さぁ、先月11日に目指して登頂を断念した米山に、再び挑戦だ
ということで、3月6日
今回は、柿崎区の下牧ルートから歩く。
先月の反省を踏まえ、今回は早く出ようと心に決めていた
が・・・、
昨夜の飲み会のこともあり、登山口に到着したのが8時半過ぎてた
しかもザックに荷物を詰めるのはこれからときたもんだ
カンジキの装着にも時間がかかる。
んで、登山口をスタートしたのは9時2分
先月より30分早いだけぢゃないか
私より5分ほど遅れてスタートした10歳以上は年上と思えるご老人。
長靴を履いてあっけなく私を追い越して行った。
私ってそんなにペースが遅いのかな?
私を追い越して行ったご老人9時21分

が、どうもカンジキはいらない雪質のようだ・・・。
スタートして30分ほどの場所でカンジキは外し、服も1枚脱いだ。
ブナ林(9時59分)

冬のブナ林もきれいだなぁ・・・
私なりのマイペースで歩こう

10時8分

あのご老人があんなところに
(10時33分)
山頂直前を歩いてら

私は私なりのペースであるけば・・・
でも、かなりショック
そして女シラバに到着。
シラバの避難小屋はまだ雪の中だった

でも、なんでトレースが小屋の真上をまたいでいるの
小屋をまたがなくたって脇を歩けばよいものを・・・。
と思いながらも私も埋まるのは嫌なので、トレースに従っちまった
女シラバ
10時44分

貧弱で信用できそうにないロープ
10時47分

女シラバを超えてからの尾根は、風が強くてたまったもんぢゃない
11時13分

山頂の避難小屋
11時19分

山頂の神社
11時21分

避難小屋の中でお食事タイム
11時25分

室温計はちょうど0℃

お湯を沸かす(雪だけど
)
11時43分

メインは、佐野実プロデュースのカップめん

って、あんまりカンケーない

ほぼ1時間休んでいよいよ下山だ
下り直前の山頂
12時12分


この山頂付近は、常に風が強いから雪が融けないんだろうな・・・。
カチカチで足跡すら付きにくい感じだった。

登って来た尾根(下牧ルート)

あの巨大な米山大橋(国道8号線)が小さく見える
12時41分

登山口に到着(13時26分)


ということで、3月6日
今回は、柿崎区の下牧ルートから歩く。
先月の反省を踏まえ、今回は早く出ようと心に決めていた

が・・・、
昨夜の飲み会のこともあり、登山口に到着したのが8時半過ぎてた

しかもザックに荷物を詰めるのはこれからときたもんだ

カンジキの装着にも時間がかかる。
んで、登山口をスタートしたのは9時2分

先月より30分早いだけぢゃないか

私より5分ほど遅れてスタートした10歳以上は年上と思えるご老人。
長靴を履いてあっけなく私を追い越して行った。
私ってそんなにペースが遅いのかな?
私を追い越して行ったご老人9時21分

が、どうもカンジキはいらない雪質のようだ・・・。
スタートして30分ほどの場所でカンジキは外し、服も1枚脱いだ。
ブナ林(9時59分)

冬のブナ林もきれいだなぁ・・・

私なりのマイペースで歩こう


10時8分

あのご老人があんなところに

山頂直前を歩いてら


私は私なりのペースであるけば・・・

でも、かなりショック

そして女シラバに到着。
シラバの避難小屋はまだ雪の中だった

でも、なんでトレースが小屋の真上をまたいでいるの

小屋をまたがなくたって脇を歩けばよいものを・・・。
と思いながらも私も埋まるのは嫌なので、トレースに従っちまった

女シラバ

10時44分

貧弱で信用できそうにないロープ

10時47分

女シラバを超えてからの尾根は、風が強くてたまったもんぢゃない

11時13分

山頂の避難小屋
11時19分

山頂の神社
11時21分

避難小屋の中でお食事タイム
11時25分

室温計はちょうど0℃

お湯を沸かす(雪だけど

11時43分

メインは、佐野実プロデュースのカップめん


って、あんまりカンケーない


ほぼ1時間休んでいよいよ下山だ

下り直前の山頂
12時12分


この山頂付近は、常に風が強いから雪が融けないんだろうな・・・。
カチカチで足跡すら付きにくい感じだった。

登って来た尾根(下牧ルート)

あの巨大な米山大橋(国道8号線)が小さく見える
12時41分

登山口に到着(13時26分)
