今日は、阪急電車の悠遊一日紀行の蛍池駅~石橋阪大前駅のコースを参考にウォーキング。

蛍池駅からスタート

福禄寿の寺、圓満寺。

箕輪池。ひどく濁っている。

蛍ヶ池

阪急創業者の小林一三の意向で、駅を作るにあたって地名の麻田ではなくほかの名を探すことになり、駅から離れてはいたが蛍狩が行われるような池「蛍池」の名をあてたとされている。
麻田藩陣屋門。明治期にこの地に移築。個人宅の一部になってる。


織田信長が開いた刀根山城跡にある常楽寺(刀根山御坊)。近代的な寺院。

歩道橋で中央環状を超える。


阪大豊中キャンパスを縦断


水月公園の梅林へ。昨日の大阪城梅林と同じくらい。三分咲き程度。


尊鉢厄神釈迦院



感じのいい庭園もあった


蛍池駅からスタート

福禄寿の寺、圓満寺。

箕輪池。ひどく濁っている。

蛍ヶ池

阪急創業者の小林一三の意向で、駅を作るにあたって地名の麻田ではなくほかの名を探すことになり、駅から離れてはいたが蛍狩が行われるような池「蛍池」の名をあてたとされている。
麻田藩陣屋門。明治期にこの地に移築。個人宅の一部になってる。


織田信長が開いた刀根山城跡にある常楽寺(刀根山御坊)。近代的な寺院。

歩道橋で中央環状を超える。


阪大豊中キャンパスを縦断


水月公園の梅林へ。昨日の大阪城梅林と同じくらい。三分咲き程度。


尊鉢厄神釈迦院



感じのいい庭園もあった
