goo blog サービス終了のお知らせ 

CINEMA LOVE

ジャンル問わず、年間に500本以上は見る程の大の映画好きなomiによる映画日記だよ!♡

太陽と月に背いて

1997-06-20 11:55:46 | CINEMA
太陽と月に背いて【字幕版】 [VHS]
監督:アニエスカ・ホランド
パイオニアLDC

自分の存在すべてをかけて愛に身を焦がしたアルチュール・ランボーとポール・ヴェルレーヌ、2人の詩人の哀しいお話。
ランボー(レオナルド・デュカプリオ)のけなげな愛に思わず涙してしまったのだ。


『太陽と月に背いて』(たいようとつきにそむいて、英語原題:Total Eclipse)は、1995年制作のイギリスの映画。
フランス文学史上類まれなる才能を持った詩人アルチュール・ランボーと、同じく詩人であったポール・ヴェルレーヌとの破滅的な愛と魂の交感を描き出す作品。原作はクリストファー・ハンプトンの同名小説(黒田邦雄による日本語訳が同名で徳間文庫から1996年に刊行されている)。

パリ・コミューン崩壊後の1870年代フランス、パリ。新進気鋭の詩人として注目を集めていたヴェルレーヌの元に、一通の手紙が届く。そこには、無名の田舎青年の、衝撃的な詩が書かれていた。そして彼らはパリで出会うことを約束する。列車で上京してきたのは、まだ20歳にも満たないアルチュール・ランボーだった。この美青年は、妻子持ちのヴェルレーヌを惑わし、そして禁じられた愛欲の世界へと導いていった。

フェノミナン

1997-06-19 11:52:41 | CINEMA
フェノミナン [DVD]
監督:ジョン・タートルトーブ
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

改めてジョン・トラボルタは演技がうまいんだなぁと感じた作品。
37才の誕生日に激しい光を見てから超能力が身についてしまったジョージ!行方不明になった少年を探し出したり、20分で今まで話せなかったポルトガル語をマスターしてしまったりetc。
今まで友達だった街の人達は気味悪がって近づかなくなり、ジョージの力を恐れた政府はジョージに監視をつけたり・・・
とっても純粋な普通の自動車整備工に突然起こった不幸なのか幸福なのかわからない話だけど、ジョージの無垢な心にとても感動した。
久々に素敵な作品に出会えた。


『フェノミナン』(Phenomenon)は、1996年に公開されたファンタジー恋愛映画。日本国内のプロモーションに使われたキャッチコピーは「人生には、説明できない不思議がある」。
ジョン・タートルトーブが監督をつとめ、主演はジョン・トラボルタ。撮影はサクラメント、ソノマ、トレジャー島などのカリフォルニア州北部で行われた。音楽制作はトーマス・ニューマンだが、映画の中で最もよく知られた楽曲はエリック・クラプトンとベイビーフェイスによって提供された『チェンジ・ザ・ワールド』である。

小さな田舎町で暮らす平凡な男・ジョージ。37歳の誕生日を迎えた夜に、謎の閃光を目撃したことで不思議な力を得る。そしてジョージの生活は、平凡から一変することになる。

ガール6

1997-06-18 11:48:32 | CINEMA
ガール6 [DVD]
監督:スパイク・リー
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

兎にも角にもスパイク・リーが描く絵(画面)が綺麗!
それから主人公の女の子が空想上の設定によってころころヘアスタイル、メイク、衣裳が変わるんだけど、それも見物だったな。
でもストーリーはそれほどわたしには面白く感じられなかった・・・。


女優への夢を追いながら生活費の為にテレフォン・セックスの仕事をし、ガール6と呼ばれた女。彼女はテレフォン・セックスの中で幾人もの女性に変身し、感情も状況も様々な人格を作り出せる世界にはまり込んでゆく。そしてその経験を演技に活かせると感じ、自分のアイデンティティを探し始めるが……。鬼才スパイク・リーによる女性の成長劇。

楢山節考

1997-06-16 11:45:17 | CINEMA
楢山節考 [DVD]
監督:今村昌平
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)

今村昌平の映画は観たことがなかったので借りて観てみた。
すさまじいものがあって、何か怖かった。
人間よ、驕るな!みたいな感じはすごいものがあるんだけど、「うなぎ」はさわやかみたいだから是非観てみたい。
清川虹子やあき竹城、倍賞美津子それぞれののからみは変な意味でショッキング!


『楢山節考』(ならやまぶしこう)は、1983年製作の日本映画。深沢七郎の同名小説の2度目の映画化作品。1983年のカンヌ国際映画祭にてパルム・ドールを受賞した。

山中の寒村が舞台である。耕地にも気候にも恵まれないその村には、厳然たる3つの掟があった。
「結婚し、子孫を残せるのは長男だけである」
「他家から食料を盗むのは重罪である」
「齢70を迎えた老人は『楢山参り』に出なければならない」。
来年に楢山参りに出る定めの老女・おりんの家では、家族がそれぞれ問題を抱えていた。長男の辰平は去年妻を事故で失い、侘しく鰥夫暮らしをしていた。そんな辰平は母親思いゆえ、とてもおりんを「楢山参り」に出すことはできない。次男の利助は頭が弱くて口臭がひどく、村人から「くされ」と呼ばれ蔑まれている。村の掟で結婚が許されず、家の奴(ヤッコ・下人)として飼い殺しにされる運命の利助は女を知る機会もなく、近所の雌犬を獣姦しては欲求を満たしていた。辰平の息子・けさ吉はおりんの歯が33本あることをからかいながら、村のふしだらな女・松やんと遊びほうけていた。
そんな折、向こう村の若後家・玉やんが、辰平の後妻として家に入る。一方でけさ吉も松やんを妻として家に迎え入れるが、利助は辰平と玉やんの性行為を覗き見てはあらぬ妄想を深めていく。松やんは手癖が悪く、貴重な食料を好きなだけ食い散らかし、挙句は盗み出した馬鈴薯や玉蜀黍を実家へ持ち出していく。松やんはほどなく妊娠し、食糧事情は一層の逼迫が予感された。
家の中には波風が立ち始める中、せめて家族の悩みを解決してから楢山に旅立ちたいと願うおりんだった。

キング・オブ・コメディ

1997-06-15 11:43:13 | CINEMA
キング・オブ・コメディ [DVD]
監督:マーティン・スコセッシ
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

マーティン・スコセッシとロバート・デニーロコンビのブラックコメディ。
かなしいコメディアン志望のデニーロの気味の悪い笑顔がほんとよく似合う。


『キング・オブ・コメディ』(原題:The King of Comedy)は、1982年制作のアメリカ映画。『タクシードライバー』の喜劇版とでもいうべきブラック・コメディ。

コメディアンを目指すルパート・パプキンは、有名コメディアン、ジェリー・ラングフォードを熱狂的ファンの群れから救い出し、強引にコネをつける。「今度事務所に自演テープを持って来い」と言われて、有頂天。もうスターになった気になり、昔から好きだった黒人女性リタにも接近するが……。

エイジ・オブ・イノセンス

1997-06-14 11:39:49 | CINEMA
エイジ・オブ・イノセンス [DVD]
監督:マーティン・スコセッシ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

女は怖い。そんな映画だった。
見事な調度品、衣装、それを見るだけでも素敵。
個人的にマーティン・スコセッシは好きなので、やっぱりこの映画も好き。


『エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事』( - けがれなきじょうじ、The Age of Innocence)は1993年制作のアメリカ映画。1921年にピュリッツァー賞を受賞したイーディス・ウォートンの同名小説の映画化。アカデミー賞において衣装デザイン賞を受賞した。

1870年代のアメリカの上流社会。弁護士のニューランドには、メイという若い美しい婚約者がいた。素朴な若い娘だが、その素朴さを彼は愛していた。
そんなある日、幼馴染のエレンに再会する。伯爵夫人となっているエレンは、横暴な夫から逃れるために、ヨーロッパからアメリカに戻っていた。スキャンダルを恐れるエレンの家族は何とかその事実を隠そうとする。知的なエレンにニューランドは惹かれる。
不倫の恋をしながら、一方では婚約者への背信に自責の念にもとらわれる。恋と葛藤が起こる。

カップルズ

1997-06-11 11:36:54 | CINEMA
カップルズ [DVD]
監督: エドワード・ヤン
アップリンク

ヤクザぶってる17、8歳の男の子たちが織り成す子供じみた話・・・
かわいそうでもありどうでもよくもあり、わたしには今いち感動はできなかった。
感傷に酔いすぎ!?

エドワード・ヤンが、『牯嶺街少年殺人事件』に続いて張震(チャン・チェン)を起用した青春映画。今回はフランスの女優ヴィルジニー・ルドワイヤンが物語の重要な役どころであり、4人の少年の運命を左右するヒロインを演じている。

ジングル・オール・ザ・ウェイ

1997-06-07 11:33:02 | CINEMA
ジングル・オール・ザ・ウェイ [DVD]
監督:ブライアン・レヴァント
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

日頃、子供のためになにもしていない父親(アーノルド・シュワルツネッガー)が、まったく手に入らないターボマンを見つけるためにさんざんな目に逢う話。 
うまくいきすぎている展開に唖然としてしまうけど、ボーッと見てれば微笑ましく思える釈然としない話。

『ジングル・オール・ザ・ウェイ』は、1996年にアメリカ合衆国で製作された映画作品。ブライアン・レヴァントが監督を、アーノルド・シュワルツェネッガーが主演を務めた。アメリカでは1996年11月に、日本など世界各国では同年12月に公開された。 クリスマスを舞台としたコメディー作品。

愛のコリーダ

1997-06-07 11:30:28 | CINEMA
愛のコリーダ ~IN THE REALM OF THE SENSES~ (Blu-ray) (PS3再生・日本語音声可) (北米版)
大島渚
日本・フランス合作映画

何故、愛のコリーダなのか不思議?大島渚監督作品をあまり見たことがなかったので借りてみたら驚いた。
阿部定事件の話とか書いてあったのに、全編SEX・SEX・SEX・・・。
ぼかし・ぼかし・ぼかしで、想像以上の成人向け作品で・・・。
 死へと向かっていくしかない二人の情欲の日々が痛々しいほど鮮烈にまぶたに焼き付いて、食事もせずにSEXに明け暮れる二人の姿は見ていられない程。

『愛のコリーダ』 は、1976年公開の日本・フランス合作映画。大島渚監督、藤竜也、松田英子主演。 題名の「コリーダ」はスペイン語で闘牛を意味する「Corrida de toros」からとっている。

バードケージ

1997-06-07 11:10:38 | CINEMA
バードケージ [Blu-ray]
マイク・ニコルズ
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

MRレディーMRマダムはわたしの好きな作品の一つだったので(ロビン・ウイリアムス)バード・ゲージは楽しみにしていた。
ゲイの夫婦が息子のためにダメ親ながらも頑張って息子の幸福を叶えるため悪戦苦闘する姿は笑ってしまいながら、親子の愛情というものを教えられるようで好感がもてた。