今朝6時の外気温は12.2℃、予想最高気温は20℃。
今日の予報は晴れ。
土曜日も晴れそうだが日曜は曇りそう。
皆さんの食餌。
カメ1:配合飼料-本、干し魚-、煮干し-、カンシャ大0、肉片-。
カメ7:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料7、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ8:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ12:プロス13粒、成体用配合飼料-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ1氏は今日も目の調子が悪そう。抗生物質は効きつつあるかな。
カメ7氏は昨日よりは食べた。まぁこんなもんかな。
カメ13君は今日が初日だがもう少し与えたら食べだだろう。昨日抜きだったわけだから。明日はもう少し多く与えよう。
明日の東京は9~20℃ 晴れ
最低最高温度計:
<in:水温> :now=16.8℃,max=19.0℃,min=14.7℃
<out:気温>:now=14.8℃, max=18.8℃ ,min=12.7℃
測定時の従来温度計
1=14.0℃,2=14.2℃
UVインデクス:7.7
神保町の三省堂をよく利用する。圧倒的な在庫量と検索・アクセスの容易さが国内屈指だと思う。
しかし、私が好んで利用する最大の理由は、神保町という街の利用しやすさなのだ。
まず第一に神保町まで行きやすい。これは私が住んでいる場所からの交通の便とも言えるが、しかし神保町が地理的にかなり利用しやすいのは皇居のやや北にあるという位置関係からも明らかだろう。
山手線を中心に利用している人にはちょっと行きにくいと感じるかも知れないが、どこから来るにしても腰が引けるほど時間のかかる距離ではない。
コーヒーショップも多いし昭和臭のする喫茶店も多いし牛丼屋もカレー屋もスポーツ用品店も楽器店も多いというのは近くに大学が多いから学生も多いことを反映しているのだろう。
まぁ神保町と言えばまっさきに挙がるのが古書店の多さだろうが、実はあまり古書店は頻繁には利用しない。利用しないと思っているがなんだかんだ言って月に1冊は利用している。なんせ安いから面白そうな文庫を見つけたらすぐに買ってしまう。たいてい100円だから100均感覚だ。
そんなわけで街が便利な神保町にある旗艦店舗だから三省堂を利用するわけだが、新宿あたりで大きな書店といえば紀伊国屋だろう。
しかし新宿は街自体が大きい(広い)から、紀伊国屋で本を探してコーヒーショップに寄って読んでみよう……と思っても15分ぐらい歩くことになる。池袋も同様だ(神保町だと5分もかからない)。ちなみに池袋での巨大書店はクドウジュンさん(の子供)が創業したジュンクドウだ。
が、最近神保町の三省堂店内に「建物が老朽化したので現在の店舗は2022年3月末で一旦閉店します。その後2025年から2026年頃に新しいビルを竣工する予定です」のような案内が貼ってある。うーむ、そうなのか。まぁあの辺りは明治時代からの雰囲気を残した建築物も多いし(新たな建築も明治風のデザインにしたり)、三省堂のビルも明治とは言わないまでもそろそろ50年ぐらい経っているらしいのので、仕方ないよな。
一応、建て替えの間は仮店舗を準備するように検討しているらしいが、現在の在庫量とアクセスの容易さはしばらく辛抱する必要があるだろうな。
▼カメ8氏はカメラのほうを向いて飼い主にサービス。

▼カメ1氏なかなか目の腫れが引かない。

▼カメ7氏水に飛び込む準備。

▼カメ8氏水の中からでもカメラ目線。

▼カメ12君は兄ちゃんらを真似して「ここから出してくれ~」。
今日の予報は晴れ。
土曜日も晴れそうだが日曜は曇りそう。
皆さんの食餌。
カメ1:配合飼料-本、干し魚-、煮干し-、カンシャ大0、肉片-。
カメ7:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料7、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ8:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ12:プロス13粒、成体用配合飼料-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ1氏は今日も目の調子が悪そう。抗生物質は効きつつあるかな。
カメ7氏は昨日よりは食べた。まぁこんなもんかな。
カメ13君は今日が初日だがもう少し与えたら食べだだろう。昨日抜きだったわけだから。明日はもう少し多く与えよう。
明日の東京は9~20℃ 晴れ
最低最高温度計:
<in:水温> :now=16.8℃,max=19.0℃,min=14.7℃
<out:気温>:now=14.8℃, max=18.8℃ ,min=12.7℃
測定時の従来温度計
1=14.0℃,2=14.2℃
UVインデクス:7.7
神保町の三省堂をよく利用する。圧倒的な在庫量と検索・アクセスの容易さが国内屈指だと思う。
しかし、私が好んで利用する最大の理由は、神保町という街の利用しやすさなのだ。
まず第一に神保町まで行きやすい。これは私が住んでいる場所からの交通の便とも言えるが、しかし神保町が地理的にかなり利用しやすいのは皇居のやや北にあるという位置関係からも明らかだろう。
山手線を中心に利用している人にはちょっと行きにくいと感じるかも知れないが、どこから来るにしても腰が引けるほど時間のかかる距離ではない。
コーヒーショップも多いし昭和臭のする喫茶店も多いし牛丼屋もカレー屋もスポーツ用品店も楽器店も多いというのは近くに大学が多いから学生も多いことを反映しているのだろう。
まぁ神保町と言えばまっさきに挙がるのが古書店の多さだろうが、実はあまり古書店は頻繁には利用しない。利用しないと思っているがなんだかんだ言って月に1冊は利用している。なんせ安いから面白そうな文庫を見つけたらすぐに買ってしまう。たいてい100円だから100均感覚だ。
そんなわけで街が便利な神保町にある旗艦店舗だから三省堂を利用するわけだが、新宿あたりで大きな書店といえば紀伊国屋だろう。
しかし新宿は街自体が大きい(広い)から、紀伊国屋で本を探してコーヒーショップに寄って読んでみよう……と思っても15分ぐらい歩くことになる。池袋も同様だ(神保町だと5分もかからない)。ちなみに池袋での巨大書店はクドウジュンさん(の子供)が創業したジュンクドウだ。
が、最近神保町の三省堂店内に「建物が老朽化したので現在の店舗は2022年3月末で一旦閉店します。その後2025年から2026年頃に新しいビルを竣工する予定です」のような案内が貼ってある。うーむ、そうなのか。まぁあの辺りは明治時代からの雰囲気を残した建築物も多いし(新たな建築も明治風のデザインにしたり)、三省堂のビルも明治とは言わないまでもそろそろ50年ぐらい経っているらしいのので、仕方ないよな。
一応、建て替えの間は仮店舗を準備するように検討しているらしいが、現在の在庫量とアクセスの容易さはしばらく辛抱する必要があるだろうな。
▼カメ8氏はカメラのほうを向いて飼い主にサービス。

▼カメ1氏なかなか目の腫れが引かない。

▼カメ7氏水に飛び込む準備。

▼カメ8氏水の中からでもカメラ目線。

▼カメ12君は兄ちゃんらを真似して「ここから出してくれ~」。
