
八 月(葉月) 2010年
・八月七日・・・・ 立秋(二十四節気)この日から、立冬の前日までが、
暦の上で秋。これ以降の暑さは残暑という。
・八月二十三日・・・処暑(しょしょ)(二十四節気)
「暑さが止む」という意味。
天文学的には、「太陽が黄経150度を通過するとき」
とのことです。
写真は「ふうせんかずら」です。
ホオズキみたいな袋の中に、種が一粒入っています。
その種が白と黒のツートンカラーで、
ハートマークに色分けされていて、可愛いのです。
種の写真をご覧になりたい方は、こちらをご参照下さいね。
それにしても、今年の夏の暑さは大変です。
旧暦の頃の暦に想いを寄せて、少しでも涼しくなれたら良いのですが…。
では!~~ε=ε=ε=ε=┏( 菊・_・)┛
ふうせんかずらの種が、お猿さん!思わず顔を描いてみたくなりました~(笑)
ショッカー!久しぶりに聞きました。
この単語って、永遠に不滅な気がします。
はじめまして。コメントをありがとうございました。blog拝見しました。
「一語一笑(いちごいちえ) 気のきいた”ひとこと”が笑みを誘う。・・・言葉は心のスキンシップ」
良いですね~。
そういう気持ちって、心が暖かくなる気がします。
また良かったらお出で下さいませ。