goo blog サービス終了のお知らせ 

モンゴルのいろいろ by нэг モンゴル人

モンゴルの紹介。モンゴルについて質問がありましたらどんどんお寄せください!

右手、左手

2006-06-21 23:53:46 | いい話 昔話
左手にはその人の富や好運があるから、左手でものを渡すとその全てが一緒に受け手に移ってしまうから、と小さいとき教育されました。しかし、―左手が神聖な手となっているかも知れないが― 本当はこんなふうに言いつけるのは、人にもの渡すときの礼儀として子供に教えるための一番いい方法だからじゃないかなと今思います。
 このような迷信はほとんど教育のために作られたような気がします。
 ・夜、爪切ってはいけない→暗くて肉切ってしまうかもしれない
 ・抜けた髪の毛が他の人のと混ざるとその人と喧嘩する→きちんと掃除しなさい
 ・家の中で口笛ふくと嵐が来る→家の中で静かにしなさい
 ・どんなに幸せでも布団の中で歌うな、どんなに不幸でも布団の中で泣くな→我慢強くいて、今日の不幸は明日に持ち込まない、また一人で悩まない
 ・縫い物するとき指貫はめないと母の目が痛くなる→安全作業を心がけよう
 ・あまり着込んだり(夏)、たいして寒くないのに火に当たったりすると天気が悪くなる→強くなりなさい
 ・オールガ(馬を捕まえる道具)を跨がると家畜が減る→きちんと片付け、家畜への愛
 ・他人の家に入るとき右足から先に踏み入れないと喧嘩が起こる
 ・ドアの麓を踏んではいけない
等など日常たくさんの教えの中に生きている。最後の3つぐらいはモンゴルへいらっしゃる方は覚えておいてください。
 

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KEI)
2006-07-06 08:43:45
面白い。今度私も日本のこのての言葉を探して見たいと思います。いくつか日本でも言われてるものあります。でも、最近は「科学的でない」(つめを切る、、、の言葉は、昔は夕方は暗かった。今は電気の下で切るので、、、)とか「遠まわしな言い方」(布団の中で泣くな、、、)といわれ、遠避けられてますが、この言葉はやんわりと、「一人で悩まないで」と伝えるいい言葉ですよね。
返信する