goo blog サービス終了のお知らせ 

桜訪ねて 2018年~2025年

2018年以降に訪ねた桜の記録です。

桜訪ねて2018年   越前の桜その1 丸岡城(霞が城)、足羽神社、足羽山公園、足羽川堤

2018-04-09 13:22:50 | 2018年の桜を訪ねた記録です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは2018年の桜行脚の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年の桜行脚は 越前へ行きました。ちなみに去年は越中に行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
越前の桜 その1 丸岡城の桜、足羽神社の枝垂桜、足羽山公園の桜、足羽川堤の桜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
丸岡城の桜  福井県坂井市丸岡町霞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城の駐車場が満車なので ガードマンの誘導に従い「一筆啓上図書館」なる場所の駐車場に
車を止めて 道路に出たら 桜の花の塊の向こうにお城が見えました。

丸岡城は別名霞が城というそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いてお城に近づくと お城は桜の中に浮かんでいるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城の周りを歩くのにはお金は要りませんが、お城の中は有料です。沢山の方が入っていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお城は約450年前に築城されたそうです。こじんまりとしたお城を一周しましたが、いずれの面も
桜が一杯咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かわいらしい幼稚園児が遠足で来ていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城にはかわいらしい枝垂桜も植えられていました。かなり若い木です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜の向こうに丸岡の町並みが見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

築城のさいに 娘さんが人柱にされたそうです。かわいそうに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城ではちょうど 桜祭りが行われていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
足羽神社と足羽山公園  福井県福井市足羽
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この桜は天然記念物だそうです。総理大臣なのか知事なのかどなたが指定したのか分かりませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居からは枝垂桜が良く見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近くに来ると 堂々とした枝垂れ桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横長の桜です。樹齢375年と書いてありますから 比較的若い桜の木です。幹もつやつやしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

反対側に回ってもきれいな姿です。こちら側が 表参道からの正面のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元にはかなり花びらが散っていました。盛りを少し過ぎた様ですが、まだまだきれいです。間に合ってよかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には この枝垂桜以外にも 数本のエドヒガンの桜が満開でした。どのエドヒガンも若々しくて
つややかです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまたま神社で結婚式が行われていました。私の正面にいらしたので お声を掛けさせていただいて写真を撮らせてもらいました。
お幸せに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この神社の主祭神 は 出雲王家から蘇我本家の振り比売に婿入りされた彦太の君 後のオホド大王です。

詳しくは別ブログ「古代出雲王家ゆかりの地を尋ねて」に載せます。
神社を出て 少し石段を登ると山のてっぺんに オホド大王が 桜の花に囲まれていらっしゃいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オホド大王が 桜の向こうに眺め下ろしていらっしゃるのは 福井の街並です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また背中には 雪をかぶって真っ白な白山が 桜の花の向こうに見えます。素晴らしい眺めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オホド大王の近くに 芭蕉の句碑がありました。
「名月や、北国日和 定め無き」 これは松尾芭蕉が 敦賀の地で読んだとされる句ですが 何故ここに?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
足羽川堤の桜  福井市加茂河原
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足羽川の堤の桜並木は 染井吉野が満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人や家族連れが 桜のトンネルを潜って楽しんでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河川敷に降りてしばらく歩きました。東を見ても桜並木が続き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西を見ても 続いています。とても見事でした。
ちょうどお昼になったので 近くのスーパーに車を止めて花見弁当を買い ここで桜を見ながら食べました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は 越前の桜その2 一条谷朝倉屋敷の桜、味真野小学校の桜、花筐公園の桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜のトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜訪ねて2018年   越前の桜 その2 一条谷朝倉氏邸宅跡の桜、毫摂寺の桜、味真野小学校、花筐公園

2018-04-09 13:22:32 | 2018年の桜を訪ねた記録です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
越前の桜 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一条谷朝倉氏邸宅跡の桜 福井市一条谷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この地に勢力を誇った戦国大名「朝倉氏」の邸宅跡地には 沢山のエドヒガンと糸桜(枝垂れ)が植えられているが
糸桜は未だ蕾で、エドヒガンが満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

満開の立派なエドヒガン桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらも立派なエドヒガンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

有名な「唐門」です。これは朝倉義景の菩提を弔う為に江戸時代に立てられたということです。
門に覆いかぶさるように咲く桜が「薄墨桜」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門を内側からみたところで、右側の桜が薄墨桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この地域には 一部邸宅が復元されていて 中へ入るにはお金が居るので入りませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

兵の隙間から写真を撮りましたが、ボランティアの方が時代衣装を着て案内しているものと思っていました。
帰宅して画像を引き伸ばしてみたら 女性はどう見ても白人ですね。観光客がレンタル衣装を着て歩いているのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

糸桜のつぼみはまだまだ固く、開花は未だ先のようでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毫摂寺の桜 越前市清水頭町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお寺は 味真野小学校へ向う途中にたまたま見つけました。沢山の桜が満開なので 立ち止まりましたが
素晴らしく大きな寺院で 桜も沢山ありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鐘楼と桜の花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内には大きなエドヒガンの木が 数本あり、いずれも満開でとてもきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

驚いた事に 境内にはまだ残雪がありました。ずいぶん雪深い所なのですネエ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
味真野小学校の校庭の桜   越前市味真野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小学校へ行くと 校庭の真ん中に満開の一本桜が立っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堂々としたエドヒガン桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元も風格があります。少し花びらは散り始めていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この小学校の敷地にはそのほかにもエドヒガン桜の巨木が数本ありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が帰宅したあくる日に たまたまNHK新日本風土記でこの学校の桜を放映していました。「テレビNHK新日本風土記の画像です」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

卒業生たちにより 夜間ライトアップもしているそうです。「テレビNHK新日本風土記の画像です」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎年恒例の桜の写生大会の前夜、突然の嵐で散った桜を 満開桜として書く子供達。「テレビNHK新日本風土記の画像です」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花筐公園(かきょうこうえん) 福井県越前市粟田部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花筐公園は桜の名所です。私が到着したときには 子供達が桜の下で走り回っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花筐公園のいわれです。この地の美女とオホド大王がまだ皇子のときの恋物語が謡曲になったということですが
なんせ作り話の記紀が幅を利かせて 横行したものですから 出雲の富王家の若様「オホドの君」が
三国の蘇我総本家に婿入りされた事が、なぜここ武生の地の恋物語になるのか 理解出来ませんが まあ小説とは
一人歩きするものです。

江戸時代の近松の小説「中将姫」がヒットしたのにあやかりて 全国に「中将姫の何とか桜」とか「中将姫が蜘蛛の糸で織った布」
なるものが溢れているのと同じですね。

※国回の越前旅行の「オホド大王」関係の場所は 別ブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」
に載せます。http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この公園は「岡太神社」のまわりに整備されています。この神社もまた主祭神 がオホド大王で、オホドの君に
付いてきた大勢のイズモ族が この地に住み着いたと見えて この神社の周りはイズモの地名がそのままつけられています。
別ブログにてご説明します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琴弾山(これも出雲の地名です)展望台に登りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台周りの桜は ほとんど染井吉野ですが満開でした。標高が高いので 今頃満開なのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台から山道を25分ほど歩いて登ると 薄墨桜の巨木がありました。
山の中の巨木桜なので したから見上げるしか 見えないので写真に取るのが難しくあまりよく分かりませんが
満開のようです。
この地に朝倉氏がとりでを築いたときに記念に植えた桜だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琴弾山から下りると もう日は傾いて 子供達もみなおうちに帰り 花筐公園は静まり返っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は京都の桜です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜のトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー