私の住む大阪府河内長野市から車で20分も走ると 和歌山県橋本市です。
そこで 高野山と粉河寺へ桜を見に行くことにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
和歌山の桜 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高野山へは 花咲不動を経由して行きますので まず花咲不動の桜を見に行きます。
その後荒川地区を経由して 粉河寺へ行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花咲不動境内の枝垂れ桜です。大きく垂れた花の枝が風に揺れて見事でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
枝垂れはほぼ満開です。花の中心を見ると赤くないので 開き切ったところのようです。
青空に映えてとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが花咲不動尊です。周りに桜が咲いています。ソメイヨシノのようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お不動様の背後の階段を 初めて登っていきました。かなり登ると 金ぴかの
仏様がいらっしゃいました。大日如来でしようか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花咲不動尊の背後にモ枝垂れ桜が咲いていました。これも満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この後高野山へ行きましたが、標高900m以上の高野山には まだ桜は一本も咲いていませんでした。
残念。その後粉河寺のある 紀の川市へ向かいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
荒川の桃畑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関西では 和歌山の「荒川の桃」はブランド桃で有名です。
荒川地区の桃畑へ行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが桃の花です。桜の花と似ていますが 花びらの先が桜はハート形にくびれていますが
桃は逆に尖っています。花が付いている軸も桜は長いのですが モモは短いのです。
ちなみに梅は軸が無くて 幹から直接花が出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
遠くから見ると桃畑のあたり一面が ピンク色に染まっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
粉河寺(こかわでら)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
粉河寺の大門です。門の内側には大きな桜が咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参道の両側には ズラリと桜が咲いています。まるで桜の寺ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参道のこの橋の周りも桜だらけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
入り口に近い 童男堂(どうなんどう)前の桜は満開ですが 八重のようです。きれいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仏足石がお堂の中に展示されていますが その前の八重の桜には 葉がたくさん出ていたので
山桜なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広い境内を歩いて行くと 枝垂れがありました。色がとてもきれいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内を歩いて行くと あっちもこっちも桜だらけです。今日はこの寺に来るのが二回目ですが
丁度満開の時期に当たり よかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参道に覆いかぶさるように 満開の花が咲いています。
まさに「桜の寺」ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー