youの写真館

デジカメ片手に近所を「ぶらり」
これからも色々な写真を載せていきますので
応援お願いします。

国友鉄砲の里資料館

2015年11月08日 23時34分43秒 | ミュージアム

東洋のエジソン「国友一貫斎」と「国友鉄砲鍛冶」

 国友一貫斎が作成した「反射望遠鏡」

  「国友鉄砲」

国友鉄砲の歴史は、1543年にポルトガルから種子島へ2挺の鉄砲(火縄銃)が伝えられ

1挺が薩摩へ、もう1挺が1544年に足利将軍の命により、長浜市国友に伝わり

70軒の鍛冶屋と500人を越える職人がいたそうです。

そして、1549年に織田信長から500挺の鉄砲の受注を受け、

1575年に信長が「長篠の合戦」で国友鉄砲を取り入れました。

館内に、本物の「火縄銃」や「火縄銃ができるまで」の資料があります。

資料館前の溝蓋も火縄銃のデザインでした。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巨木 | トップ | 日吉大社・竹林院 ライトアップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ミュージアム」カテゴリの最新記事