goo blog サービス終了のお知らせ 

カメ飼育blog

ニホンイシガメを飼っています。その地味な飼育記録です。原則的に月・火曜、木・金曜の夜に更新しています。

20200331

2020-03-31 22:27:44 | カメ
 今朝6時の外気温は9.6℃、予想最高気温は15℃。

 今日の予報は曇り。
 先日UVチェッカーについて書いた日に「続き希望」を押していただいたようなのだが、あの日以来曇天続きでUVチェッカーが毎日1.3とかそんなやる気のない数値しか表示しない。もう少し気合入れてくれよ(w)。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料0本、干し魚0、カンシャ大5、肉片34。
カメ7:プロス薬匙2杯、成体用配合飼料0、肉片11、干し魚0、カンシャ0(+レプトミンmini:薬匙0杯)。
カメ8:プロス薬匙1杯、成体用配合飼料0、肉片6、干し魚0、カンシャ1(+レプトミンmini:薬匙1杯)。
カメ10:プロス薬匙0杯、成体用配合飼料0、肉片12、干し魚0、カンシャ5(+レプトミンmini:薬匙0杯)。

 今日こそカメ8君にカンシャを与えた。大した話ではないけど。
 しかし毎朝食餌時間が押し気味でもう少し時間をかけて与えられたらいいのだけど。カメ1氏にはそれなりにゆっくりたっぷり与えられている。その代わりカメ1氏は水曜日と土曜日が餌スキップの日。

 明日の東京は10~13℃。明日はレンジが狭い。朝は気温少し高いが日中はさほど上がらず。
最高最低温度計
now=11.8℃,max=13.1℃,min=9.2℃
now=11.8℃,max=12.2℃,min=9.3℃
6測定時の従来温度計
1=11.6℃,2=11.9℃



 明日から4月に入る。例年5月上旬頃、連休直後ぐらいに屋外生活に切り替えているが、今年は冬の気温が高かったから少し早めに切り替えてもいいかな、と考えている。4月下旬頃かな。



 毎日ラジオを聞きながら仕事をしているが、この時期年度替わりで、民放もNHKも昨日の30日から新年度編成にスイッチした。この時期の恒例で毎年なくなる番組や新しく始まる番組があるのだが、今年は好きな番組が2つもくなってしまって残念。とくにNHKは人気で編成しないから、逆に言えば人気番組であっても唐突に打ち切りになることがある。傍目には思いつきで編成しているとしか思えなくて残念。そういえば今朝、深夜便の遠藤ふき子さんが引退番組をやっていた。毎朝5時頃に目覚めるので、ちょっと早く目覚めたらまだ深夜便をやっている時間帯にラジオのスイッチを入れる。26年間以上深夜便の生放送を続けてきてそろそろ引退をということだったようだ。軽く「26年と半年」と言い放てるあたりはすごい。民放だと5年続けば十分ロングランなのだが。



▼カメ1氏「今日も天気が悪いみたいだな」


▼カメ10君のしのしと散歩。


▼キッと振り返るカメ7君(のアップ)。


▼飼い主を観察するカメ8君(のアップ)。


▼今日も水槽の隅に集まるカメ1氏(左)とカメ10君(右)。こう写真にすると無意味に行列を作っているように見えるが実際に見てみるとカメ10君は暗いところを向いてじっとしているように見える(実際には真っ暗というわけではないが黒っぽいものが置いてある日陰で暗い隅っこ)。やはりベランダの人工芝ロールの下のような隠れる場所を望んでいるに違いない。

20200330

2020-03-30 22:57:22 | カメ
 今朝6時の外気温は5.3℃、予想最高気温は13℃。

 今日の予報は曇り。
 今週は水~木曜が雨。金曜は晴れそう。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料0本、干し魚0、カンシャ大6、肉片25。
カメ7:プロス薬匙2杯、成体用配合飼料0、肉片10、干し魚0、カンシャ0(+レプトミンmini:薬匙0杯)。
カメ8:プロス薬匙1杯、成体用配合飼料0、肉片13、干し魚0、カンシャ0(+レプトミンmini:薬匙1杯)。
カメ10:プロス薬匙0杯、成体用配合飼料0、肉片5、干し魚0、カンシャ4(+レプトミンmini:薬匙0杯)。

 今朝は子ガメ団のうちカメ8君にカンシャを与え忘れた。すまん。

 明日の東京は7~15℃。今日よりは3℃ずつ高いがいっときに比べるとまだ気温低い。明日もベランダ散歩はまだ寒いか。
最高最低温度計
now=10.1℃,max=14.2℃,min=4.5℃
now=10.2℃,max=12.3℃,min=5.5℃
6測定時の従来温度計
1=10.1℃,2=10.3℃


 先週から気温が寒い方に傾いてきて日曜は積雪。コロナで外出自粛要請に加えてみぞれが降るなんて寒いよ、冗談じゃない。
 コーヒーショップに行っても臨時休業していたりしてがっかりすること多し。仕方ないからと駅前のレトロ喫茶に行ったらこちらもシャッターが降りている。
 なんか街中が灰色に見える。あ、排気ガスに汚れた雪のせいか。



 このblogはカメの皆さんの飼育記録なので、あんまり読み返したりはしないが、先週の金曜日に書いた分を訳あって読み返したらひどい文章だった。とくに最後に空中戦で書いたキッチン用品の部分など目も当てられない。
 まぁあからさまに誤っている記述などは修正してもよいのだが、一度誤ったものを公開してしまった以上、もう諦めることにしている。修正をし始めるときりがなくなるのでどこかに線をは引かないといけないと考えていて、それは初公開の時点で引くことにしている。
 そんなに読んでいる人も居ないから気にするほどのことでもない、と一応宣言しておく。



▼今日は食事時になかなか水に入らなかったカメ1氏。水の中のほうが汁で流し込むように食べられて食べやすそうなんだけど。


▼寒いからか肩をすくませて歩くカメ7君。


▼朝のうちは水場にいるカメ10君。午後になると陸地で隅を向く。


▼どんより天気で機嫌が悪そうなカメ8君。


▼今日もカメ1氏(左)とカメ10君(右)は水槽の隅にやってくる。この写真でカメ10君の目を見ると眠っていないことがわかる。

20200327

2020-03-28 00:40:55 | カメ
 今朝6時の外気温は12.2℃、予想最高気温は18℃。

 今日の予報は曇り、ところにより昼前から雨。
 明日夕方から雨。しかしここ数日は風が強くて毎日あれこれ倒されて困る。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料0本、干し魚0、カンシャ大4、肉片22。
カメ7:プロス薬匙2杯、成体用配合飼料0、肉片14、干し魚0、カンシャ0(+レプトミンmini:薬匙0杯)。
カメ8:プロス薬匙1杯、成体用配合飼料0、肉片13、干し魚0、カンシャ1(+レプトミンmini:薬匙1杯)。
カメ10:プロス薬匙0杯、成体用配合飼料0、肉片15、干し魚0、カンシャ5(+レプトミンmini:薬匙0杯)。

 今日は皆さん比較的よく食べた。与え過ぎ注意。はい、すみません。


 明日の東京は10~16℃。明日は朝気温が高いものの日中は今日ほど上がらない。
最高最低温度計
now=20.8℃,max=34.4℃,min=13.5℃
now=18.8℃,max=25.5℃,min=12.8℃
6測定時の従来温度計
1=20.4℃,2=20.7℃

 明日はベランダ散歩できそう、か。



 金曜日はカメと関係ない話題も時折。
 コーヒーが好きなものでよくコーヒーショップも利用するし作ったりもするのだが、コーヒーミルを新たに買ってきた。
 これまでも簡単なコーヒーミルは使っていたし、それで長らく不満はなかったのだが、最近、コーヒープレスとかフレンチプレスとか呼ばれるデバイスを導入して、これで作ることが増えてきた。
 そんなに珍しい機器でもないので興味のある人は勝手にググれば良いと思うが、ペーパードリップに比べると少し粗く挽いたほうが美味く作れる。
 それで豆を買う時に「プレス用に挽いてください」と言って買ってくるのだが、この買い方だと200gなり250gなりまとめてプレス豆を買ってくることになる。気に入った豆だから同じ味がしばらく(=200gを使い切るまでの間)続いても問題ないのだが、最近、近所に焙煎所を発見して、そこで少量の豆を細かく買ってくるようになってきたので、それをドリップとプレスとで試飲してみたくなってきた。
 そこで粒度を調整できるコーヒーミルが欲しくなってきたのだった。無駄にこだわれば臼の形状とかいろいろ選択肢はあるのだが、私はハッキリ言って粒のサイズが調整できたら刃の切れ味とか挽きムラとかにはこだわりがないので、粒度調整のできる適当な商品を買ってきた。
 で、ここで書きたいのはそのコーヒーミルの話題ではなく、コーヒー関連商品の話題だ。今回はズバリ書くとヨドバシカメラで買ってきたのだが、ヨドバシは店舗の集約度を徹底的に上げているので、関連商品をこれでもかと並べてある。
 たとえばコーヒーミルなら各社のコーヒーミルを並べるのはもちろんのこと、コーヒー関連商品もずらりと並べてある。コーヒーメーカーからエスプレッソマシンからコーヒーミルもあれば電子ケトルもあるしグラデーションで炊飯器や冷蔵庫へと他のキッチン用品へと変わっていくような陳列になっている。
 その隙間を見るとミルクフォーマー(ラテアートとかに使うミルク泡製造デバイス)とかドリップフィルターとかタンブラーとかとか真空保存容器とか、「電気製品ちゃうやろ!」というようなものまで並んでいる。しかもコーヒー関連商品の売り場は全体のうちわずかだから密度を上げて陳列してある。
 あれこれ見ていると目移りしてあんなのもこんなのも気にはなるが、結局お目当ての商品プラスアルファくらい買えれば良い方で、ほとんどは記憶に留める程度でスルーして帰ってくる。
 しかし、帰宅して使い始めると「あ、あれ買ってくればよかった!」と思い出すこともある。今回は保存容器(真空でなくても陰圧にして少しくらいの期間は酸化を抑えられそうなもの)も買ってくればよかったと後悔した。
 ペーパードリップのフィルターなどどこでも買えるが、保存容器となるとどこでもというわけにも行かない。が、それだけを買いにわざわざ行くか、という迷いが生じてしまう。ヨドバシなどはネット買いもできるが、そうでない店舗の場合は行かない限り買えない商品もある。
 保存容器の場合、それだけを考えたらヨドバシでなくても保存容器専門店というのもあるかもしれない。この辺りはヨドバシの集約度の高さから生じる迷いであり、そんな店を多く知っていればすぐに思いつくかもしれないが、私はあまり知らないから買ってくればよかったと後悔を燻らせる。
 このようなことは意外と多くあり、たとえばSDカードというメモリをご存じの方も多いと思うが、最近はスマホで使う機会が減ってきたかもしれないが私はデジカメも割とよく使うので、ときどきSDカードが必要になることがある。
 SDカードを買うことをイメージするとヨドバシのような家電量販店に行くことを思いつく人がいると思うが、いまどきSDカードなどコンビニやドラッグストアにも仰いてあったりする(割高だが)。
 だが、「SDカードを買う」という目的でドラッグストアに行くことを最初にイメージするだろうか、という問題。
 と同時に「そんなの買ってメリットがあるほど味わからんだろ」と自己ツッコミもする。そんなことをあれこれ考えているうちに、コーヒー豆の保存容器を買い忘れたことはだんだん忘れてきて、結局いつまで経っても保存容器を買う機会には巡り合わないということに思い至る次第なのだ。
 暇人だな。



▼レンガシェルターだと珍しく目線をくれるカメ7君。


▼カメ1氏もレンガシェルターに入り込み。


▼ベランダから回収されるとき人工芝ロールの下から掘り出されるカメ10君。


▼ボルダリングインストラクターのカメ8君。しかし最近はあまり高くには登れなくなってきた。体力的な問題ではなく体重が増えてきたから飼い主がハラハラして回収してしまうのが原因。


▼せっかくの季節だから今日、少し時間をとって桜を見てきた。行ったのはソメイヨシノの染井にある墓地、染井霊園。巣鴨駅の近くだ。そこは桜が多く植えられているのだが写真は近くにあるソメイヨシノ発祥の地とされている「染井よしの桜の里公園」。あいにくの曇天だったし時間帯ももう日暮れ(15時過ぎ)の日光だったからあまり目にも麗しくなかった。残念。

20200326

2020-03-26 23:19:14 | カメ
 今朝6時の外気温は9.3℃、予想最高気温は19℃。

 今日の予報は晴れ。

 週末は雨らしい、土曜は気温下がらないが日曜は下がるかもという予報だった。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料0本、干し魚0、カンシャ大7、肉片8。
カメ7:プロス薬匙2杯、成体用配合飼料0、肉片12、干し魚0、カンシャ1-(+レプトミンmini:薬匙0杯)。
カメ8:プロス薬匙1杯、成体用配合飼料0、肉片10、干し魚0、カンシャ1(+レプトミンmini:薬匙1杯)。
カメ10:プロス薬匙0杯、成体用配合飼料0、肉片10、干し魚0、カンシャ5(+レプトミンmini:薬匙0杯)。

 カメ1氏はちょっと抑えめ。とはいえカンシャを7本食べているので心配することもないか。
 どうもカメ7君はカンシャをあまり食べたくないらしい。残す日が多い。まぁ配合飼料も肉片もよく食べているのでいいけど。


 明日の東京は7~18℃。朝は今日より高く日中は同じ。
最高最低温度計
now=17.2℃,max=31.4℃,min=9.7℃
now=15.4℃,max=25.1℃,min=9.4℃
6測定時の従来温度計
1=16.8℃,2=17.0℃

 順調に気温が上がっていっている。明日もベランダ散歩ができるだろう。


 毎朝6時の外気温を記録しているが、これは無印良品のタグツールというシリーズ商品の温湿度計を使っている。タグツールは同じ形状の小さい機器を旅行かばんなどに取り付けて使いやすくしたもの、という設定の商品なのだが、この飼い主はタグもつけずにベランダに置いて毎日測定している。
 そのタグツールのラインアップとしてUVチェッカーなる商品が登場した。2000円。温度計よりは少々高い。これは紫外線を測定してくれる。しばらく前に買ってきたのだが、使い方がわかってきたので今後は記録に追加しようと考えた。どう表示する? というとだいたい2桁の数字で表示する。単位は? という疑問が生じるが、これは指数を使っている。
 機器の説明書を見ると、
http://www.env.go.jp/chemi/kenkou.html
の「紫外線環境保健マニュアル2015」を見よとある。PDFになっていて次のURLだ。
http://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2015/full/matsigaisen2015_full.pdf
 この解説の中にある「UVインデックス」を表示してくれる機器だ。5.8とか6.2とか表示するのだが、けっこう日光に対して敏感で入射角を変えるとコロコロ表示が変わる。温度計と違って神経質な動作だ。そこで、正午に測定できるときに1桁だけ記録する(記憶するといったほうが正しい)運用方法にする。
 今日測定してみると6だった。さっき書いたように5.8から6.2を表示した。固定していると表示が安定するが、手で持って向きを変えたりするとすぐに表示が変わる。置き方も固定すべきなのだろうがまだ決めていない。マニュアルを読むとセンサーに対して直角に日光が当たるようにと書いてあるので、正午に水平に置けば垂直に近くなるだろう。ただ、晴天時しか測定しないだろう。浸水を心配するのも面倒だから。



▼室内でも日差しを感じているカメ1氏。


▼不要不急の外出に勤しむカメ10君。


▼外出を咎められて人工芝ロールの下に引きこもったカメ10君。


▼立ち上がろうとすると腹黒さが目立ってしまうカメ8君(ニホンイシガメは誰でも黒かった、すまん)。


▼甲羅だけ水中で日光浴するカメ7君。顔にシミができないように気を使っているのだろう。

20200324

2020-03-24 23:16:20 | カメ
 今朝6時の外気温は6.9℃、予想最高気温は12℃。

 今日の予報は晴れ、昼前から昼過ぎ曇り。
 今朝は冬の朝となった。このところ朝のカメ世話でジャンパーを着ないと寒くて作業できない。


 皆さんの食餌。

カメ1:配合飼料0本、干し魚0、カンシャ大5、肉片17。
カメ7:プロス薬匙2杯、成体用配合飼料0、肉片17、干し魚0、カンシャ1(+レプトミンmini:薬匙0杯)。
カメ8:プロス薬匙1杯、成体用配合飼料0、肉片14、干し魚0、カンシャ1(+レプトミンmini:薬匙1杯)。
カメ10:プロス薬匙0杯、成体用配合飼料0、肉片2、干し魚0、カンシャ4(+レプトミンmini:薬匙0杯)。

 カメ10君は肉片をあまり食べなかったが、まぁそんな日もあるだろう。

 明日の東京は4~15℃。明日は朝寒く日中は上がりそうだが15℃なのでベランダ散歩はやめておこうか。
最高最低温度計
now=9.4℃,max=28.1℃,min=7.2℃
now=9.0℃,max=22.0℃,min=7.5℃
6測定時の従来温度計
1=8.7℃,2=8.8℃



 この飼い主は毎朝だいたい5時に起きるので冬の間はまだ外が暗いから、まず部屋の蛍光灯を30分くらい灯してカメを起こしている。
 しかし以前も写真を掲載したことがあるが、そのときの皆さんの様子は実に迷惑顔で露骨に「まだ眠いんだよ」という表情をしている。
 みなさん水槽の中にいる(陸地にいることも多いが)ので、朝食用プラケースに移すときまずかごに入れてプラケースまで運ぶ。
 水から取り出してかごに移そうとすると水が滴るのでタオルで拭いながら取り出す。このとき、甲羅をむんずと掴まれた眠いカメは「離せ~、眠いけど離せ~!」と形式的に暴れるのだが、水滴を拭おうとタオルに押し付けられたカメはタオルの上を歩いて逃げようとする。
 このときカメ10君だけは必ず後ずさりする。毎朝必ず後ずさりする。後ずさりは本能的に後ろに逃げようとしているのだと思うが、ということは他の皆さんは前に逃げようとしているわけだ。相手に向かって逃げるというよりは旋回しつつ逃げようとしているのだと思うが、これはもう性格なんだろう。こんなところにも個性が見て取れて面白い。



▼飼い主の方を見てくれないカメ1氏。


▼飼い主を見るとまず警戒するカメ7君。


▼今日は渋く決めてみたカメ8君。


▼水槽の隅に向かって甲羅を押しつけるカメ10君。これは壁に面して寝ると頭が保護できるという本能的行動なんだろうかと以前から思っている。ちなみに日中はこの姿勢をとっても眠っていないことが多い。寝ている時にむんずと掴み上げると寝ぼけた動きをするが、日中にこの姿勢をしていてもむんずと掴み上げたらたいていは直ちに手足をバタつかせて暴れる。


▼その後今日も夕方には隅に集まっていた。なんでそんなに一箇所に集まるのか。左にいるのがカメ1氏、右の土台になっているのがカメ10君、その甲羅に乗っかっているのがカメ8君。昨日とほぼ同じ配置。