goo blog サービス終了のお知らせ 

yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

柏岳(238.8)

2011年12月21日 | 柏岳(238.8)
(武雄市川良地区の道路から見上げる)


日時…平成23年12月21日(水)  天気…晴れのちくもり  単独


再訪したい山が沢山ある中で、この冬は近場の山に登りたいと考えているところです。本日はその3回目として平成22.1.15の柏岳に登ってまいりました。

国道34号線と35号線が交差する下西山信号を左折、武雄温泉駅を右に見て進むと「小楠」交差点が見えてきます、ここを左折して県道53号線(武雄伊万里腺)へ。まもなく道路は左へカーブ、バス停(円応寺馬場)があるので、ここから右折、狭い参道奥の右側の駐車に到着。

トイレはお寺の本堂の設備を、利用させて頂けるように書かれた道標がありました。


コース&タイム
円応寺前駐車場(46)9:32→円応寺左横の登山口(78)→秋葉大権現下(196)10:15→秋葉大権現(200)→駐車場(233)10:28→柏岳頂上(238.8)10:37展望台(220)11:10~11:50→駐車場11:57→林道→登山道(185)12:04→内ノ子池12:28→鎌倉水12:43→駐車場12:52


※( )内標高は個人の感想も含みます。



  本日の歩行図(GPS軌跡を参考に管理者が作図致しました)(朱色) 





  桜が美しいと有名な円応寺参道




  中国風の珍しい石門




  同上についての説明。




  鍋島家の菩提寺である円応寺。 また柏岳の名前は清和天皇ゆかりの柏姫が祀られていることに由来しているそうです。





 
鐘楼の前を通って来てここから、登山道に入る(道標、目印なし)




  アリドウシ




  ナンテン 




  標高190m付近の登山道  ここまでくると登山道は歩きやすくなります。




  秋葉大権現 




  
同上についての解説




  自然林の気持ちいい登山道




  駐車場(233)10:28




  スダジィ  ドングリを探しましたが1ヶも見つけることが出来なかった。このドングリは子供の頃炒って食べていました。  




  山頂プレート




  柏岳の四等三角点




  山頂風景




  
サザンカについて(原種?) 




  
サザンカの木 




  フィトンチッドについて




  コナラの木




  展望台




  同上から御船山(船形)方面の展望 




  同上からの展望




  林道から内ノ子池方面の眺め




  分岐




  もう咲いていた○○スミレ




  下山道




  内ノ子池より見上げる(頂上部は左のピークの奥)




  鎌倉水について





清和天皇ゆかりの柏姫とか源 頼朝といった古のロマンに触れられて、充実した柏岳登山でした。


   




    
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後黒髪(465) | トップ | 城辻山(216) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
柏岳 (リーフ)
2011-12-25 23:19:53
yanさん、こんばんわ~

柏岳登山お疲れ様でした。

先日、黒髪山に行った時、柏岳を見てました。
一昨年の3月に行って、美しい桜のトンネルをくぐったことを皆さんと話していました。

歴史探訪と展望の、冬の低山登山にはぴったりの山ですね。

返信する
歴史探訪と自然林の山 (yan)
2011-12-26 21:56:27
リーフさん、こんばんわ。

寒くなりましたね。今冬一番の冷え込みとか。 
北陸等雪積地帯の皆さんのご苦労は並大抵ではないと推察しているところです。

武雄の柏岳にお邪魔してまいりました。古のロマンにも浸れて、そして見事な自然林の観察も出来、素晴らしい山と思いました。

リーフさんは一昨年の桜咲く3月に登られましたとのこと、桜は見事だった事と存じます。
桜だけでも見てみたいと思っているところです。

く歴史探訪と展望の、冬の低山登山にはぴったりの山ですね。
※仰るとおりの山と思いますね。またいつかお邪魔したいと思っています。
返信する

柏岳(238.8)」カテゴリの最新記事