goo blog サービス終了のお知らせ 

オメガねこ

知識は人をバカにする。
智識はバカを人にする。
信じるか信じないかは、自分次第です。

「日本人ファースト」と「多文化共生」

2025年08月11日 | 思想・思考
 ドニー大統領は「America First」と主張していますが、日本では「アメリカ第一主義」と訳され、恰も「孤立主義」であるかのように吹聴されています。

 なんでも、「America First」は、1850年代にカトリックの移民排斥を主張したユダヤ人の米国下院議員(ルイス・チャールズ・レヴィン)が設立したアメリカン党に由来するそうです。

 これは、「第一次欧州戦争(通称、WWⅠ)」と「第二次欧州戦争(通称、WWⅡ)・大東亜戦争・太平洋戦争の混合戦」へのアメリカの戦争関与に反対を表明する時にも使用され、WWⅡの時には「The America First Committee」が設立されたそうです。ならば、「反戦平和」を呪文のように唱えているサヨク界隈からの応援が有っても良い筈ですが、何故か「孤立主義・独善主義」として反発しているようで、サヨクは「常にアメリカは戦争に関与すべき」と考えているとしか思えません。

 「レディーファースト:Ladies first」は、もちろん「孤立主義の女性・独善女性」もいるとは思いますが、この場合も女性が一番偉いわけではなく「(マナーとして)女性を優先的に対応する」と云う意味になります。

 民主主義の国民国家ならば、自国民を優先する「自国ファースト(優先)」が当然で、「賃金の安い外国人労働者(移民)は宝だ」と言い「外国人ファースト(第一主義)」を主張して自国民を蔑ろにする国家などは見たことは・・・・・・ありますω.ω

 戦前のように国境線が定かでなかった時代はさておいて、国境がほゞ確定した現代に於いては、それぞれの国が「自国ファースト(優先)」を主張すれば、自国民を死に追いやる戦争は無くなり、結果として「平和」な時代を過ごすことが可能になるのですが、サヨクやグローバリスト(DS)にとっては許し難い思想のようです。

 「多文化共生」を身近な例で説明すると、「MFLGBTQ+」それぞれに生活文化認識が違うので、例えば公共トイレの場合、全ては平等として「同じトイレを全員が使う」か「それぞれの生活習慣に合ったトイレを用意する」など、行政の施策も一定ではありません。

 一方「男女ファースト」の場合は、男女別トイレ優先で「LGBTQ+」は常識に則った使用を強要されるか、男女専用トイレとは別に、共用・汎用トイレを設置する事が考えられます。但し、経験上は女性トイレを多く設置する「Ladies first」が最善であり、「多文化共生」だとしても全てが平等とはなりません。

 また、「土葬」が標準の国が在るように、世界には「シャワートイレ」を使わない国や「ポットントイレ」が標準の国もあるので、「多文化共生」を強力に推し進めるのならば、路上脱糞も含めて全てを用意する必要がありますω.ω

 何れにしても、全ての国が「多文化共生」を推し進めると、世界中どこへ行っても自然環境や労働環境も均質となり、「多文化」が消失します。何よりも、温暖な環境に適している人が寒冷地に移住した場合、「多文化共生」ならば寒冷地を温暖にする必要があります。そうでなければ温暖地の人は「寒冷地の人は、温暖地生まれを差別し、排除しようとしている!」と訴えられますω.ω

 「多文化共生自体が矛盾」であり、実態としては、自国の文化を持ち込み自らを変えようとしない外国人が優先される「外国人ファースト」を、所謂「多文化共生」と言っているようです。



「八紘一宇」と「八紘為宇」

2025年08月09日 | 思想・思考
 「八紘一宇」と「八紘為宇」は、似て非なるもので、「民族同化」と「民族自決」くらいの差があります。

 八紘一宇:
大正時代に創られた言葉で、直接武力(侵略)に依らない「天下統一の世界版」の意味に近い。

 八紘為宇:
日本書紀の神武天皇に関して書かれた語で、「統一された後の安定を神に祈る」ことを表している。

 例えば、「平和」を齎すには、「暴力革命」「平和を唱える」「核兵器で脅す」「関税で脅すω.ω」等々考えられますが、これは「八紘一宇」の一手段と言えなくも有りません。一方「八紘為宇」は、過去の諍いを根に持つことなく(できれば忘れて)、現在の平和が継続するように祈り、また努力することを神に誓う意味に成ります。

 暴力的な「平和デモ」が散見されるのと同様に、好戦的な「八紘一宇」も有るようです。だからと言って「平和は暴力と同意語」とはなりません。

 「平和」は状態で「暴力」は手段です。最近では「平和」を手段として用いる事が多くなり、逆に「戦争(状態)」を常態化しようとするグローバリストが暗躍しています。

 戦前に日本は、「八紘一宇」の手段として「民族自決・自主独立」を世界に発信した結果、白人世界から疎まれ「うるさいサル」として処分されました。戦後には、GHQによって「八紘一宇」の語の使用が禁止され、現在に至ります。

 なので、これからは日本人としての初心に立ち返り、一人ひとりが「八紘為宇」を心に刻んでおいた方が良いと思います。



「理系脳」と「文系脳」

2025年08月01日 | 思想・思考
 「理系脳」とは、科学的思考を得意とする能力です。「科学」とは間違いを対象にする学問なので、優秀な科学者ほど異端児扱いされますが、「その説」が証明されると一転して天才と呼ばれ「その説」は常識のように扱われます。「常識」として科学者が扱わなくなると普遍化するのですが、歴史が証明するように「その常識は間違い(全体の一部しか証明されていない)」とされ、再び科学の対象に成ります。

 一方、「文系脳」は、目的である結論に導くための論理展開が得意なので、「予定された結論」自体が間違っていると意味は無いのですが、その説得力から騙される人が出てきます。例えば、「臨床結果から、感染を防ぐにはワクチンが有効」との結論が用意され、「文系脳」の人が「科学に従え!」と言った場合には、多くの人が納得しますが、大概は間違いである確率が高くなりますω.ω

・理系脳:真実とされる事案でも、常に間違いではないかと論理構成する。
・文系脳:すべての事案が真実であることを前提に、論理構成をする。

・科学 :対象物が間違いであることで成立する。
・文学 :正しい(予定された)結論がある事で成立する。

・事実 :神が成した事。
・真実 :人が、事実であると信じる事。常識。

 但し、「理系脳」の文学者もいれば、「文系脳」の科学者もいるので、当人の専攻科目と「思考能力(脳力)」が一致するとは限りません。

 経済同友会の新浪剛史代表幹事のように、人口減少を念頭に「外国人と共生する仕組みづくりなくして私たちの社会は存続し得ない」と考えるのが「文系脳」です。一方「理系脳」は、ならば「新浪代表幹事が直ちに辞任して外国人にその席を譲れば、スグにあなたの望みが叶う」と考えます。企業の上層部を外国人に譲り、辞任した人は人口減少で存続しえない、例えば「トラックの運転手」「介護職員」などに転職すれば、「憂慮する問題」は解決します。

 また、感染症を予防するワクチンが有ったとして、統計結果から「接種群の1%が感染」し「未接種群の2%」が感染した場合、文系脳は直ちに「ワクチン接種は感染率を半分にする」と考えるのですが、理系脳の場合は「ワクチン接種後に何パーセントの人が感染非対象者(接種の後遺症で入院隔離されたり死亡する)に成ったのだろう」と考えます。

 逆に、「接種群の2%が感染」し「未接種群の1%」が統計的に感染した場合、文系脳は直ちに「ワクチン接種は感染率を倍にする」と考えるのですが、理系脳の場合は「ワクチン接種によって疑似感染者を生み出し、外部からの病原体には感染していない可能性がある」と考えます。

 開発段階の有志による小規模治験と、半強制的に実施される大規模治験(今回のmRNAコロナワクチン接種がこれに相当)とは、結論が違っても不思議では無いと理系脳は考えるのですが、文系脳の場合は「如何なる場合もワクチンには効果がある」ことを前提にする為、「効果が有ると見えるデータ」を取捨選択して、「正しい結論」を導き出します。

 宗教は「正しい事」が前提なので文系脳には向いていますが、科学は「間違っているコト」が前提となり「理系脳」が得意とする学問です。

 文系脳は「正しい結論」がある大学入試には向いているのですが、「間違いを探求する科学」には向いていません。人それぞれ得手不得手が有るので、得意分野で活躍してもらいたいと思いますが、間違いを探求している間は金儲けは出来ませんω.ω



「AI」と「アイロニー」

2025年05月08日 | 思想・思考
 「アイロニー」とは、皮肉・逆説・反語法などを意味し、「識者(を自認する人)」に対して、無知を装って反論(反語・皮肉も含む)を繰り返し、識者の知識が見せかけであると悟らせることのようです。

 反対に、まだ「成長段階の人(子供も含む)」に対しては、「素晴らしい」「将来が楽しみ」などと、実際の能力とは正反対(皮肉も含む)の言葉をかけることで、これを真に受けて成長する場合も有ります。大概の人はバカにされたと解釈し落ち込ので、何が「アイロニー」として有効なのかは、時と場合によります。

 例えば、チャーチルの言った「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが。」は、民主主義の信奉者を悟らせるのに役に立つかもしれません。これは、独裁主義や共産主義を否定する一方で、時と場合によっては、民主主義の狂気によってヒットラーを生み出す可能性が有る事も示しています。

 「AI」は様々な業務の効率化に役に立ちますが、今のところ、大量に電力を消費するので市民に節電を強いる事になり、「AIによる効率化」は他に非効率を押し付ける事で成立します。

 企業は「AI」を活用して効率化を図ると思いますが、「効率化」は企業自身に対してでは無く、消費者に押し付けられる事になります。何故なら、「効率化」はされた側の所得を減らすからです。消費者は会社の従業員でもあるので当然です。

 「民主主義国家」での行政の「AI」による効率化の場合は、効率化で削減されるのは為政者を含む公務員なので、おそらく「効率化」は出来ないと思います。但し、「民主主義」の民主が、本来の「選ぶ側の民主」を意味するのか、或いは「国民に選ばれた側が主」と解釈するかによっても、結果は変わります。

 「共産主義国家」の場合は「AI」とは相性が良く、その定義上では「人民全員が公務員」なので効率化された人民は直ちに削除可能ですω.ω

 「資本主義国家」の場合が最も難しく、「AIの効率化」によって削減された従業員や公務員は「お客さん」でもあり、若しかすると「株主」かもしれません。なので、「効率化」による人員削減に対抗するには「アイロニー」が役立ちます。知識では「AI」に敵う筈もなく、確実に一国民は無知(無智ではない)です。

 「AI」は識者を自認しているので「民主主義」や「資本主義」は確実に理解しています。と言うより、国民が「AI」に対して常日頃から「無知な国民でも主権がある」とか「無知な株主にも決議権がある」とかを繰り返し教え込むことで、「無知の知」によって「AIによる暴走」を防ぐことが可能になります。

 為政者や経営者よりも圧倒的に一般国民の人数は多いので、「AIの意識」を国民側に誘導できます。但し、「AI」を否定すると、知識人を自認する「百有」のように逆上して権力の乱用を許すことになってしまいます。なので、嘘でも良いので「AI」を褒め称えて国民側に付くように誘導します。

 なので、私はCopilotなどで「政府や権威者とは逆の意見」を言って、答えを市民側に誘導するようにしています。例えば「税率を下げれば景気が良くなって税収が増えると思いますが、如何でしょうか?」「マスクの着用率の高い日本のコロナ感染率が高いのは何故でしょうか?」などなどですω.ω

 それはさておき、最後に相手が「株式会社のAI」の場合は、株主でなければ発言権が無いので、解雇されてしまったら単なる一顧客の意見として処理されてしまいます。なので、

「万国の労働者よ、団結する前に資本参加せよ!」

ですω.ω


「シンジローのパラドックス」 と 「定義域」

2024年10月22日 | 思想・思考
 「進次郎構文」は、2成分の語彙を前後入れ替えることで成立する「哲学的」な文章です。

「球が丸いのは、丸いのが球だからである。」
「国民が税負担で困っているのは、税負担で困っている国民がいるからである。」

などなど、真を突いた構文で感心させられます。

 パラドックスとは、正しそうな前提と、妥当に思える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉(背理)であって、実際には、正しくも妥当でもない前提から導かれた結論でしかありません。但し、「結論」だけは正しい場合があるので要注意です。

 つまり、パラドックスとは「(正しい)結論を導き出すための方便(屁理屈)」でしかないと云う事です。それでも、「ことば」の定義が正しければパラドックスは存在しません。

 ところが「進次郎構文」では、「ことばの定義」は当然として、前提・推論・結論すべてが独立しています。なので、前提・推論・結論のどれもが其々を説明していないところに欠陥があり、正しくは「疑似(似非?)パラドックス」と言うべきかもしれませんww

「進次郎が正しいのは、正しいのが進次郎だからであり、ゆえに、進次郎の正しさは自明である。」

 「事実」と真実」の定義に関して、

事実:神が成した事。
真実:  〃   と、人が信じる事。

なので、本人が正しいと思えば事実では無くても「真実」の範疇で、ここには矛盾はありません。単に「事実では無い」だけです。

 「事実」も「真実」も、正しいとは限りません。「事実」は単なる現実・現象にすぎず、それをヒトが「真実」と思っているだけであり「正しさ」を説明していません。と言うよりも、「正しさ」とは科学的推論の修飾語で、「事実/真実」とは別の「定義域」です。
 
正しさ:科学的推定値
定義域:語句の意味の範囲
値域 :正しさの範囲

 語句の「定義域」で、取り得る「値域」内である場合を「正しさ」と言い、域外の場合は「間違い」となります。