goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子芳枝ちゃんブログ

旅 散歩で鋭気を養いつつ

久しぶりの海外

2008-03-27 00:37:10 | 日記


3月11日 4泊5日の台湾の旅に行きました。
10年ぶりの成田空港ー何事も無かったように賑やかです。



遅い出発なので夕食も機内食で済ませて
台湾の桃園空港に着いたのが19:30です
それから2時間半も夜景を眺めながら台中へ
やっとホテルへ



ROYAL TAICHUNG (皇家大飯店) まさに泊まるだけのホテルです。
ホテルでバイキングの朝食を済ませ集合時間は7時50分です。


2日目
エメラルド色が神秘的な天然湖
日月潭そしてそこにある文武廟







中には孔子、關羽、開基神明が奉られている

1999年9月の地震で相当被害を受け、現在も修復工事
   が続けられている。
   
この廟の奉納者目録をみると、なぜか日本の住所、日本人の奉納者が多いことが気になった



途中で寄った民芸店の店頭にあった木彫りー昼食後-高雄へ
此処のお店には素晴らしい彫刻を施した家具が一杯ありました
日本の北海道の鮭をくわえた熊はここから
送られていたそうです。聞いてびっくりーーー







2009年高雄で開催されるワールドスポーツゲームズにおいて
ドラゴンボートやカヌーの試合がおこなわれるため、以後10月頃まで
湖の水を一度全て取り除き整備作業が行われております。





龍虎塔
■龍の口が入り口で、虎の口が出口というユニークな中国伝統様式の7階建ての塔。龍の口から、入り虎の口から出ることで、今までの悪行が浄化されると言われている。内部には、宗教画が飾られている。





寿山公園に行き上から高雄市内を一望し、
市内のレストランで台湾海鮮料理の夕食後
賑やかなO六合夜市散策に行きました。











TOONG MAO HOTEL(皇家大飯店)高雄泊まり

三日目
高雄発→台東→花蓮 途中三仙台、八仙洞を見学



台東特産の釋迦という果物を頂く。





三仙台の名所太鼓橋ー日本の岩国の錦帯橋に似ていると説明していました

八仙洞
海崖には海食によってできた洞窟が10以上あります





こんな所はキリスト教のルルドのマリアさまを想わせるものがありました。



きたかいきせん【北回帰線】

北緯(ほくい)23度26分の緯線(いせん)。北回帰線上では夏至(げし)の日,太陽が天頂(てんちょう)にくる。この線と南緯(なんい)23度26分(南回帰線)とにはさまれた地帯(ちたい)を緯度(いど)上の熱帯(ねったい)という





夕食後アミ族のショー見学





アミ族の人達に観光客の人も混ざって楽しい踊りの輪です
このあとはホテルへーTOYO HOTEL (華京東洋大飯店)

四日目
天下の絶景タロコ峡谷









(花蓮・タロコ峡谷・台北) 「太魯閣(タロコ)峡谷」 ... 左右の岩壁が接近し、峡谷の中で最も幅が狭い所。 景観を楽しみながらしばらく徒歩で進む。
大理石がお土産の主流でした







11時15分 花蓮→台北行きの特急列車に乗る
昼食は列車の中でお弁当でした。
ここで列車に乗るまでは全行程を
バスでまわりましたけど、高雄から花蓮まで
の間で目に付いたのが各毎にある
十字架のついた立派な墓石です。
18世紀頃までの台湾は、中国本土の支配を受けた他、
オランダやスペインの植民地であったりもしました。
これらの影響でキリスト教が普及したそうです。そして

19世紀末、日本は日清戦争に勝利し、台湾の統治権を得ました。
これ以後約50年間、台湾は日本の植民地となりました
改札で切符切りをしていたおじさんが
「気をつけてね、又来て下さい」とやさしく云ってました
50年とは永かったなーと思いますが、戦後はもう
それを上回る年月が過ぎました。何だか不思議です。
お土産やさんにいた一人の老人が日本兵として戦争に
行った話しを、聞いて欲しいらしく私達にするのですが
何故か厭味もなく好感すら感じました。優しそうな人でした
使わないものを買ってしまいました。

14:05 台北駅につく
衛兵交代で有名な忠烈祠
故宮博物院の見学





バイクの多い事、信号待ちの時は先ずバイクが何列も並び
その後ろに乗用車が付きます。バイクがいっせいに
走り出す様子は見事です。スズキとホンダが多いようでした




伊勢丹 そしてセブンイレブンの多い事




観光バスの中からの街の様子ですが
今回の旅行でフリーの日がなかった事が
何か物足りない思いを残しています。





故宮博物院 HPから拝借
代表的な所蔵品 翠玉白菜
この作品は台湾から外に出たことは
ないそうです。ここに来てくれた人に
申し訳ないからだそうです。









観光客で賑わった今日も終わりました
衛兵さんお疲れ様でした



ツアー最後の夕食は「石鍋料理と北京ダッグ」そして
PARADISE HOTEL (一楽園大酒店)に宿泊

五日目 
台北市内観光 16:45 台北発



中国茶の試飲とお茶作法体験



台湾民主記念館ー2007年5月に名称変更

台北市の蒋介石・元総統を記念する「中正記念堂」を「台湾民主記念館」に改名し、あたり一帯を「台湾民主公園」と命名する式典を開催した。  

公園・広場・史跡・寺廟 ... 約26万㎡という広大な中正紀念公園のなかに元総統の偉業を記念する中正紀念堂と、世界に誇る文化の殿堂、国家戯劇院と国家音楽廰があります
国家戯劇院と国家音楽廰はまだ工事中でしたがそれは立派なものでした。

この記念堂に登る階段の数は蒋介石の生きた年齢にちなんで89段です。



この度の旅行は「台湾5都市周遊5日間」の旅に参加した
わけですが、時間的にはぎりぎりの回って見せてもらうだけで
一杯でした。一応全部回ったことで満足しています。
ガイドの林(リン)さん(男性)が誠心誠意に上手な日本語で
ジョークを交えながらのガイドにみんな林さんを中心に仲良く
なってお別れがちょっと寂しかったですね。私位の年配の人
ですが元気なのには驚きました。

成田には最終便で20:40着でした。
成田からでは家が遠く感じて嫌になりましたけど
新宿行きのバスで一時間で来ましたので
助かりました




初日に台湾の空港について入国手続きに行くのに
歩いている時です。急にお友達が脇に引張られました
何事かと驚いた瞬間に係りの女の人が体温計で
友人の耳で測りました。
確かに風邪を引いたと云ってました
これはもう帰るようかなと思いました。
37度ちょっとだったとかで通過できました。
とても驚いた事なのでおしらせまで









   


自然の中のレストラン

2008-03-04 22:43:27 | 日記



二人で切り盛りする、十四席の店です。
一日一回転が精々ですが、ワインと千葉和子流
イタリアンを中心にデザートまで四~七皿、
四季折々に旬の料理をお出しします。
秋川渓谷の自然の中で
楽しい食事を満喫してください。オーナー



osteria C.
オステリア チ.




このグランドピアノがここにあるのには訳があって
時々ジャズのライブがあるそうです
飲めない人はお断り!
地元の人へのサービスだそうです。












ご主人が設計士だそうでして
このレストランもご主人の
設計による物だそうです。
地元の野菜をたっぷり使った
メニューの数々はとても美味しかったです。






今年も二週間がー

2008-01-13 08:36:40 | 日記

お天気に恵まれてスタートした新年も早二週間が過ぎました。
初詣をして静かなお正月でした。7日には二度目の初詣で
最寄の駅からバスが出るからと誘われて申し込んでおいたので
「佐野厄除け大師」その他足利、イチゴ狩りがついたツアーに
行って来ました。確かに家の近くからバスが出てくれるので
行きも帰りも楽でした。最初
あしかがフラワーパークに行きました。藤で有名な所ですが
その頃には行った事はないのですが、藤の木の立派なのには
おどろきました。今はボタンがいっぱい立派な花を咲かせていました。
当然人も少なくてボタンその他のお花をゆっくりと観賞できた事は
かえって良かったかなと思いました。そして藤の頃の賑わいを
想像しながら園内のレストランで昼食でした。
















次は足利学校です。日本最古の学校 国指定史跡 足利学校です。
歴史については幾つか説はありますが、歴史が明らかになるのは、
上杉憲実(室街時代)が現在国宝に指定されている書籍を寄進し、
学長制度を設けるなどして、学校を再興した頃からです。
鎌倉建長寺の住持の、玉隠永與(ぎょくいん えいよ)は、
長享元(1487)年の詩文の中で「足利の学校には諸国から学徒が集まり
学問に励みそれに感化されて、野山に働く人々も漢詩を口ずさみつつ
仕事にいそしみ、足利はまことに風雅の「都会である」と賛美しております。
又天分19(1550)年にはフランシスコ=ザビエルにより
「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介され、
「学徒三千」といわれるほどになりました。
江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治五年幕を
おろしましたが、足利学校の精神は現在に引き継がれています。



こんな由緒ある学校の許可が出て入ることが出来ました。
今年は希望にあふれた明るい一年になることでしょう!













時間がありましたから足利尊氏の菩提寺であるばんな寺に行って見ました。
歴史の街、足利市のばんな寺を訪ねました。歴史は書ききれません。










境内の大銀杏

やっと佐野厄除け大師です。日本三大大師のひとつ(川崎大師、
西新井大師)バスは遠くに止まって
隣の公園で記念写真を撮るそうで並びましたけど
どう見ても周りは記念写真を撮るような所ではありません。
そうしたら写真屋さんの説明はーー
出来上がった写真は皆さんの後ろにはお大師様が入りますから
楽しみにしていて下さい。それからもしも目を瞑ってしまい
ましたらちゃんと開けておきますから、ご心配なくと
言って一度しかシャッターを切りませんでした。
出来た写真の我々の後ろには立派なお大師様がありました。
皆で大笑いでした。買いませんでした。



10分位歩いて着きましたけど空いているとはいえ結構な人出でした
一回りして帰ってきました。

最後はイチゴ狩りでした。ハウスが20位並んでいる一つに入り30分食べ放題
とのことで、もう写真の事はすっかり忘れていました。
大きな、真っ赤な、甘くて美味しいイチゴをお腹一杯食べました。以前同じ
メンバーでさくらんぼをお腹一杯食べた事を思い出して大笑い。

帰りも又中央高速から池袋方面に新しく出来たトンネルを通ったので
予定より早く着いて本当に楽な日帰り旅行でした。





























黄金崎 不老ふ死温泉と青荷温泉(ランプの宿)への旅

2007-11-29 18:41:35 | 日記


26日 東北への旅

八王子発   8時29分 あづさ2号
東京 着   9時27分
東京 発   9時56分
秋田 着   14時00分
秋田 発   14時10分 五能線(しらかみ)
ウエスパ着 16時16分
  

ここに不老ふ死温泉から迎えのバスが来ていました。
今日は曇天のためサンセットは残念ながら見られないと
諦めていました。途中しらかみ号の中で
日没の時間が迫っていました。その時急に真っ赤な太陽が
顔を出し車内は大きな歓声があがりました。







しかし車中からでは思うように撮れず残念と思っていましたが
水平線に消えていく頃には又雲の中、結局は此処まででした。
思いがけない太陽の出現に感激し、満足しました。







夕景



到着

この温泉は青森県の日本海側にあって金波・銀波が迎える
大自然の景観が楽しめる旅館です。
海辺の露天風呂に惹かれて出かけました



翌朝この露天風呂に入りました。混浴と女性専用とがあります。
台風とか冬の海が荒れている時等は波がかぶって露天風呂は
一時姿を消すそうです。上の方に行って写真を撮ってきました。
これ又満足、満足



27日

ウエスパ発 10時35分
弘前  着 12時48分
弘前  発   14時30分ー予定変更ータクシーにて田舎館村→黒石めぐり
黒石  着 14時59分                
黒石  発 15時15分 バス
虹の胡 着  15時43分
送迎バス



このしらかみ号で二日目の出発です。昨日も個室で来ましたが、今日も
個室が取れたので快適な旅です。鯵ヶ沢までは海岸沿いを走ります。

車窓の大半で日本海が見られるという景勝路線のため、
一部の鉄道旅行愛好者の間では非常に有名です









小さな漁港と穏やかな海が続き、大小の海蝕崖の姿が海原に見え始めた頃、
青森県に入る。このあたりは五能線のハイライト迫力ある車窓が続く所で、
旅人を決して飽きさせません。日本海の素晴らしさは、
粉雪舞う灰色の冬場にはかなわないそうです。そんな時にチャンスが
ありますかどか、すでに昨日来る時も上りが風のため遅れていて
まだ来ないのでこの電車も遅れます、
との放送がありちょっと心配しましたからーーー



海から離れたら一号車で津軽三味線がはじまり
お客さんを飽きさせませんーサービスもたいへんですねー

日本海から離れると今度は反対の窓には岩木山ー津軽富士ーが
姿をみせますーリゾートしらかみはいよいよ津軽平野に
入りました。左右どちらをみても見渡すかぎりの平野で
その広さに驚かされる。車中で昼食を済ませたので
弘前に着くとすぐにタクシーで黒石までの途中の観光を
運転手さんに頼む、夏に賑わう田んぼアートの所をすぎ
黒石市に入りこみせに行ってもらう、今のアーケードの様な
ものですね、マスコミで紹介されるので観光地化している





黒石には時代劇に出てくるような火の見櫓が五箇所くらい
残って保存されているようです、このあとはバスで虹の胡公園まで
行きますと青荷温泉からお迎えのバスがきていました。




ずっと行ってみたいと思っていたランプの宿に来ました
すでに暗くなりかけていたので宿の人の説明と案内を聞いて
部屋に行きました。部屋に入ると臼暗くて電気のスイッチを
押しそうになり皆と笑ってしまうーランプはついています



これは朝撮りました

28日

旅館   発  9時20分
虹の胡公園発 9時50分
黒石   発 10時50分
弘前   着 11時20分
弘前   発 14時29分
八戸   着 15時57分
八戸   発 16時05分
東京   着 19時08分
東京   発 20時00分 (ライナーにて)
八王子  着 21時00分
























今年は早くから大雪に見舞われた青森ですが、やはりこれは
根雪にはならないそうで生活の場では雪は見られませんでした
此処に来てきれいな雪景色を見る事が出来ました。



かえりに黒石から弘前までの黒石線の中からくっきりと姿を現した
岩木山を車内から撮りました、目の前にいろいろな物が通過するので
やっとこの写真が撮れました、本当に裾野がきれいです。もう少し
雲がなかったら良かったかなとーーーこんなにお天気がいいのだから
雲さん!何処かに遊びに行ってくださいね











   




山梨の丘

2007-11-09 19:25:21 | 日記





各駅停車の旅と言うとちょっと格好いいかもしれませんが、最寄の駅から
東に行くと東京駅で西に行くと山梨県、所要時間同じでちょっとした
旅行気分を味わえます。





ここは甲斐大和です。ここで特急電車の通過待ちで8分停車です。
もう空気が違います。ホームで深呼吸



勝沼ぶどう郷駅に着いて外に出てびっくり
電車で来たのは初めてでして我々の目の前にこんな景色が広がるとは
思いませんでした。簡単に歩いて行けそうな近さに見えました。
この日は天気予報が雨でしたが降られる事もなく本当に良かったのですが、
曇ってて写真がきれいに撮れませんでした。



ぶどうの丘から眼下にひろがる景色、レストランから両手をひろげても
足りないような広い景色で日頃のストレスもすーっと消えていくようです。
夜景に至っては一見の価値ありです。



翌日は快晴、タクシーで山梨市にあるフルーツパークに行きました。
初めての所なので、広いと聞いています、歩けるかなと心配でしたが
まさに起伏のある広い公園といった所、散歩気分で歩けました



丘の上の方にある富士やホテル、まわりの木々は紅葉真っ盛り
青空と紅葉と富士山と三拍子そろった行楽日和で大満足!






ホテルでコース料理を食べて優雅な気分
この場所は友人に勧められてからチャンスがなく
数年が経ちましたけど、どうした事でしょうか
今年はこの11月だけで3回行く事になりました。
その都度違う経験をするものでして3回行った
だけの事はありました。



明日から11月

2007-11-03 18:37:30 | 日記


スリーシーズン咲いてきた花



寒い朝も頑張って咲いていました



これは千日紅です。これこそ早春からまだ11月いっぱいは咲いています。
そのあとは部屋でドライフラワーとして飾られたあとに来春3月には
この花を土の上でもんで種まきをします。もうこの繰り返しを10年は
続けています。今回はこの花にスポットライトをあてました。




これこそ5月からずっと咲いています。あの夏の猛暑の頃色が薄いピンクに
なって心配しましたが、今またきれいなピンクをみせてくれています。
12月に入っても咲いています。



ちょっとつまんでみました。

この写真はJ.Trimで作りました。




















神田明神、湯島天神

2007-10-30 00:16:46 | 日記



秋晴れの気持の良い一日都内散歩に出かけました。
近所に子供達が大変お世話になった方がいまして84才に
なりますが、とても元気で健脚で私と一緒に歩く事が
できます。でもいつ出かけられなくなるかわからないと
思ったりして、この所気候の良い時にお誘いする事にしています。
今回で3回目です。最初は横浜、2回目はお台場そして今回が
都内散歩で神田明神と湯島天神そして不忍池に出てアメ横を
見て歩き、御徒町から東京駅に来ましたが、時間も帰るには
まだ早いと云って大丸に寄りました。大丸も変身するそうで
セールセールの大賑わい、二人で一づつ買い物をして帰りました。
御茶ノ水から湯島をぐるっと歩いて御徒町まで途中でランチを
しましたけど良く歩きました。私が80才を過ぎてからこんなに
歩けるでしょうか、歩きたいです。







神田明神に着いてすぐにお参りもしないうちに入り口にある
天野屋さんで甘さけを飲んで元気をつけて歩き始めました。







境内に入ったら何と結婚式に出くわしました。
これははなから縁起がいいわい、と嬉しくなりました。
ずっと見ても居られないので失礼をして歩き出しました。
おめでとうございます。幸多かれとお祈り致します。





婦系図で有名な湯島天神ですが、今では受験期には学生で
いっぱいになる境内ですね。
お隣に小父さまも一緒に座って欲しかったな



これから菊が飾られて菊人形展でしょうね、今日はちょっと殺風景です
天神下にでて「つるせ」で昼食をして満腹なのに名物の粟ぜんざいを
食べて一休み、美味しかった事、おみやげに豆もちを買う



はすの花も終わっていましたが、いつもの池之端の景色を眺めて
アメ横に向かいました。うなぎも食べたかったなーと伊豆榮をチラリ
楽しい一日でした



旧家を訪問(長屋門)

2007-10-08 22:45:18 | 日記


一先ず写真をご覧下さい









長屋門の内側に吊るしてあるお籠が二つーーー小学生が見学に来た時には
「右側のはタクシーで左側のは今だったら救急車だよ」と説明するそうです



神原家のいわれ
蒲原〔源氏)家は今川家の庶流で、代々足利将軍家に仕え、京を離れた後は
今川家の一門衆として今川家に仕えました。永禄三年(1560年)五月、と説明は
はじまり、今に至るまでの神原家の歴史を御当主に説明していただきました。
そして御先祖は平塚の中原御殿において家康公にお目見すること二度におよび、
結果十人扶持をいただくなど代々名主として徳川家の厚い恩顧を蒙って今に
至りました。
「神奈川の史話100選」にある神原徳兼の津久井牧野支配は一人百姓の経営と
して知られ真編相模国風土記稿にある里正(名主)五郎助宅図の配置図の姿は
今もほぼ保たれています。
当日いただきました説明文より一部抜粋させて頂きました。





袖がらみ







今に残る品々です



広い敷地内を案内していただきました、杖をついて裏山を登りました。そこには
見事にご先祖さまの初代からの墓石が並び1605年に亡くなられた方からですから
広い墓所でした。

そこから見える丹沢連峰です。





眼下に広がるゴルフ場



帰り道の風景



垂れしばと檜が一本の木のようになって大木に成長してました
長屋門を入って左にありました



垂れしばをアップ







神原家散策の帰り道秋の花がごく自然に咲いているのですが、これが又なんとも
いいです、真っ赤に絨毯を引き詰めたように咲いている彼岸花もいいけど
青い草の中から赤い顔をだしている彼岸花がやはり季節を感じさせてくれて
最高ですね

こちらの神原家は私の友人の(お世話になっている)お兄様の家です。以前から
300年も経っている長屋門があって最近有形文化財に指定されたと、お聞きしましたので是非見てみたいとお願いしてありましたところ、連れって下さるとの事で
喜んでお供したわけです。お兄様の説明が上手でとても良くわかりました。
500年くらい前からの話しを昨日のことのように話して下さり、なんだか不思議な
気持になりました。お忙しい所を私達のために一日費やしてくださり、
有り難うございました。そして奥様にはいろいろとおもてなしをしていただき
ましてその上おみやげを一杯いただきました。



お土産を積み込んでいるところです



奥様は画をお描きになるそうでパチリ  外の景色が入ってしまいました


思い出に残る楽しい一日でした、両家の皆様有り難うございました。











いとこ会

2007-09-22 00:40:59 | 日記



新宿から鬼怒川温泉駅まで2時間で行く
きぬがわ3号スペーシアです



この電車が2~3年前に開通した時に今度はこの電車で
鬼怒川温泉に行きたいとの声がありまして今年やっと
実現しました。



駅前にお客さんを歓迎して鬼怒太が立ってます

あれあれ、あなたは一服して交代要員かな



後ろに見える観光会社のところにいました




昨今はやりの足湯です、本当に気持がよくて、疲れも取れます、
これは廃る事はなさそうですね誰の御足かな



一泊お世話になる「ホテルニューさくら」です
受付をして、部屋のくじを引いてそれぞれの部屋に向かういとこ達
ホテルに来る前にすでに各自観光して到着です。







宴会、おしゃべり、カラオケと一晩楽しく過ごして
やはり皆さん孫たちにおみやげがきになるとみえて色々買ってました。



恒例の記念撮影ですが、デジカメを持っている人が加わらないので
ホテルの人がなかなか撮れなくて困っている
今年の参加者24名 来年もお会いしましょう