山旅日記 3 

トレッキングの記録、一本桜や紅葉を尋ねた記録、季節の風景の記録、古代史の舞台を歩いた記録などを載せて行きます。

甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO2 笠取山(かさとりやま1953m) その3 12月7日 

2022-12-19 23:32:31 | 冬の山旅

笠取山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの樹氷もすごい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると富士山が見えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このポイントの分水嶺の説明が書いてあります。京都八幡の三川合流は桂川、宇治川、木津川が

合流して淀川になるので有名ですが、ここでは三川分流になっています。荒川、富士川、多摩川

の三川ですが みな太平洋に流れ込む川(?)のようです。昔歩いた高島トレイルは 日本海と

太平洋の分水嶺でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ山頂へ。何故か富士川だけの石碑が建っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いったん下るようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この坂を登ってあのピークからまた下るようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから水干(みずひ)へ行けるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手元のガーミンを見ると ここから150mの急登になるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半分くらい登ったところで休憩がてら振り返ると 歩いてきた道がはっきりと分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグを繰り返して もうすぐ山頂です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笠取山山頂到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからも富士山が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠で覗くと凄い迫力ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登って来た方向は 歩いてきた道が見えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山しよう。

当初計画は 水干を回ってから下山する計画でしたが 登山口表示がないので 朝登山口を求めて

間違い地図に騙されて 1時間ほどロスタイムを出したので 水干は省略します。

早く下山して 今日中に日光のホテルに入らなければならないからです。

笠取登山口から日光駅前まで約5時間を予定しています。4時にスタートしても9時着です。

ホテル代を1泊分ケチったために かなりのハードスケジュールになってしまいました。

 

朝登山口表示がちゃんとあればあんな1時間ロスは無かったのに。畜生!  あの間違い地図看板め。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO2 笠取山(かさとりやま1953m) その4 12月7日 

2022-12-19 23:31:49 | 冬の山旅

笠取山 その4

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登りはジグザグでしたが 下りは一直線に降りるので早い早い。

斜面には雪が積もっているので、笹に引っかからずに滑る様に下りれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの分水嶺も巻道を行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この水が多摩川の始まりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグに急降下していくうちに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多摩川も次第に水を集めていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな立派に登山道を整備するお金は誰が出しているのでしょうか。

ここは埼玉県なのに東京都水道局が出しゃばってあちこちの登山道に道標を立てているのに

肝心の登山口表示は誰も設置していないし、こんな立派な登山道整備のお金を誰が出して

いるのか不思議です。

埼玉県庁の職員も 東京都水道局の職員も 親切心も 納税者に対する奉仕精神もまるでない

頭の悪い連中なのに、こんな整備のお金は出すのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気が付くと道から雪は消えていました。あわててチェーンスパイクを外しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一休酒分岐からも雪は消えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから登山道へ入って来たのですが どの看板も道案内ではなく、「森を大切に」看板です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アチコチ探し回り 駐車場から少し離れた林道沿いに 道標がありました。

これが登山口表示なのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が偶然発見して入った登山道は左端ですが この道標は右端の更に右にありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着すると私以外は誰もいませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場から見た林道ですが 登山口案内は何処にも有りません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場入り口の林道に設置してある看板の地図が唯一の登山道案内です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下の青いラインが走って来た林道ですが この駐車場で林道はさらに続いているのに地図では

林道の表示がなく 茶色いラインを林道の延長と勘違いして 林道をそのまま歩いて奥へ行ったのが

間違いでした。

なぜ林道を書かないのか 理解できませんが 頭の悪い奴に地図を書かせるとこうなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみにこれは我が家の裏山の「岩湧山登山口標識」です。たかが900mの里山ですが 関西圏から

沢山の人が遊びに来るため 河内長野市が 整備しています。

ここに至るまでも あちこちに「登山口あちら」と矢印がたくさん取り付けられています。

甲州や江戸の役人どもは 情けないですね。ちっとは仕事をしろよ。税金泥棒め。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガーミンの軌跡です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下の急登は100mちょっとしかありませんね。現地ではガーミンもジオも標高は登る前に

高度1800m前後を示していたから150mの急登と思い込んでいたのに不思議です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオグラフィカの軌跡です。この日もジオは記録してくれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの記録です。累計高度は本当に900mもあるのでしょうか。

アップダウンは少なかったように思いましたが。

登山口と山頂の標高差は約650mです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日光赤薙山へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO3 赤薙山(あかなぎやま2010m) その1 12月8日 

2022-12-19 23:31:19 | 冬の山旅

赤薙山 その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に着いたのは午前7時10分です。駐車場はバリバリに凍っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

支度をしているとレストハウスのおじさんが出勤して雪かきをはじめられました。

レストハウスも空いたので トイレをお借りした後 午前8時にスタートしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レストハウスのおじさんが、何も聞いていないのに 登山口や山の積雪状況を説明して

くださいました。向こうに見えている階段を登るそうです。階段下の看板にも女峰山、赤薙山、

丸山方面と書いてありました。

昨日の埼玉か山梨か知らないけど、観光客に無関心で冷淡な「勝手に来て勝手に登って帰れ」

的な対応とはえらい違いで、日光市が観光に力を入れているのがよく分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この階段が「天空への階段」で有名なキスゲ平園地の階段です。こんな階段を作るなんてすごいですね。

観光に力を入れている日光市の姿勢がよく分かります。

このあたり一帯は ニッコウキスゲの大群落地だそうです。キスゲ平園地という名前でもわかりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すこし登って振り返ると 私の車の向こうに日光市街が見えています。

先ほどのおじさんの雪かきの音がガキガキ、ゴリゴリとこだましています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に鹿よけゲートが設置してあります。このあたり一帯はニッコウキスゲの大群生地なので

鹿よけが重要なのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり登った気がします。天空の階段はまだまだ続きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると頭上に雪雲が渦を巻いて 粉雪が降りだしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央奥も階段が続いています。すごいですね。

山道と違って階段は 妙に疲れますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

100段ごとに段数お知らせ表示があり、励ましてくれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段からは 左右に沢山の遊歩道が出ています。帰路は遊歩道を歩きながら帰ろうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひたすら、黙々と階段を登ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々休憩して振り返ります。日光市街は晴れているようですが ここは吹雪です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪がかなり激しくなってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に見える山は 丸山でしょう。帰路に立ち寄る予定です。気力と体力が残っていれば。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まだ半分も登っていません。やれやれ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪の中、ひたすら階段を登ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO3 赤薙山(あかなぎやま2010m) その2 12月8日 

2022-12-19 23:30:50 | 冬の山旅

赤薙山 その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段の先に屋根が見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

屋根の建物は休憩所の東屋でした。休憩所を過ぎて登っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段がアルミの手すり付きに変わりましたが、一歩一歩着実に登っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に展望デッキが現れ始めました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「天空の階段」のキャッチフレーズを実感しながら登ります。

普通山の登り始めは、植林帯や森が多く 見通しがあまり効きませんが ここは360度常に

見渡せるから 楽しく登れます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると駐車場はもう見えず、頭上を雪雲が渦巻いています。

雪は相変わらず降り続いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく3分の2を過ぎました。まだ3分の1残っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小休止がてら 展望デッキの一つに行きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場はあの見えてる丘の下ですが角度的に見えませんが、雪雲が渦巻いているので

登山口付近もも吹雪だと思われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日光市内は晴れているようです。しかしここは雪雲が渦巻いて強風が雪を体と顔にたたきつけてきますが

今日は雪山装備をしているので 大丈夫です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それからも階段を登り続けていると ピークらしき丘の上に展望台のようなものが見えてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最上部の展望台です。天空階段はここでおしまいです。長かったなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちゃんと標識があるので左へ進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪が強くなってきました。吹雪の中を進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道なので 凄まじい風が雪をたたきつけてきます。

ホワイトアウトになりそうだったら危険なので引き返そうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひとつのピークに差し掛かりました。小丸山と言うのだそうです。

いったん下がってまた登るようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸山分岐です。吹雪が激しいので 帰路に立ち寄れるかどうかわからなくなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その3へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


甲州武州下野(しもつけ)山旅 2022年冬 NO3 赤薙山(あかなぎやま2010m) その3 12月8日 

2022-12-19 23:30:31 | 冬の山旅

赤薙山 その3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の丸山と同じくらいの高さまで 登ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先行者は足跡を見る限り 鹿だけです。それもかなりたくさんいます。

つい 今しがた歩いたばかりの足跡もあります。吹雪で足跡がすぐ消えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

強烈な吹雪のために

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道がよくわかりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩きやすいところを選んで歩いて行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなところを超えたり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなところで道を探しながら進んでいたら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪の中で突然人が現れて びっくり仰天しました。今日は全くの一人だと思い込んでいました。

今までは吹雪のために彼の足跡が消されていたのでしょう。

彼は私が止めた駐車場のすぐ下の登山者用駐車場に車を止めて登って来たそうです。

赤薙山まで3時間強かかり、そこからUターンして帰るところだそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

彼と別れてしばらく歩くと 下から見えていた雪の大斜面に来ました。

上部は細い尾根になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

細い尾根道を 風に倒されないように姿勢を低くして慎重に進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

強風に吹き倒されて落ちたら下まですべっていきそうです。今日はピッケルを持っていません。

昔このような雪の大斜面をトラバース中に 雪庇の上を歩いたと見えて雪庇が崩れて雪庇もろとも

斜面を滑り落ちました。たまたま灌木があり そこに突っ込んだために九死に一生を得ました。

あの時は運よく通りかかった後続の方に助け上げてもらいましたが 今日はもう誰もいないでしょう。

慎重に進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

細い尾根を無事に渡り終えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すると標識が待っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この森へ入れと言っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷帯の中を進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどの彼の足跡は吹雪でほとんど消されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アチコチと道を探しながら樹氷の森を進み抜けると

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その4へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー