goo blog サービス終了のお知らせ 

ラーラ・キュウとの暮らし

二匹の猫と毎日の暮らしから、思うこと。

中国の果物

2007-08-23 15:35:22 | いろいろ

中国では今の時期、果物が一番多くて美味しいのではないかと思う

写真には撮ってみたけど、食べてなく、名前も解らないものなどいろいろです

セトモノの町 徳化の果物やさん  おいしそうなのでみんなで買いに
大粒のぶどう(紫色)とリュウガンを買う

若い店員に値段を聞いても解らなくて・・そのうち英語ならと言われ、
友人が英語で聞くと流暢な英語で・驚きです

 白桃

裏は すもも で中身もむらさき

 

スイカ 

 

まくわうり?

 

赤いほうがライチ  茶色がリュウガン(龍眼)

 

この大木が龍眼の木、ビックリ! 裏がアップしたもの

 

これはワックスアップル(蓮霧)だそうです 南インド、マレー半島原産
5~6センチで食感は梨に似ていて、梨より甘くない感じ

台湾ではよく見られるようです 次回はぜひ食べましょう

きれいに並べているのはローカル空港の売店 端にマンゴスチンも

どの果物も完熟なのでとても甘くて、日本で食べる味と少し違う


岩茶房・二十周年イベント

2007-08-19 17:55:30 | 

今回の旅は20周年で岩茶房スタッフのみなさんが大変だったと思う

大宴会が2回と中国側の宴会もあり、出し物を考えて、私達もバスの中で

大練習。中国の歌「朋友」・パンヨウと読む 全文を載せたいのですが、字が?で

佐能先生のご挨拶 メインテーブルには中国の偉い方々

 

笛の野中久美子さん、笙の田島和恵さんが衣装をつけて
シーンとして素晴らしい演奏でした

衣装と楽器を手荷物で持って、ご苦労様でした

 

佐能先生のお姉さまが素晴らしい日舞をご披露

写真、何枚も撮ったのに、これではお姉さまに申し訳なくて

この4人が東京、京都のスタッフで中国語で歌を2つ

その後、私達72名で「朋友」を大合唱しておおいに受けました



歌の後半は中国のみなさん達と手をつなぎ、感動の合唱が
いつまでも続いて・・・二つの国が一つになった瞬間です

 

これは「武夷山市芸術団」の舞台での歓迎会です
今回はいつもテレビクルーがついて、佐能先生をずっと取材してる

ここでは竹の送り物が 

可愛い舞踊やお茶芸、男性の武術、男女のコミックなダンス
など盛り沢山で、私達はお茶を入れて頂き飲みながら・・

 

 

 

 

 

 

 


中国の旅・徳化

2007-08-18 13:58:18 | 

八月四日、泉州からバスで徳化まで約2時間、この徳化は昔から白い陶器で有名
一昨年、上海に台風が来ていて、ツアーが中止になり行けなかった場所

先ず「徳化陶磁器博物館」へ 今年新しい建物になり立派なものでした

 

 ←クリック

長いやきもので出来た壁画

繊細で素晴らしいもの

白にかすかにピンクが

土が真っ白いのは当然ながらビックリ!

 

 

 古いものいろいろ

↑クリック 絵柄のアップ

 

街でおみやげに買ったのはこの3点のみ
今、岩茶を飲むのにデミタスカップに凝っていて、残り物らしく
2個だけ  中は分厚く、右はとても薄くお茶がおいしい

これは武夷山のお茶屋で買ったもので、徳化産と思う

徳化のお店には日本や欧米に輸出している現代ものが沢山並んでいた
分厚くて丈夫そうな、業務用みたい。上島コーヒーの名も

 


岩茶房文化交流の旅

2007-08-15 10:57:23 | 

岩茶房創立20周年の旅で暑い中国福建省に

私は今回で3度目になりますが、72名(関西、福岡、成田空港)、皆さんとの旅は

ハプニングもあり、とても楽しい盛り沢山の6日間でした

飛行機はANA、中国へ飛んで20年、パンダが描かれた飛行機は北京便とか

私達は成田ーアモイ間3時間と少し、初めてのアモイを思い機内食を

 

裏は機内食

アモイ 上空

関西グループは先に着いていて、2台のバスで寺院(南普陀寺)見学


中国の人はとても信心深く、お供え物(お花や果物)がいっぱい

大きな仏像なので、顔のアップ 裏も

屋根の飾りものはすごくきれい!

  

みんな精進とは思えないものばかり 里芋料理にお茶葉を揚げたもの
右裏はお豆腐なのにシャキシャキしている 左裏は肉だんご風でしょうがの塊が飾りに
中国ビールはみな大瓶であまり冷たくない 薄めの味でおいしい