goo blog サービス終了のお知らせ 

やすいようちえんな日々

園での様子や日常の子どもたちの素顔をお届け

入園式

2021-04-10 13:45:20 | 行事

いよいよ新学期が始まりました

そして今日は入園式

残念ながら桜は満開の時期を過ぎてしまいましたが

何とか桜も残ってくれて

園庭ではチューリップや様々な色とりどりの花が

子どもたちを迎えてくれました

お天気もよくポカポカで気持ちよかったですね

昨年は入園式だけをして翌日からは休園となってしまいましたが

今年は新型コロナの猛威が残っているものの

感染症対策をしっかりと講じながら

通常通り保育をすることができ、嬉しく思います

今年の新入園児さんは3分の2の園児が

ひよこ組からの進級になります

それでも初めてピカピカの制服を着て登園すると

やっぱり緊張の様子が伝わってきます

 

新入のお友だちも初めて会う先生に

ドキドキしながらも笑顔を見せてくれました

 

入園式もみんなお母さんと一緒に過ごせたので

落ち着いた雰囲気で終えることができましたよ

来週からはいよいよ年少さんがお母さんと離れて登園してきます

元気にニコニコで登園してきてくれるといいですね


鬼はそと

2021-02-02 16:46:08 | 行事

今日は2月2日ですが「節分の日」

毎年2月3日なのに2日になるのは

なんと124年ぶりだそうです

そんな珍しい節分でしたが

安井幼稚園でも毎年恒例の豆まき

コロナ禍ということもあり、密にならないよう

年長・年中と年少・ひよこの2学年毎に2回に分けてしました

最初は鬼役の子どもたちに出てきてもらい

好き嫌い鬼・泣き虫鬼・食いしん坊鬼・いやいや鬼など

色んな鬼に扮して園庭の遊具の影に身を潜めてもらいました

 

残りの子どもたちが園庭に出てくると

合図と共にそれぞれの鬼たちが飛び出してきて

子どもたちを脅かしにやってきます

 

自分たちで作った鬼のお面がとっても可愛いらしいですね

「鬼はそと~

元気いっぱいの声が園庭に響き渡ります

鬼役の子どもたちも参加してもらいたいので

今度は先生が鬼の役になって子どもたちを脅かします

 

 

「鬼はそと~

子どもたちのテンションも上がってきます

そこへ後ろをみると「本物の鬼」がやってきました

 

 

年長さん・年中さんの時間は

「自分が退治してやる」という

気持ちのある子が多いので比較的近くまで近づく子が多かったですが

 

年少さん・ひよこさんの時間は

怖さからか鬼との一定の距離が

必ず保たれてたのも面白かったですね

少し泣いてしまう子もいましたが

必死で豆を投げつけて退治しようとする姿も

微笑ましかったです

たくさん豆を当てて鬼を弱らせたところへ

福の神が登場

 

「鬼はそと~ 福はうち~

福の神のおかげもあって

鬼は園の外へ逃げ帰っていきました

鬼を退治できた達成感から

子どもたちの笑顔にも自信が溢れていて

好き嫌い鬼・泣き虫鬼・食いしん坊鬼・いやいや鬼なども

どこかへ行ってくれるといいですね

 

節分は季節の分かれ目

今日から暦の上では春になります

豆まきの後はみんなで春探し

 

 

みんなでチューリップを植えたところから

芽が出てきていたり サクランボの木や

こぶしの木からつぼみが膨らんでいたり

着実に春が近づいていますね


始業式

2021-01-13 15:09:33 | 行事

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

新学期早々コロナの影響で始業式が延期になってしまいましたが

何とか今日始業式を行うことができました

京都は13日中にも緊急事態宣言が発令されるようですが

安井幼稚園ではより一層の感染症対策を講じて

子どもたちに感染が拡がらないよう

通常通り開園していく予定です

 

本日もりんごの部屋前にて子どもたちを受け入れ

立派な門松でお出迎えできました

 

子どもたちからも「あけましておめでとう」と

元気な声が聞けて一安心

楽しい3学期になるといいですね

始業式はコロナ感染症予防対策として

園庭で2回に分けて実施しました

 

3学期にもなると子どもたちも園生活に慣れ

間隔もきれいに空けて並ぶことができました

園長先生のお話もかっこよく聞けてましたよ

 

コロナ禍によって思い通りにいかない今年度

3学期も緊急事態宣言を受けて

しばらくは保護者の皆様にも

より一層のご協力をいただくこともあるかと思いますが

子どもたちには変わらず楽しい園生活を送ってほしいと思います

今後ともよろしくお願いいたします


ふじのきごっこあそびのご報告(母の会)

2020-11-13 17:40:10 | 行事

今年度はコロナ禍の中の開催でしたので

保育中に規模を縮小して行いましたが

子どもたちのキラキラした笑顔を見ることができました

 

各コーナーのご紹介をしていきます

 

☆ バザーコーナー ☆

 

 

ひよこ組、年少組のお友だちは先生方と一緒に

手作りの10円玉を握りしめて

自分の欲しいものをきちんと言えて

お買い物ができていました

みんな嬉しそうにグッズを身につけてくれていましたよ

年中組、年長組のお友だちは落ち着いて

自分の欲しいものを吟味していました

「これください」と大きな声でちゃんと言えていましたよ~

 

☆ 毎年恒例のゲームコーナー①さかなつり ☆

 

年少~年長の釣り時間は1人2分を2回。

小さい魚をたくさん釣る子

大物ばかりを狙う子

子ども同士で数を競い合ったり、応援し合ったり

見る側も楽しめました

ひよこ組の釣り時間は1人4分。

先生と幹事さんたちのお手伝いもあり

上手に釣っていました

1人でガンガン釣る子もいましたよ

 

☆ ゲームコーナー②ボウリング ☆

1人2球のボールを力いっぱいに投げたり

優しくコロコロと投げたり

子どもたちはそれぞれ色んな投げ方で頑張っていました

 

☆ ゲームコーナー③ストラックアウト ☆

 

ボールを投げてたくさん的に当たると

「ワーッ」と声が上がったり

投げるのが苦手なお友だちには「○○ちゃん、頑張れ」と

みんなで応援している場面もありました

景品もゲットして、少しでもふじのきまつり気分を

味わってもらったと思います

 

☆ ハロウィンコーナー ☆

 

 

外国人のボランティアさんの制作による手作り迷路

迷路の中にミッションがあり

人体の骨をかたどったパーツを集めて

制作コーナーで完成させていました

少し暗くて怖かったね

 

最後はお買い物したアイテムを身に付けて

ハロウィンパレードです

雨が降っていたので園の中を行進

 

 

園長先生やお母さん先生を驚かせて大盛り上がり

みんなで一緒にダンスをした後

「トリックオアトリート」の掛け声でお菓子を配りました

お菓子はバザーで買った小物入れに入れて教室まで持ち帰りました

 

今年度は初めてのことが多く

至らない点があり、迷惑をおかけしましたが

こうして子どもたちの喜んでいる姿や

たくさんの笑顔を見ることができ

幹事一同大変喜びを感じております

皆様の制作物のご協力感謝申し上げます

 

ー 母の会 -


お泊まり保育④

2020-09-25 20:44:07 | 行事

お泊まり保育の楽しみの一つ

みんなでカレーを食べること

いつも給食でお世話になっている矢尾定さんのカレー

今日はカツもつけてもらって

みんなも楽しみにしてくれてました

 

 

 

いっぱい遊んだので

みんなのスプーンもすすみます

何杯もおかわりしてる子もいましたよ

お昼ごはんの時もそうでしたが

苦手なものがあっても

「今日は頑張る」と一生懸命食べてくれて

すごくカッコイイ姿を見せてくれてました

そしてお泊まり保育のメインイベント

キャンプファイヤー

またもや奇跡的に雨があがって

何とか外でキャンプファイヤーができました

とっても運がいいですね

 

 

 

いっぱい踊っていっぱい歌って

相変わらず南の島のカメハメハ大王は

躍動感がすごいです

最後は恒例の焼きマシュマロ

これも初めて食べる子が多かったですが

「甘い」「おいしい」ととっても気に入ってくれました

 

雨だったにも関わらず

予定していたプログラムを全部することができ

朝から晩まで楽しいことが目白押し

コロナ禍で色んな行事が思うようにいかない中で

新しい試みが実はいい部分を見つけることができたり

このお泊まり保育も泊まらせてあげることができなかったですが

幼稚園でできたことがいろいろな部分で

素晴らしい発見にもなりました

子どもたちもこんなにも笑顔いっぱいで

今日一日を過ごしてくれて

間違いなく記憶に残るお泊まり保育になったんじゃないかなと思います

今日は子どもたちも思う存分幼稚園で遊んで

きっと疲れてると思います

言いたいこと聞きたいことたくさんあると思いますが

今日はゆっくり休ませてあげて

明日またゆっくり思い出話を聞いてあげてください

楽しい1日をありがとうございました