goo blog サービス終了のお知らせ 

カメ飼育blog

ニホンイシガメを飼っています。その地味な飼育記録です。原則的に月・火曜、木・金曜の夜に更新しています。

20211029

2021-10-29 23:01:06 | カメ
 今朝6時の外気温は12.2℃、予想最高気温は20℃。

 今日の予報は晴れ。
 土曜日も晴れそうだが日曜は曇りそう。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料-本、干し魚-、煮干し-、カンシャ大0、肉片-。
カメ7:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料7、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ8:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ12:プロス13粒、成体用配合飼料-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。

 カメ1氏は今日も目の調子が悪そう。抗生物質は効きつつあるかな。
 カメ7氏は昨日よりは食べた。まぁこんなもんかな。
 カメ13君は今日が初日だがもう少し与えたら食べだだろう。昨日抜きだったわけだから。明日はもう少し多く与えよう。

 明日の東京は9~20℃ 晴れ
最低最高温度計:
<in:水温> :now=16.8℃,max=19.0℃,min=14.7℃
<out:気温>:now=14.8℃, max=18.8℃ ,min=12.7℃
測定時の従来温度計
1=14.0℃,2=14.2℃
UVインデクス:7.7



 神保町の三省堂をよく利用する。圧倒的な在庫量と検索・アクセスの容易さが国内屈指だと思う。
 しかし、私が好んで利用する最大の理由は、神保町という街の利用しやすさなのだ。
 まず第一に神保町まで行きやすい。これは私が住んでいる場所からの交通の便とも言えるが、しかし神保町が地理的にかなり利用しやすいのは皇居のやや北にあるという位置関係からも明らかだろう。
 山手線を中心に利用している人にはちょっと行きにくいと感じるかも知れないが、どこから来るにしても腰が引けるほど時間のかかる距離ではない。
 コーヒーショップも多いし昭和臭のする喫茶店も多いし牛丼屋もカレー屋もスポーツ用品店も楽器店も多いというのは近くに大学が多いから学生も多いことを反映しているのだろう。
 まぁ神保町と言えばまっさきに挙がるのが古書店の多さだろうが、実はあまり古書店は頻繁には利用しない。利用しないと思っているがなんだかんだ言って月に1冊は利用している。なんせ安いから面白そうな文庫を見つけたらすぐに買ってしまう。たいてい100円だから100均感覚だ。
 そんなわけで街が便利な神保町にある旗艦店舗だから三省堂を利用するわけだが、新宿あたりで大きな書店といえば紀伊国屋だろう。
 しかし新宿は街自体が大きい(広い)から、紀伊国屋で本を探してコーヒーショップに寄って読んでみよう……と思っても15分ぐらい歩くことになる。池袋も同様だ(神保町だと5分もかからない)。ちなみに池袋での巨大書店はクドウジュンさん(の子供)が創業したジュンクドウだ。

 が、最近神保町の三省堂店内に「建物が老朽化したので現在の店舗は2022年3月末で一旦閉店します。その後2025年から2026年頃に新しいビルを竣工する予定です」のような案内が貼ってある。うーむ、そうなのか。まぁあの辺りは明治時代からの雰囲気を残した建築物も多いし(新たな建築も明治風のデザインにしたり)、三省堂のビルも明治とは言わないまでもそろそろ50年ぐらい経っているらしいのので、仕方ないよな。
 一応、建て替えの間は仮店舗を準備するように検討しているらしいが、現在の在庫量とアクセスの容易さはしばらく辛抱する必要があるだろうな。



▼カメ8氏はカメラのほうを向いて飼い主にサービス。


▼カメ1氏なかなか目の腫れが引かない。


▼カメ7氏水に飛び込む準備。


▼カメ8氏水の中からでもカメラ目線。


▼カメ12君は兄ちゃんらを真似して「ここから出してくれ~」。

20211028

2021-10-28 22:17:12 | カメ
 今朝6時の外気温は14.2℃、予想最高気温は22℃。

 今日の予報は晴れ時々曇り。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料-本、干し魚-、煮干し-、カンシャ大0、肉片-。
カメ7:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料3-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ8:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ12:プロス8粒、成体用配合飼料-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。

 今日はカメ7氏少なめだった。カメ12君も少なめ。まぁそんな日もあるだろう。
 カメ1氏は今日も目を開けていなかった。カメ10君のときも目が腫れた時に抗生物質を注射してもらったときは2週間ぐらい腫れが引かなかったので、それぐらいはかかるのだろう。


 明日の東京は11~19℃ 晴れ
最低最高温度計:
<in:水温> :now=18.9℃,max=20.3℃,min=17.7℃
<out:気温>:now=17.8℃, max=21.6℃ ,min=14.6℃
測定時の従来温度計
1=17.2℃,2=17.3℃
UVインデクス:5.8
 最低最高温度計が先週の土曜日から異常値を表示することがある。屋外なので一応は防水用のケースに入れてあるのだが、どうも数字が怪しい。安物はダメねぇとばかりに別の温度計を探しているのだが、条件のあう商品が意外と少ない。最低最高が測定できて水温と気温が測定できて、さらに水温用の温度センサーのケーブルが1mはほしい。バッテリは一般的なボタン電池1個が良い(冬は寒いから電池交換に手間取りたくないのだ)。



 秋の味として栗が賑わっている。コンビニはもちろんだが今日見かけたパン屋の店頭黒板にマロンベーグルなる商品のアピールを見かけた。どんなパンやら。
 世の中はこれぐらいの時期に栗の商品が賑やかになる……って言っても別に今年の新米ならぬ新栗というわけでもないと思うけど。

 以前も少し書いたことがあるが、毎週のように山歩きをしていた頃は、秋の栗は楽しみだった。
 銀座のカフェに出向いてマロングラッセを紅茶で楽しむ……なんてお上品な話ではなく、山の道路脇に落ちている栗の実をその場でゆでて食う、というアウトドアな食べ方だった。
 こんな食べ方ができるのは9月の中旬ぐらいのものだ。栗の多い山道は、道路脇だから目撃者も多いわけで、狙いに来る人は少なくない。1週違いですっかり無くなるなんて事ザラにある。
 しかも落下して1週間も地面に放置されているとまず間違いなく虫が食った後だ。しかも虫は栗の実をすっかり食うなんて器用なことはできないから、必ずイガの外から向こう側まで1直線で通過するだけだ。
 だが拾って食う身としては虫が食ったあとは嫌だ。栗を拾って食うヤツはケチなのだ。

 そんなわけで9月の中旬になったら必ず行っていた山があったのだが、しかし拾ったばかりの新鮮な栗はさすがに美味いなぁ……と思ったことは一度もない。
 秋の新米は確実に美味いと思うが、新栗が特に美味いというより、普通に栗の美味さしか感じない。多分去年の栗でも同じだと思う。これは私のバカ舌が原因なんだと理解することにしている。他の人は毎年、秋の新鮮な栗は特に美味いと感じているに違いない。
 私が9月に食べるのは、その時しか落ちてないから拾って食う機会が9月にしかないのだ。わざわざスーパーに買いに行ったりは、めったにしない。
 考えてみたら、私は学生の頃も学内の道沿いに植えてあった銀杏(イチョウ)の木の下で銀杏(ギンナン)を拾って食ったりしていた(臭い強烈!)。
 最近も街中の銀杏(イチョウ)の木の下に銀杏(ギンナン)を見かけたりはするが、あまり量が多くないし通行人が多いとどうしても破損が多かったりするので、街中で拾うことはやっていない。
 なんにせよ秋の味覚ってのは良いもんだ。



▼朝からカメ8氏は元気に歩き回っている。朝、水槽からゴトゴト音が聞こえてきたらたいてい求愛している。


▼目が腫れているカメ1氏。目に痛みがあるのかな。早く良くなってほしい。


▼餌タイムのカメ7氏。今日の食事量は少なかった。


▼カメ8氏はかなり食欲旺盛。


▼カメ12君はプラケースの壁に向くことが多いので写真が撮りにくい。

20211026

2021-10-26 22:20:40 | カメ
 今朝6時の外気温は11.3℃、予想最高気温は20℃。

 今日の予報は雨のち晴れ。
 朝は少し雨が降っていたが9時ごろにはあがった。今日は風が強くなりそう。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料-本、干し魚-、煮干し-、カンシャ大0、肉片-。
カメ7:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ8:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ12:プロス13粒、成体用配合飼料-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。

 今日はカメ12君が少し多めに食べた。

 明日の東京は12~18℃ 曇り
最低最高温度計:
<in:水温> :now=18.0℃,max=18.2℃,min=12.8℃
<out:気温>:now=15.3℃, max=19.0℃ ,min=11.4℃
測定時の従来温度計
1=14.5℃,2=14.8℃
UVインデクス:7.0



 今日はカメ1氏を病院に連れて行った。食べないことも心配だが目が開いていないことが心配だった。
 診てもらったら、目が膿んでいるということだった。赤く見えるのは膿に血が混じっているんだろうということだった。
 8月に診てもらったときの血液検査の結果には異常が見当たらなかったので、食べていないことと季節変わりで気温が下がってきたこともあって抵抗力が下がっているから、他のカメが大丈夫な環境でも雑菌が入って増殖したんだろう、ということだった。
 とりあえず目の膿を取り除いて菌を極力減らして、軟膏と抗生物質を注射しましょうということだった。
 目の膿を総て除去するのは難しいので(協力してくれないし)しばらくこの処置を続ける必要があるらしい。それで様子を見ながら体調を戻して食欲が出る方向に持っていきましょう、とのこと。食欲が戻ってくれたらいいんだけど。



▼朝は6時頃が一番活発。朝の準備をしていたら水槽からゴトゴトと音が聞こえてくる。たぶん写真のカメ7氏が求愛を受けているのだろう。


▼今日も目を閉じたままのカメ1氏。とりあえず処置してもらったし今後の治療方針も固まったので飼い主せっせと連れて行くつもり。


▼餌タイムのカメ7氏。彼はカメ8氏ほどガツガツは食べない。成体用カメプロスの11本が限界。


▼カメ8氏はカメプロスを噛まずに飲み込む勢いで食べるが11本だと物足りないかも知れない。すまんね。


▼今日はやや多めに食べたカメ12君。カメ12君はなかなかこっちを向いてくれなくて写真を撮りにくい。

20211025

2021-10-25 22:33:22 | カメ
 今朝6時の外気温は11.3℃、予想最高気温は18℃。

 今日の予報は曇りのち雨。
 雨は夜の見通し。いま見たら降り始めている。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料-本、干し魚-、煮干し-、カンシャ大0、肉片-。
カメ7:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ8:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ12:プロス7粒、成体用配合飼料-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。

 ほぼ通常どおりなのだがカメ1氏は目も開けないでどうしたもんかなぁ。体温上げても変わらないし。
 カメ7氏とカメ8氏は先月食事量が少なかったので標準的な制限量の10本より少し多めに与えているが、今月いっぱいはこの量でいこうと思う。


 明日の東京は11~19℃ 雨のち晴れ
最低最高温度計:
<in:水温> :now=15.5℃,max=18.6℃,min=11.7℃
<out:気温>:now=13.7℃, max=14.0℃ ,min=11.4℃
測定時の従来温度計
1=14.8℃,2=14.9℃
UVインデクス:4.6



 選挙が始まった。政治的な話は書きたくないが、ラジオでもそんな話題が突如増えたので閉口する。もうさっさと期日前投票を済ませてきた。実は私は投票日に投票所に行ったことがない。必ず事前に済ませるからだ。
 どうしても日程が取れなくて行けなかったことが2度ぐらいはあったと思うが、それ以外は必ず事前に済ませている。ちゅーか、色々理由はあって、投票日だと混むから待ち時間が長くなりそうで嫌なのだ。
 しかしもう1つ理由があって、投票所となる小学校より期日前投票の投票所のほうが近いのだ。いずれも時間を無駄にしたくない思いからの選択だ。んで皆さんも選挙には行きましょう。投じるべき候補や政党が(居)ないのなら白票でもいいから投票はしましょう。
 んで、話を聞いていると選択的夫婦別姓の話がよく聞こえてくる。この議論はかなり前から話題に上がることは多いが、私は以前から「選択的夫婦新姓」はどうだろうかと考えている。
 つまり夫婦になるときに、家族として1単位を構築することになるのだから、その単位を1つの姓で現すのは妥当性があると思うが、別に従来の姓に縛られなくてもいいやんか、という考えだ。
 いや、従来の姓を使いたいのであればどちらの姓を使うか話をつけて選択すればよいが、話が紛糾するのなら新しい姓を開発できるようにしたらよい、と考えている。
 だって考えてみろ。姓がなくなることはあっても増えることがないという仕組みだと地球が滅びるころには日本人の姓は1つしか残ってないかもしれないんだぞ。なら新規に夫婦を設けるタイミングで増やせる仕組みにするというのも一定の妥当性はあると思う。
 近年はキラキラネームとか流行っているが、キラキラ名字とかも生まれるかも知れないが、それもまぁその人らしい選択だろうからそれも良い。
 出生名の届けは字と読みが一致していなくても良いという面白い制度だが、鈴木と書いてタナカと読む、ミケと書いてポチと読む、小浜と書いてトランプと読む、といった神経を逆撫でしそうな名前も登録できそうだ。こんな芸当はアメリカには出来まい。
 こう考えてみると、姓を考えてみるというのも楽しいと思うんだが、どうだろう。まぁこの制度に詳しいわけではないが、ボケ話として楽しんでいる。考えるのは好きだ。



 しかし、投票と言えばニュースを聞いていて面白いなと思うことが海外の投票事情だ。政治家の選挙はもちろんだが国民投票とかいろいろある。日本は必ず投票日は日曜日だ。しかし、たとえばイギリスのEU離脱(ブレグジット)の国民投票とかは、たしか金曜日だったと思う。日本のニュースでやっていたのが金曜日だったから、現地は木曜日だ。木曜日に投票? なんかピンと来ないな。国民性? ちなみに期日前投票だと日曜日でなくても良いのだが、私は日曜日に行く。平日は仕事の時間を潰されたくない。



▼今日も相変わらずカメ7氏(左)に求愛するカメ8氏(右)。この水槽の水場だと正面に回り込むことが難しいから難儀している。ブクブクと鼻息荒く求愛。


▼カメ1氏は今日も元気がない。うーむ、心配だなぁ。


▼カメ7氏はこっちを見てくれないが食餌はよく食べる。


▼今日はカメ8氏も目線をくれなかった。残念。食欲はカメ7氏より旺盛。カメ8氏は成体用カメプロスを1本まるのみすることが多い。


▼カメ12君も安定の食欲。今日は珍しく正面から撮れた。

20211022

2021-10-22 22:46:31 | カメ
 今朝6時の外気温は11.8℃、予想最高気温は12℃。

 今日の予報は雨。
 今日は師走の気候。週末は改善して日曜は晴れそうという予報。

 朝の予報では今日はもう気温は上がりそうにない、下がるかもと言っていたが、案の定下がったようだ。今日から冬型の気圧配置で日曜朝に向けて寒くなりそうとか。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料-本、干し魚-、煮干し-、カンシャ大0、肉片-。
カメ7:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料13、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ8:プロス薬匙-杯、成体用配合飼料11、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。
カメ12:プロス12粒、成体用配合飼料-、肉片-、干し魚-、煮干し-、カンシャ-(+レプトミンmini:薬匙-杯)。

 今日もカメ1氏は食べず。水の中に下半身だけ浸けて体温を上げるようにしていたら、結構活発に動いていると思ったら目を開けずに移動しようとするからあちこちぶつかったり水に落下したりと苦労しているようだった。目が開かないのかな。とりあえず病院は予約したので来週連れて行こうと思うが、どうすればよいのかわからない。とりあえず危険が無いように留意しておこう。
 カメ7氏とカメ8氏はいずれもよく食べた。カメ7氏は今週少なめの日が数日あったので今日は少しサービスしておいた。
 カメ12君はよく食べた。やはりヒーターは効いているようだ。


 明日の東京は11~20℃ 晴れ
最低最高温度計:
<in:水温> :now=12.3℃,max=14.9℃,min=11.9℃
<out:気温>:now=11.1℃, max=16.9℃ ,min=11.1℃
測定時の従来温度計
1=10.3℃,2=10.5℃
UVインデクス:0.2



 毎朝NHKラジオを効きながら飼い主の朝食の準備や子ガメ餌の準備をしたりするのだが、朝のラジオでは童謡がかかることが多い。
 その中で、「おばけなんてないさ」という童謡があるが、この歌にどうも気になる点がある。冒頭の歌詞が「おばけなんてないさ」とタイトルどおりに始まる。
 これを聞くとあることを思い出す。それは、人間界の法律が人間だけを対象に作られていて動物なんか物扱いであることだ。泥棒がやってきてペットを殺して逃げたとしても、飼い主の金を盗まれたことは法律で咎めることができても、ペットは器物損壊にしか問えない。物だからだ。
 法律で咎めたところで殺されたペットは帰ってこないが、釈然としない気持ちが残るだろう。憤懣やる方ない思いを感じている。
 で、それと同じ印象を抱いてしまうのが「おばけなんてないさ」という歌詞だ。「おばけなんて居ないさ」じゃない。無いさ、と言い切ってしまうところに釈然としない気持ちが湧き起こってしまう。
 いやしかし、おばけが生き物なのかと問われると、それも返答に窮してしまう。見たこと無いしなぁ。生きていないようにも思える。
 そんな事情も含めて、全体が釈然としない気持ちとなって沸いてくるのだ。



 今日あたりは雨も降っていたし湿度は高かったが、ここ数日湿度の高い日が続いていた。毎朝の気温を記録しているが、朝は湿度もチェックしているのだ。
 この飼い主はあくびとくしゃみは全力でやる。いや、自宅に居るときだけだが、コストの掛からないレジャーとばかりに全力でやってストレスを発散させる。
 こんな人にはこれから受難の時代に突入する。それは冬になるからだ。冬になると気温も下がるし湿度も下がるし唇も乾燥する。乾燥した唇で全力あくびをすると切れてしまうのだ。血が滲む。
 切れると難儀するので、朝にリップクリームを塗る。朝のうちに薄く塗っておけばその後のあくびも全力でやれるから心配ない。



▼朝の薄暗い内からカメラを持って近寄るとカメ8氏が「なんだこの飼い主朝からヒマだな」という目で一瞥する。朝は薄暗い頃から活発に活動する。


▼餌タイムのカメ1氏は今日も目を開けず。辛くて目を閉じているのかな。目が少し赤く見えるのも気になる。病院は予約したのだが連れて行っても問題は解決しない予感がする。


▼カメ7氏は元気に活動する。逃げ足も早い。


▼カメ8氏も似たポーズで餌待ち。


▼カメ12君プラケースで「ここから出せ~」活動をしいようとするが、左に居るカメ8氏の「ここから出せ~」活動のほうがダイナミックだから圧倒されてしまう。