たいほう2

いろいろな案内の場

地球物理学者が語る手賀沼物語その5 ―手賀沼の農業―

2023-08-20 16:26:32 | 日記
手賀沼周辺の農業
 手賀沼は古くから埋め立てが進み、農地となっていった。さらに近年、農地は住宅地への転用が進んでいる。我孫子市は手賀沼沿いや利根川沿いに農地活用計画を策定し、農地の保全・活用及び農業の振興を進めている。図1は我孫子市西部の土地利用法規制の図である。凡例の農用地区域とは、「農業振興地域の整備に関する法律」によって定めた、住宅や店舗、工場等の開発が制限されている、つまり農業以外には利用できない土地である。


図1 手賀沼西側の我孫子市土地利用法規制の図。黒四角は写真1に映っているところ。赤い星印は写真1を撮った場所。

 手賀沼のもともとの湖岸線はハケの道と呼ばれており、湧水、湿地がある。写真1に映っている田畑は、住宅や店舗、工場等の開発が制限されている手賀沼北西岸の農用地区域である。手前がハケの道で、沼側に埋め立てて造られた田畑が広がる。


写真1 手賀沼北西岸の住宅や店舗、工場等の開発が制限されている田畑。

 この土地は埋立地であることから水はけが悪く生産性が低く、販売作物の栽培も難しい。さらに農家の高齢化が進み、担い手・後継者も育たない状況となっている。この状況を解決するためにNPO法人手賀沼トラストが発足した。趣旨は、自然と共生する地域の創造を目指し、地域住民や土地所有者の理解と協力を得ながら、手賀沼周辺の樹林地、農地や史跡などを保全することである。農家から農地の管理を任され、農業をするわけである。集まった人たちはほとんどみな農業の素人であり、失敗も多い。
 著者は農業の勉強のため、また手賀沼の研究のためこのNPO法人に入会した。完全無農薬の生産なので、雑草は半端でない。暑い日の雑草取りは辛い。それにうどん粉病などの病気にもなりやすく、カラス、コブハクチョウやハクビシンにも食われてしまう。それでも助かったすいか、トウモロコシ、枝豆、かぼちゃなど多くの新鮮な農産物を手に入れることができる。
 写真2、3は手賀沼トラストのメンバーが田んぼの周りに取り付けた手作りのかかしである。


写真2 手作りのかかし。


写真3 著者が作成を手伝ったみなしごハッチのかかし。

これでカラスから稲が守れるかと疑うが、かかし作りもまた楽しい。

(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿