止めれそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車で来た道を少し戻る。橋を渡る分岐に入り口標識を付けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入り口の標識
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジグザグに進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここを曲がる。今度もっと大きな標識を付けよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お地蔵さんの前を進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
道なりに曲がりながら進む。
「近畿自然歩道ポールにも小さな経塚標識を付けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
猪よけの柵を何回か空けて進む。その都度閉めておく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まっすぐ進む。この家の角に「右 東佐味バス停」と書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後の猪防護柵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらく林道を進むと 高宮廃寺分岐がある。ここを左分岐。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらく山道を登ると「第20番経塚」が登山道に現れた。
歩き出して1時間強。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経塚から金剛山への道は、大きな標識が整備されている。
ところどころ迷いそうな場所にはピンクテープをぶら下げた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらく登ると伏見道へ出た。
ここには小さな経塚標識を付けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダイトレに出たら道は完全に凍ってバリバリだ。
ここにも経塚入り口標識を付けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入り口標識
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
展望台から見た葛城岳(金剛山)の山頂付近の樹氷
とんがった高見山が白く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このツルツルの下り坂で、ついにアイゼンを付けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
転法輪寺到着。歩き始めて約3時間、直ちにうどん屋へ行き、おにぎりとうどんを食べて温まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
30分休憩して、午後二時に再び歩き出す。
帰りに「葛城神社」にお参りする。
ここは「一言(いちごん)さん」が祀ってあるが 一言さんは「言代主(ことしろぬし)」ともいい大黒さんの息子恵比寿さんのことだ。建物も「大社造り」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高宮廃寺にお参りする。ここにも何枚か巡礼札が奉納してあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登りは約3時間、下りは約2時間15分。4時過ぎに駐車場に帰着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます