


今の祭礼
氏子の四十四ヶ町と浅草組合で構成される浅草神社奉賛会により運営されています。
現在では交通事情や各町の情勢変化で、慣例通りの5月17、18両日の
大祭執行が不可能となり、昭和38年から17,18日に近い金曜日に
神輿神霊入れを行うようになりました。土曜に氏子各町連合渡御、
第三日曜日に本社神輿の各町渡御を行います。例大祭式典、
びんざさら舞奉納などもそれに伴い日程が動くようになりました。
現在の祭礼は3日間で毎年約150万人の人出が見込まれています。

ご存知「雷門」と書かれた大きなちょうちんもお祭りの準備で今日は
上にたたまれています
ここに行く前に昼食もあって散歩をしました。

先ずは空腹を満たさないと回れません。行った事のない
「どぜう」屋さんに行きました。毛嫌いしてましたが
美味しかったです。ねぎの薬味が山ほどありまして
ねぎを煮ていっぱい食べました。

どぜう屋さんの隣があの有名なバンダイの本社ビル
一階にはキャラクターでいっぱいでしたが
外にこんなに自慢気にたっているとは驚きました


浅草「むぎとろ」に行きましたーここで量の少ないとろろそばを

三重のお椀で出てきました、一番上のが汁です
自然薯を食べた時の感触でした、久しぶりに
本物に出会いました

お昼の二食目です

本格的に賑わうのは明日、明後日ですが15日(金)には奉納品が
続々と運び込まれていました。表面には梅園と松屋の奉納品が目立ちました

神門辰五郎でしょうかね

小さいときの思い出を求めて花やしきにいってみました。
母親にねだって何回も何回も乗ったものです。
元祖ゆうえんちーだそうです
ここに行った事が運が良かったようです、花やしき通りに
集合してくる6台のおみこしを見る事が出来ました。


ポーズをとったこの姿、顔、将来のお祭りの担い手、主役ですね
三栄、浅草西、浅草東、仲見世、浅草中(表門)、浅草公園)とお神輿が
入ってきました。6時から始まる揃いのためにこの6台が一緒に出発
するんでしょうね、いい所が見られました。


さー祭だ まつりだー思いっきり神輿を担ぐぞーーーーーと
内に秘めた担ぎ手の面々、良い顔してます。



仲見世では揚げ饅頭を食べて、夕食に大黒屋で天丼定食を
食べて帰りました。そうそう忘れてました花川戸で靴を
買いました。もう一つ浅草に行く前に浅草橋でビーズの
問屋さんを回って又カトリックの浅草教会が素敵だと
云うので立ち寄りました。一日よく歩きました。