goo blog サービス終了のお知らせ 

やなしお通信

2015年3月、島根県美郷町別府の地域おこし協力隊員の3年の任期終了後も田舎の匂いを伝えていきます

お味噌づくり開始

2013-02-09 20:23:24 | 加工
寒仕込みのお味噌づくりが始まりました。
今日は、糀たて。
美郷町の清水さんの有機米を蒸かしました。
前日に、別府の湧水で浸水しておいて、水をよく切って。

先日積み上げた瓦調理器は、がんがん燃やすにはいまいちで、
結局即席でブロックを積んで地面を掘ってかまどにしました。
大きな鍋をぐらぐら煮るにはこのほうが便利。



家の裏の枯れて倒れた竹をがんがん燃やして、
2回にわけて時間がかかりましたが、神奈川県からのM社のお友達もつきっきりで火の番をしてくれて、どうにか蒸かしました。

適度な温度に冷まして、こうじ菌をていねいにまぶして、こたつにの中で保温しています。
果たしてうまくいくのかどうか・・・?

瓦で調理ストーブ作成

2013-02-04 03:08:27 | 加工
美郷町の松谷さんに情報を教えていただき、やってみたかった。ロケットストーブの瓦版。
家の前にこしらえてみました。

慣れないから時間がかかったけど、構造はごく簡単、瓦とちょっとした石などとスペースがあればできます。



早速火を入れてみましたが・・・
んー、とりあえず、ただブロックで囲んで火を焚くよりは、だいぶ効率よくお湯は沸きました。

が課題がいっぱい。

1、不安定。形状の異なる瓦を構わずやっつけ仕事で積み上げたからぐらつく。
2、焚き口が小さいので太いものや枝分かれしてるものが入りにくい。
3、焚き口が小さいので火力の調整が難しい。
4、雨ざらし。というか屋根からの雨水がものり降り注いでいる。
5、全体の大きさの割りには鍋ややかんが一つしか乗らない。

でも、遠のいていた薪生活に戻る第一歩。

もっと隙間を埋めれば効率よいかもしれないし、
つくり変えるのもごく簡単なので、いろいろ試してみたいと思います。



エゴマ脱穀

2013-01-17 13:29:09 | 加工
年明け始めてアップします。
本年もよろしくお願いいたします。
今年こそ、平和で、安心して持続的に暮らしていける、そんな社会になってほしいです。


さて、日があいてしまいましたが、ただ寝ていただけではありません。


年明けてから、ようやく家の前がすっきりしつつあります。
大豆の足踏み脱穀はようやく終わり、
先日は2か月以上放置したままだったエゴマ(じゅうねん)をようやく脱粒しました。


スカッと晴れる日はあまりないですが、年明けから今まではあまり雪も降らず、しっかり乾燥していて、
手でバシバシたたいて落としました。

エゴマもこれから水選します。さーて何に使おうかな。

小豆、エゴマ、小粒黒豆、干し柿、たかきび。
少量でよかったらお分けできますのでお知らせください。

250円のお飾りと700円の干し柿

2012-12-31 01:42:17 | 加工
大掃除(どころか普通のそうじも)終わらない。むしろ、部屋は混沌さを増しているような気もしますが、やなしおの里で売られていたお飾りを見よう見まねでつくってみました。



輪が三重のにチャレンジ。
なんてんの実と松の葉は家の近くでどうにか手に入って、
だいだいは無いからみかん。
わらは青々とはしていませんが、なんとかそれらしき形に。
そして、もはや定番になりつつある亀さんもつくって付けました。




それにしても直売所で250円は安すぎる。



そう言えばおととい、うちの前をとおりかかった車の見知らぬおじさんが、軒につるしてあった干し柿を「売ってほしい」とおっしゃってくれました。
かなり柔らかくなってから(まだ2週間くらい前に)むいたばかりで、小さいし、手入れもしていないので、とても売り物になるようなものではないのですが。
でも、味見はしてもらっておいしいと言ってくれました。
でも売るのは拒んでいると、「700円くらいでどう?」とのことだったので、
小さいですが一連で30個くらいはあるし700円は安すぎと思って、「知り合いに渡すので」と言って断りました。700円で売るよりは、ただでいいので知り合いに喜んでもらったほうがいい。

田舎のモノの相場は安い。でも地域内同士のやりとりなら安くてもいいような気もします。むしろ、物々交換でやれたらいいな。
都市部(一くくりにはできないと思いますが)とのやり取りでは、もっと高くしないと、不釣合いのような。
私が売るとしたらうちの干し柿は・・・もうちょっと手入れして、○○円。
お飾りは・・・まだ売れません。

というか、理想はお金に代えるよりも、自分の労力を暮らしの一部に変換できるようなつながりづくりをして、お金がなくても持続的にくらしていける環境がいいな。



みなさまよいお年を!


お餅に変身

2012-12-31 01:26:32 | 加工
うちの黒豆(小粒の)がほしいと言ってくれていた一人暮らしのおばさんがいたので、
まだ選別が進んでいないので、お届け分だけより分けて持っていったら、
お餅をついてくれるということになりました。

翌日うかがうと、おばあさん一人でせっせとこしらえていました。もちろん機械でですが。
で、私の分はもう、のし状にしておいてくれていました。
お米も準備してもらっていて、私は何も手伝わず・・・。

そしてなんと、小粒の黒豆と、とうきび入りのと2種類に分けてついてくれました。
今年はお餅つきできないなと思っていましたが、年越し直前に思わぬプレゼントをいただきました。しかも大好きな豆餅でうれしい。


冬のお仕事

2012-12-27 00:41:33 | 加工
冬の夜、だんだんいつもらしい冬の夜の部屋になってきました。
小豆や大豆を殻から出したり選別したりの作業は日々続けていますが、
年内に終わる見込みなし!
柿は例年ほどではないですが、どうにか少しつるせました。
エゴマもまだ干したままだし・・・。少しはネコも仕事しとくれ。

今夜はお飾りの亀さんづくりをしました。
鎌倉の谷戸で教わった技術が生かされます!
事務所に飾りたいと思います。

この地域のお飾りづくりも教わりたいところでした。
ちなみに、お正月飾りは、やなしおの里でも売られています。



柿をタレに変身

2012-12-25 15:33:49 | 加工
毎日、雨や雪やくもりの日々が続いています。

例年ですと、干し柿をたくさんつるしている時期ですが、
今年はちょっと手遅れで、いつもほどたくさんはできませんでした。

で、ぐちゅぐちゅに熟して皮むきもできなくなった柿をどう利用しようか?
柿酢もよく作っていたけれど、あまり利用せずに残っているので・・・
と思っていると、「熟した柿を利用した焼き肉のたれ」のレシピがとある雑誌に載っているとの情報が。

試しに作ってみることにしました。



材料は、柿(皮と種をとる)、リンゴ、にんにく、しょうが、玉ねぎ、唐辛子、味噌。そして一部はてんさい糖入り。



材料はもらいものや、地域で採れたものや、手作りのもの(みそ)ばかり。
分量はレシピ通りではなく、お好みで調整しました。
で、借りてきたミキサーにかけて、鍋で煮て、瓶詰めしました。

さすが、柿がたくさん入っているだけあって、てんさい糖なしでも十分に甘く、てんさい糖入りのは少し甘すぎました。
で、柿がたくさんでリンゴが少量の割には、リンゴの風味が強いような気がしました。

うちでは焼き肉はほとんどやりませんが、焼きおむすびにつけて焼いたり、いろんなおかずに載せたりといろんな使い道がありそうです。