気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

新規事業に力なし

2023-07-14 08:36:17 | 出来事
😖 行政執行能力が問われますよ 😖




新たな事業としてのマイナ行政事務
突然に発生するコロナ行政事務等については
前例踏襲の実績がないことから
ある程度の困難はやむを得ない
そのために行政の主たる推進者である
主任・係長等は
国民の負託に答えを出すべく粉骨砕身の覚悟が必要である
まず汗を出せ
汗の中から知恵を出せ
それが出来ない者は去れ
いいたい
なぜなら
国民から徴収した大切な血税を無駄に使って
るからであります
不作為そのものです

迎え火とは

2023-07-13 09:38:21 | 出来事
🪩 盆迎え火(7月13日)   🪩


盆迎え火(7月13日 年中行事)

先祖の精霊を迎えるにあたり
家の所在を知らせるため門口で苧殻を燃やしたり
また玄関に提灯を下げて
迎え火の代わりとするところもある
盆の初日である7月13日の夕方に行うのが習わし
月遅れの8月13日に行う地方がある




アメリカの決定には納得がいきません
慎重な議会の審議を経て
決定されたものと思われない
なんでも自由な国であっても道を誤ってはならない
使用に際し限定的とか少ない等
問題ではない

クラスター爆弾そのもののを使用することは
核兵器と同様
非人道的兵器を使用することになり
世界の理解は得られなくなるばかりである
また
このような古い(核兵器やクラスター爆弾)
即刻廃棄すべきである




今年も始まった地区予選
全国で1番多い予選試合ということもあり
7月8日(土)から開始された
西東京地区予選会も順調に試合が進行している
地元の高校が参加する予選会を応援に行ったことが
ある
挨拶から始り応援の要領も規律正しく
気持ちのいいものがあり
継続してもらいたいものです










ラジオ本放送の日

2023-07-12 10:32:28 | 出来事

😒 大正14年今日、NHKラジオが本放送を開始した日 😒 
昔のラジオは貴重であった
昭和には一家に一台のラジオがあったように思える
昭和20年8月14日 
玉音放送
国民にとって身近で重要な放送であったものと思います
またラジは非常時の伝達網として
無くてはならないものであります




ウクライナとロシアの戦争で世界が使った
予算はいくらであろーか
世界各国がウクライナを支援することで
国家予算以上の軍備で
犠牲者が拡大する一方である
これまでに
ロシアは13万4100人
ウクライナは1万3000人の戦死者を出している
という
地球より重いと言われる
『人間の命』
軽視・弄び
自己実現の為なら手段をえらばない
やり方は
『狂気』
しかか言いようがない独裁者そのものであり
世界から孤立することは
明白である









😖 タイトル画は六ケ所村の処分場 😖

2023-07-11 06:11:15 | 出来事
🤣 核ごみの最終処分場決まったの 🤣



仏作って魂入れず
いう諺があるとおりたとえ小量でも
ちりも積もれば山となる
昭和41~42年ごろと思われるが茨城県東海村にある
原子力発電所を見学した記憶に
説明をしてくれた職員の言葉遣い
高飛車であった
原子力発電で発生した余熱で温水を作り
365日地域の何百世帯に無償で提供している
言った説明はあるものの危険性などについての説明は
なかった

核廃棄物が出る以上
この廃物処理をどのようにするか等の問題意識
が欠乏していたように思えてならない
その後
各電力会社が原子力発電を行うようになり
急激に増加している
特に敦賀原発は核爆弾に転用できるプルトニューム
を排出するので
特に注意が必要です

許認可権を有する国の機関は先行する原子力
事業の開発に遅れをとり
プルサーマル発電や核廃棄物最終処分について
行政としての遅れを
惹起していると言える
原子力発電と核廃棄については
車の両輪である
また
プルサーマル発電は日本には
必要ない
"  墓を作って魂を入れない  "
ような
行政は現に慎まなければ
ならない



9日パソコン検定の日

2023-07-10 09:11:43 | 出来事
🚜 PCの資格を持っていますか 🚜


東京都千代田区三崎町に事務所を構える
パソコンなどの検定試験を行う
全日本情報学習振興協会が制定
日付は
「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」
との
意味から毎月9日としたもの
記念日は日本記念日協会により認定・登録された



パソコンの技術は進み現在では
ネット端末を使った
在宅塾まで
出来るようになった
塾生は塾に通うことなく自宅に於いて
講師からの講義を受け
更には試験・採点・講評を行い
補修講義まで
セットされているという
まさにネットワークを活用したオンライン
ビジネスと言える


🤣 年寄りの冷や水 🤣


昭和45年頃と記憶しているが
日本の大手商社に行くと
海外との商品取引についてはテレックス 
通信というものが稼働していた

また
IBM社から日本の大手企業に大型電算機と技術者が
一緒に採用された経緯がある
特許庁や日本電電公社(当時)に入っている大型
電算機もアメリカ製であった

個人的には昭和53年頃から
ワープロという文書作成兼印刷機が普及して
職場で使用したものでした

1995年(平成7年)にWindows95と言うOSが開発
発売され
小型パソコンの火付け役となった
この段階でワープロは急速に姿を消すようになり
パソコンが主役となった

パソコンは更に進化し年賀状作成や写真の編集まで
出来るようになり
更にインターネットまで可能とした
初期のインターネットはダイヤルアップ回線で
カチカチ・ビーンビーンと音を出していた記憶があります
次第にISDN・ADSL・光回線
といった経緯があります

現在ではパソコン本体と スマホ プリンタ ルータ
テレビ等は無線で接続して出来ており
配線が無くスッキリしております