福島県の阿武隈山系のふもとに移り住み、いろんな出会いがありました。
それは、私にとってかけがえのない宝で、これからもそうです。
2011年3月の原発事故をきっかけに、いろいろ思い悩みました。
私は「昔ながら」をテーマに生きてきましたが、それは今後も変わりません。
昔ながらのくらしは、その地域ごとの特徴を生かすという意味で、「どこで」が大きなポイントになります。
しかし、どこで一生暮らしていくか、「場所」が見つからないままなのです。
阿武隈山系のすばらしさに魅せられ、ここでやっていこうという思いで取り組んでいただけに、
原発事故はそういう方向性の根底を覆されたわけです。
でもこの事故をきっかけに1年間考えて、「場所」についてはもっと柔軟に捉えることができるようになりました。
汚染の比較的低い知人宅に住まわせていただき約1年がたち、この「仮」の状態を抜け出さないといけないと思いが強くなってきました。
引っ越しする場所はそう簡単には決まりませんでしたが、
・田舎にどっぷりつかった、自分に合ったやりがいのある取り組みができそう。
・住まいが提供され、多少の現金収入もある。
などの点で総務省の「地域おこし協力隊」を募集している市町村を探しました。
環境や、取り組む内容から、広島と島根の2町の中から最終的には島根県美郷町に行くことに決め、
5月から地域おこし協力隊員として任務することになりました。
福島にとどまっている仲間もたくさんいます。
心苦しい気持ちもありますが、お互い前向きに生きていけたらと思います。
新しくブログを立ち上げ予定です。こちらでお知らせいたします。
このブログは引き続き福島、原発事故関連のことを書いていこうと思います。
それは、私にとってかけがえのない宝で、これからもそうです。
2011年3月の原発事故をきっかけに、いろいろ思い悩みました。
私は「昔ながら」をテーマに生きてきましたが、それは今後も変わりません。
昔ながらのくらしは、その地域ごとの特徴を生かすという意味で、「どこで」が大きなポイントになります。
しかし、どこで一生暮らしていくか、「場所」が見つからないままなのです。
阿武隈山系のすばらしさに魅せられ、ここでやっていこうという思いで取り組んでいただけに、
原発事故はそういう方向性の根底を覆されたわけです。
でもこの事故をきっかけに1年間考えて、「場所」についてはもっと柔軟に捉えることができるようになりました。
汚染の比較的低い知人宅に住まわせていただき約1年がたち、この「仮」の状態を抜け出さないといけないと思いが強くなってきました。
引っ越しする場所はそう簡単には決まりませんでしたが、
・田舎にどっぷりつかった、自分に合ったやりがいのある取り組みができそう。
・住まいが提供され、多少の現金収入もある。
などの点で総務省の「地域おこし協力隊」を募集している市町村を探しました。
環境や、取り組む内容から、広島と島根の2町の中から最終的には島根県美郷町に行くことに決め、
5月から地域おこし協力隊員として任務することになりました。
福島にとどまっている仲間もたくさんいます。
心苦しい気持ちもありますが、お互い前向きに生きていけたらと思います。
新しくブログを立ち上げ予定です。こちらでお知らせいたします。
このブログは引き続き福島、原発事故関連のことを書いていこうと思います。
またNHKスペシャルのこと。
福島県民(ここでは南相馬市)の農家や酪農家の暮らしや気持ちをよく伝えてくれていると思います。
放射能に関する日常会話を聞けば、たとえそこに住み続けていても精神的に苦しんでいる様子がよくわかります。
気にしないで生活しているわけではありあません。
モリアオガエルの繁殖を始め、土地の生態系も映しています。
あと20分番組は続くのでぜひ!
福島県民(ここでは南相馬市)の農家や酪農家の暮らしや気持ちをよく伝えてくれていると思います。
放射能に関する日常会話を聞けば、たとえそこに住み続けていても精神的に苦しんでいる様子がよくわかります。
気にしないで生活しているわけではありあません。
モリアオガエルの繁殖を始め、土地の生態系も映しています。
あと20分番組は続くのでぜひ!
近隣村の知人が家を新築しています。全体が無垢材で、自然素材にこだわりまた、自分でできることは自分でやり、リサイクル品を使ったりして、安く家を建てています。
どうにか住めるようにはなったのですが、板壁はりや薪ストーブ設置など、まだまだ作業が続き、私も日々手伝っています。
薪ストーブは耐火レンガを床に並べ、壁にも積みますが、これが時間かかりました。
知人から譲り受けたという薪ストーブを運び入れ、煙突を設置。ストーブの補修や、煙突を壁に通す眼鏡石の設置も時間がかかりましたがどうにか完成し、無事に火を入れることができました。

中通りのかなでは放射能汚染は低いほうですが、薪の選択や、灰の処理に関してはやはり悩みどころのようです。
どうにか住めるようにはなったのですが、板壁はりや薪ストーブ設置など、まだまだ作業が続き、私も日々手伝っています。
薪ストーブは耐火レンガを床に並べ、壁にも積みますが、これが時間かかりました。
知人から譲り受けたという薪ストーブを運び入れ、煙突を設置。ストーブの補修や、煙突を壁に通す眼鏡石の設置も時間がかかりましたがどうにか完成し、無事に火を入れることができました。

中通りのかなでは放射能汚染は低いほうですが、薪の選択や、灰の処理に関してはやはり悩みどころのようです。
昨日3月3日、テレビのNHKスペシャルで「原発事故 100時間の記録」という番組が放送された。
消防団の体験では、津波に襲われまだ命のある人を発見したものの、夜となり、翌朝には避難指示が出され助けに迎えなかったという話。原発にすぐ近くの病院に勤務の看護士さんの体験で、避難指示が下され、原発の爆発を見るも、バスやヘリの避難誘導がスムーズでなく、待つ間に患者への医療器具を持ちだされ使えないまま死んでいった話。
その他、政府が避難エリアを決定、拡大していった状況や、避難による渋滞や度重なる移動中に病人が亡くなられた話、国から浪江町への情報がスムーズに伝わらなかった話、避難したものの避難先も実は高濃度に汚染された話など。
ぜひ見てほしかった。再放送してほしいです。
消防団の体験では、津波に襲われまだ命のある人を発見したものの、夜となり、翌朝には避難指示が出され助けに迎えなかったという話。原発にすぐ近くの病院に勤務の看護士さんの体験で、避難指示が下され、原発の爆発を見るも、バスやヘリの避難誘導がスムーズでなく、待つ間に患者への医療器具を持ちだされ使えないまま死んでいった話。
その他、政府が避難エリアを決定、拡大していった状況や、避難による渋滞や度重なる移動中に病人が亡くなられた話、国から浪江町への情報がスムーズに伝わらなかった話、避難したものの避難先も実は高濃度に汚染された話など。
ぜひ見てほしかった。再放送してほしいです。
うちに、「県民健康管理調査 こころの健康度・生活習慣に関する調査」の書類が届きました。
説明文によると「避難区域等の住民の方を対象に・・・」と書いてある。うちは避難区域ではなかったのに何故送られたのだろう。川俣町民へはみんな送られたのかな?しかも、川俣町の住所から転送されたのではなく、ちゃんと石川町の住所宛に送られている。もちろん役所が調べればわかることだけれど、県はちゃんと、「震災前に川俣町の避難区域外に居住していた人が、その後どこに移転したか」を把握しているということだろう。これは安心できるような、怖いような。
まあ、せっかく届いたので、答えて返送することにしました(ちなみに基本調査・問診表はまだ出していないのですが・・・)。
質問内容は、震災後の健康状態(肉体面や精神面)を問うもの、食事やアルコール、タバコの量、睡眠の状態など。
これに答えていくと、自分が精神的にだいぶ病んでるなあと認識させられました。返信しないでも自己分析の効果ありです。
おかげさまで、悩んでいるのもしょうがないんだから!と前向きに考えることができた気がします。

説明文によると「避難区域等の住民の方を対象に・・・」と書いてある。うちは避難区域ではなかったのに何故送られたのだろう。川俣町民へはみんな送られたのかな?しかも、川俣町の住所から転送されたのではなく、ちゃんと石川町の住所宛に送られている。もちろん役所が調べればわかることだけれど、県はちゃんと、「震災前に川俣町の避難区域外に居住していた人が、その後どこに移転したか」を把握しているということだろう。これは安心できるような、怖いような。
まあ、せっかく届いたので、答えて返送することにしました(ちなみに基本調査・問診表はまだ出していないのですが・・・)。
質問内容は、震災後の健康状態(肉体面や精神面)を問うもの、食事やアルコール、タバコの量、睡眠の状態など。
これに答えていくと、自分が精神的にだいぶ病んでるなあと認識させられました。返信しないでも自己分析の効果ありです。
おかげさまで、悩んでいるのもしょうがないんだから!と前向きに考えることができた気がします。

また雪が降りました。20cmくらいなので、この地域ではめずらしくはないのですが、
茅葺きの仕事で東京に行き石川の家を数週間留守にしていたのですが、その間には全然降っていなかったようで、帰ったとたんの1週間もたたないうちに大雪2回。しかもまた明日は雪の予報。雨男ならぬ雪男ですね。

20cmと、前回(月曜日ころ)の積雪が残っていたところは計30cmくらいになったので、車が通るには多少雪はきが必要ですが、すぐ融けるのを期待して、大雑把にやりました。除雪車(写真左奥)がうちの前まで来てくれると楽なのですが・・・。
茅葺きの仕事で東京に行き石川の家を数週間留守にしていたのですが、その間には全然降っていなかったようで、帰ったとたんの1週間もたたないうちに大雪2回。しかもまた明日は雪の予報。雨男ならぬ雪男ですね。

20cmと、前回(月曜日ころ)の積雪が残っていたところは計30cmくらいになったので、車が通るには多少雪はきが必要ですが、すぐ融けるのを期待して、大雑把にやりました。除雪車(写真左奥)がうちの前まで来てくれると楽なのですが・・・。
自動車免許の更新の通知が届いた。免許センターの郡山まで行くのは遠いのですが、警察署での更新も写真の持参は不要とのことで、地元の石川警察署へ行った。なんだ近くて便利だなあと思って行くと、講習(優良講習)は指定日に受けなければならないとのこと。なんだ、即日発行されるのかとばかり思っていたので、ちょっとがっかり。しかも、講習の指定日が3月19日。これに出られないとさらに一週間後とのこと。つまり一週間に一度しか開催されていないようだ。しかも3週間後ってちょっと遅すぎるような。この日は手数料を支払って、視力検査をするだけで終了。
なので、再度警察署へ行かねば。しかも、予定日に出られない場合は事前に警察署へ行かないといけない(免許の期限変更のため)。なんだか便利なのか不便なのかわからなくなった。ホームページには指定日に講習なんて書いてなかったな。
ちなみに交通安全協会の会費については、手数料の支払いの際、「交通安全協会の会費はどうなさいますか?」と聞かれただけだったのでお断りした。
なので、再度警察署へ行かねば。しかも、予定日に出られない場合は事前に警察署へ行かないといけない(免許の期限変更のため)。なんだか便利なのか不便なのかわからなくなった。ホームページには指定日に講習なんて書いてなかったな。
ちなみに交通安全協会の会費については、手数料の支払いの際、「交通安全協会の会費はどうなさいますか?」と聞かれただけだったのでお断りした。
いつの間にか複数のコメントいただいていました。貴重なご意見ありがとうございます。
お答えしますね。
まず、「ここにいる理由」。
それは、一つは茅葺きの仕事があるから。
ほかへ行ってあるかもしれませんが、また人も環境も技術も違うところで始めなければなりません。
一つはこの地が好きだから。物理的な問題ではないから、いくら好きでもここにいられないと思えば断ち切ることはできますね。
でも、気に入った土地というのは私にとっては大きいです。「昔ながら」は地域性が大事で、ここ阿武隈の入り組んだ地形による多様な生態系と、寒暖の差を生かした農や冬の寒さを生かした保存食など、いろんなよさがあります。もちろん、よそへ行ったらその地なりのまた違った風土のよさがあるでしょう。
あと一つはいろんな人とのつながりがたくさんある。また、実家や関東の友人知人などのところに行き来するに、西日本や北海道、北東北などと比べると比較的近くて便利。というのもあります。
でも、ここにいる理由よりも、ここを出る理由のほうが上回れば、出て行くことになるでしょう。今は、その微妙なライン。
「安全と安心」について。
食品メーカーにお勤めの立場からのご意見ですね。
安心と安全に分けて考えればわかりやすいですね。ただ、この安全が人が専門家によって違う。そして受け止める人によっても違うというのがさらに不安をあおっています。科学的には真実は一つのはずですが、科学者によって違う説を唱えれば、迷うのは当然です。絶対安全のはずの原発が爆発したのだから、安心の根拠がありません。安心の根拠が見つかれば、自動的に安心になると思います。
精神的な安心が健康にもつながると思うので、どこで暮らすにしても、「安心」な環境と、「安心」と思えるように心身を鍛えることが大事かも知れませんね。
こんな風に、いろんな環境におかれるかたの意見はとても参考になります。
また何かあったらきたんなきご意見お待ちしていますよ!
お答えしますね。
まず、「ここにいる理由」。
それは、一つは茅葺きの仕事があるから。
ほかへ行ってあるかもしれませんが、また人も環境も技術も違うところで始めなければなりません。
一つはこの地が好きだから。物理的な問題ではないから、いくら好きでもここにいられないと思えば断ち切ることはできますね。
でも、気に入った土地というのは私にとっては大きいです。「昔ながら」は地域性が大事で、ここ阿武隈の入り組んだ地形による多様な生態系と、寒暖の差を生かした農や冬の寒さを生かした保存食など、いろんなよさがあります。もちろん、よそへ行ったらその地なりのまた違った風土のよさがあるでしょう。
あと一つはいろんな人とのつながりがたくさんある。また、実家や関東の友人知人などのところに行き来するに、西日本や北海道、北東北などと比べると比較的近くて便利。というのもあります。
でも、ここにいる理由よりも、ここを出る理由のほうが上回れば、出て行くことになるでしょう。今は、その微妙なライン。
「安全と安心」について。
食品メーカーにお勤めの立場からのご意見ですね。
安心と安全に分けて考えればわかりやすいですね。ただ、この安全が人が専門家によって違う。そして受け止める人によっても違うというのがさらに不安をあおっています。科学的には真実は一つのはずですが、科学者によって違う説を唱えれば、迷うのは当然です。絶対安全のはずの原発が爆発したのだから、安心の根拠がありません。安心の根拠が見つかれば、自動的に安心になると思います。
精神的な安心が健康にもつながると思うので、どこで暮らすにしても、「安心」な環境と、「安心」と思えるように心身を鍛えることが大事かも知れませんね。
こんな風に、いろんな環境におかれるかたの意見はとても参考になります。
また何かあったらきたんなきご意見お待ちしていますよ!
いつも放射能問題で頭がいっぱいです。自分の中では、現在住んでいる福島県石川町で暮らしていくかどうか頭の整理をしました。あくまでも私の解釈です。このブログでの重複も多いですが、心の整理のために…
・そこにいる分には放射能(空中放射線量)は、健康にはほぼ影響なし。
・食べ物は周辺の田畑の野菜は大丈夫なものがほとんどだが、土地の汚染ムラや作物の種類による差、田畑への投入物の汚染の有無など注意点が多く、恒久的に監視し続けないといけない。うちのじゅうねんは測定値が300ベクレル/kg近くあったが原因は不明。
・野生キノコなど、もはや食べられないものもある。薪を利用したり、落ち葉で堆肥をつくったり、基本的な循環型の昔ながらのくらしができない。
・身の回りの田畑の収穫物以外でも、近所付き合いや市販されているものから放射能を取り込む量は汚染の少ない他県と比べて大きい。
・農産物を食べてもらうという点では、「食べてもらいたい」と思えるものを手がけていけるか? 買う側が選んでくれるか? という問題がある。安全なものを食べてもらうという責任もある。
・食品の放射能測定の設備が急速に普及しているので、福島県内でも徹底して検査したものを食べて流通させれば、食品からの被ばくは最小限に抑えられる。
・原発からの放射能の放出が今後どうなるのかわからない状況下、60kmに住むという緊張感。原発の今後の状況には、安全、危険、いろんな説が推測されているが、危険な説の存在は大きな不安。
・放射能自体が人体に影響のない程度であっても、私にとっては以上のようなことを気にし続けるストレスによる病気の可能性のほうが高いかもしれません。そろそろ限界を感じています。
一方、日本国内どこに住んでも、これだけ物流が進んだ現代においては、放射能のリスクはある程度の心構えが必要と思います。電磁波や食品添加物、農薬、医薬品など身の回りのさまざまなリスクは放射能に比べてあまり語られていませんが、これらも日頃から注意なわけで、精神的にも強くならなければいけないですね。それと、現代を生きていくには、求めてきた「昔ながらの暮らし」のありかた自体も変わらないといけないかも知れませんね。
・そこにいる分には放射能(空中放射線量)は、健康にはほぼ影響なし。
・食べ物は周辺の田畑の野菜は大丈夫なものがほとんどだが、土地の汚染ムラや作物の種類による差、田畑への投入物の汚染の有無など注意点が多く、恒久的に監視し続けないといけない。うちのじゅうねんは測定値が300ベクレル/kg近くあったが原因は不明。
・野生キノコなど、もはや食べられないものもある。薪を利用したり、落ち葉で堆肥をつくったり、基本的な循環型の昔ながらのくらしができない。
・身の回りの田畑の収穫物以外でも、近所付き合いや市販されているものから放射能を取り込む量は汚染の少ない他県と比べて大きい。
・農産物を食べてもらうという点では、「食べてもらいたい」と思えるものを手がけていけるか? 買う側が選んでくれるか? という問題がある。安全なものを食べてもらうという責任もある。
・食品の放射能測定の設備が急速に普及しているので、福島県内でも徹底して検査したものを食べて流通させれば、食品からの被ばくは最小限に抑えられる。
・原発からの放射能の放出が今後どうなるのかわからない状況下、60kmに住むという緊張感。原発の今後の状況には、安全、危険、いろんな説が推測されているが、危険な説の存在は大きな不安。
・放射能自体が人体に影響のない程度であっても、私にとっては以上のようなことを気にし続けるストレスによる病気の可能性のほうが高いかもしれません。そろそろ限界を感じています。
一方、日本国内どこに住んでも、これだけ物流が進んだ現代においては、放射能のリスクはある程度の心構えが必要と思います。電磁波や食品添加物、農薬、医薬品など身の回りのさまざまなリスクは放射能に比べてあまり語られていませんが、これらも日頃から注意なわけで、精神的にも強くならなければいけないですね。それと、現代を生きていくには、求めてきた「昔ながらの暮らし」のありかた自体も変わらないといけないかも知れませんね。