食彩館のつぶやき

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2016年きのこ狩り-1

2016-10-03 | ブログ
時間の過ぎるのは早いですね。もう10月です。

今年は8月までは天気の良い日が続き、雨も少なく「きのこ」の発生を心配していましたが、9月は台風の影響を受け雨降り、日照不足でした。
例年で有れば9月下旬頃から雑キノコが出始めるのですが、今年は少し1週間ほど遅れているようです。

あけび(9/24撮影)
ちょうど食べ頃(収穫頃)の「あけび」が沢山収穫出来ました。
”味噌炒め”や”天ぷら””肉詰め”などが美味しい食べ方です。


マスタケ(10/1撮影)
あまり馴染みのないキノコかも知れませんね。
きのこの色が魚の鱒の身の色に似ている事が名前の由来との事ですが、魚の味はしません。
風味は然程ありませんが、バター炒めなどで食べると食感が鶏肉のささみの様な感じです。
ただ、このキノコは幼菌(若い状態)でないと食べられません。大きくなり過ぎると実がスポンジの様にパッサパサになっていまいます。


ナラタケ(10/2撮影)
地元では「オリミキ」や「ナラモダシ」と言ってとてもポピュラーな雑キノコです。
ダシも良く出て、とても美味しいキノコで汁物にして食べると最もキノコの味を堪能できます。


ようやく今年もキノコシーズンが来たようです。