goo blog サービス終了のお知らせ 

やさいの家

小さな日常・小さな風景

振り込め詐欺のお話

2016-12-27 17:33:37 | 日記





少し前の出来事ですが・・・・。

来客中にかかってきた1本の電話。

「○○県警の生活安全課の××と言います」と言うもの。

ナンバーディスプレイの表示が、警察の場合は末尾3桁が110になるはずですが、
まったくなっていない。
県警の電話番号とは到底思えない、ナンバーからの電話でしたが・・。

とりあえず「○○県警の生活安全の××様ですか?」と、聞き返しました。
(県警の場合は「生活安全」が正しいようです)

「sara-saraさんのお宅ですよね。こちらは県警の生活安全課の××と言います」

「どう言うご用件ですか?」と訊ねたら、
いきなり、ぶちーーと電話が切れたのです。

あらら~?警察からのはずなのに、なぜ切る?

とにかく、すぐに110番にかけました。

県警の電話番号を調べているのが、面倒だったというのが本音ですが(笑)

事情の説明・かかってきた時間・ディスプレイに残っている電話番号などを伝えると、
所轄の警察から折り返しの電話をさせますとのこと。

しばらくすると、
所轄の刑事課からかかってきて、刑事さんがおっしゃるには・・・。
「それは典型的な、振り込め詐欺の手口です」とのこと。

「やっぱり~」と、居合わせた友人も、笑っていて。

最近は手口が巧妙で、警察を名乗って電話をして、
「口座が狙われているから、保護する」と言って、
預金通帳や印鑑を、騙し取る手口が多くなっているのだそうです。


警察からの電話と言うだけで「何があったのか?」と思う、人の心理を利用しているのですね。

なんて頭がいいんだって思うけど、他のところにその能力使え~~!!と、力いっぱい言いたい。

電話がかかってきても直接出ないで、留守番電話にしておくようにと指導もされているこの頃。

なんだか寂しい気もしますが、年末年始は特に気をつけたほうが良いみたいです。

世知辛いお話で、ホントにすみません。

何かのお役に立てばと思い、掲載してみました。



ポチッと押していただけると、嬉しいです。更新のはげみになるのです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへにほんブログ村


おうちごはん ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマスが終わると | トップ | おせち作り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事