ジョリーフォニックスの年長以上・小学校6年生までのオンラインレッスン(満席)。プラベート・グループ単位でのジョリーフォニックストレーニングも実施しています。楽しく効果的に英語を学びませんか?
スタッフの大和真美(まみ)です。
2022-05-06の記事を編集して投稿します。ビーバー、カワウソ、ラッコの違いです。

アメリカンビーバー American beaver
羽村市動物公園(ヒノトントンZOO)のアメリカンビーバー麦ちゃん
羽村市動物公園(2022年4月に改名して、ヒノトントンZOOになりました)
〒205-0012 東京都羽村市羽4122
次にカワウソとラッコですが、いずれもイタチ科カワウソ亜科に分類され、肉食動物です。
カワウソは、池袋にあるサンシャイン水族館で出会えます。昔、ラッコがサンシャイン水族館にいましたが、現在はいません。
カワウソのしっぽは、ビーバーとは違って、平たくありません。川で生活しています。陸上でも長く過ごすことができるようです。
そのためか、スリムで活動的な体系をしています。泳ぐスピード速いそうです。
コツメカワウソ Oriental short-clawed otter
サンシャイン水族館
〒170-8630 東京都豊島区東池袋3丁目1 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上
ラッコのしっぽは、ビーバーと同じく大きめです。海で生活しています。
貝をおなかに載せて、石で叩いて割って食べる姿が知られています。
寝る時は海藻に巻かれて寝ています。
「どうぶつのおやこ」で有名な薮内正幸(やぶうち まさゆき)さんの絵本、Sleeping Animals(邦題:どうやってねるのかな)にラッコの寝姿が載っています。
絵本では、次の動物たちのかわいい寝姿をみることができます。
コアラ:koala
フラミンゴ:flamingo
ヒョウ:leopard
コウモリ:bat
ラッコ:sea otter
アホウドリ:albatross
ラクダ:camel
(日本語版ではキリンも登場するようです)
どうぶつ達の不思議な寝姿に、子供たちは興味津々なります。そして、おもわず笑っちゃいます。
ラッコですが、国内の飼育されているのは、三重県の鳥羽水族館、福岡県のマリンワールド海の中道、千葉県の鴨川シーワールドのみのようです(2022年5月現在)。
⇒現在の国内の飼育は、三重県の鳥羽水族館にいる2頭のみになっています(2025年5月現在)。
~~~~~~~
2025年、私たちと一緒に、フォニックスを教える英語の先生になりませんか?文字・スペルと音の関係、音の出し方の指導、さらには、その先の文法指導にも自信をもてるようになる内容の濃い講座です。
「今」始めることで、「未来」が変わる!
Yamatalk Englishでは、フォニックスを軸に、コミュニケーションのための英語学習ができる環境を提供して、生徒さんにとって最善最適な指導ができる講師養成講座を開講しています。
Yamatalk Englishのフォニックス英語講師養成ファーストステップ(FS)講座では、フォニックスの教え方はもちろんのこと、対面・オンラインレッスンの始め方も学べちゃいます!
おうち英語にフォニックスを取り入れたいという方も、講師としてゼロスタートの方もフォニックスだけでなくグラマーを教えたい方も、さまざまなステージに対応できる内容になっています。
さらに、講座生やゲスト講師の勉強会なども開催しています。
講師からも仲間からも学べるって、ひとりだけでがんばるよりも絶対に良いに決まってる(^^♪
一緒にジョリーフォニックスを学びませんか?
(スタッフ Mami)
Yamatalk English®には、先生たちが楽しく学べるオンラインコミュニティのほかに、集合型研修、合宿研修できる場所が東京に2か所、板橋区と東大和市にございます。こちらの詳細を知りたい方は、LINE公式アカウントから、ご連絡ください。