goo blog サービス終了のお知らせ 

yamachan236のブログ

山歩き・スキーなどのブログ日記です☆

☆ 尾張富士・尾張本宮山へ登山 ☆ 愛知県犬山市

2018-04-19 | 山歩き

今回は、愛知県尾張地方の尾張三山のうち、犬山市の2つの山を周回して登山してきました。

ルート:大宮浅間神社~尾張富士山頂~明治村~入鹿池~尾張本宮山~大縣神社~名鉄・楽田駅

尾張三山:尾張富士(標高275m)・尾張本宮山(標高293m)・尾張白山(標高224m)

体力と時間のある方は、1日で三山を登ってしまうようですが、私は、2つの山にしました。

名鉄・犬山駅バス乗り場2番から、明治村行きバスに乗り、「長者町団地」で降車。

バス停から、歩いて10分弱で、登山口・大宮浅間神社に到着。

↑ 上の画像:バス停から大宮浅間神社に向かう途中に見えた尾張富士

標高は300m足らずですが、結構きつそうな傾斜に見えます。


10:25 大宮浅間神社・本宮


登り始めから、きつい傾斜が続きます。

10:35 中宮 山頂までのほぼ中間地点です

10:45 尾張富士の山頂に着きました。四等三角点です。

この標識がなければ、三角点の存在に気が付かないでしょう。


三角点をアップで。


尾張富士山頂・奥宮 


山頂の樹間から、これから登る尾張本宮山が見えました

10:55 下山開始。明治村へ向かって、東へ下ります。


下る途中に、林道を横切る時に、標識がありました


11:25 明治村正門 尾張富士から下りきると、明治村です。


明治村のチケット売り場

明治村から、次に登る尾張本宮山の登山口まで、さらに進みます。


11:30 入鹿池(いるかいけ) ボート遊びや、冬にはワカサギ釣りができるそうです


11:40 池野交差点付近から見た本宮山


廃墟がありました。元々は何の建物だったのでしょうか?


12:00 国の天然記念物「ヒトツバタゴの自生地」

開花時期は5月上旬から中旬、とのことで、まだ咲いていませんでした。

ヒトツバタゴ自生地から数分歩いた先に、小さな池が2つあり、池と池の間にある道を進むと、

尾張本宮山への登山道に入ります。明治村からここまで、登山口の標識は、全くありません。

ガイドブック等で、周辺の目印との位置関係をよく調べておかないと、迷うと思います。


未舗装林道のような登山道 ほぼ一定の傾斜が続き、それほど疲れない登りです

12:20 稜線に出ました


本宮山・山頂直下の鳥居


見晴らしの良い場所がありました。東から南への展望がよい。中央右奥が、名古屋市中心部

12:35 尾張本宮山の山頂に着きました。


尾張本宮山の山頂の一等三角点です。


大縣神社奥宮 土台しかありません

下山を開始。


12:45 NHKアンテナ塔


アンテナ塔のすぐ近くから、稜線を離れて、西へ下り始める。


下り途中で、コンクリート舗装の部分もありました

シャガの花がまとまって咲いている場所がありました


車止めがありました。ここから麓の大縣神社(おおあがたじんじゃ)です

池がありました。カモが2匹いました。


大縣神社・本殿


大縣神社・姫乃宮

大縣神社を出て、そのまま西に向かうと、15分ほどで名鉄小牧線・楽田駅に着きました。


13:15 名鉄小牧線・楽田駅に着きました。ここでゴールです。

今回の行程は、3時間の予定でした。ほぼ予定通りに、無事に歩くことができました。

ただ、本宮山については、明治村側の登山口の案内標識は全くないこと、入山者が少なく、

山上まで他の登山者に会うことがなく、聞きながら進むことができないので、要注意でした。

※ 今回は登山口までバスを利用しましたが、名鉄小牧線・羽黒駅を起点に歩き始めるのも

  よいと思います。20分ほど歩行時間が伸びますが、バスより本数が多いです。

(追記)

次回の山歩きは、愛知県豊橋市・新城市方面を計画中です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿