goo blog サービス終了のお知らせ 

yamachan236のブログ

山歩き・スキーなどのブログ日記です☆

☆ 金時山へ登山 ☆ 神奈川県箱根町

2017-06-05 | 山歩き

今回は、神奈川県箱根町・金時山に登ってきました。金時山は、箱根外輪山の最高峰です。

金時山の標高は1212mで、登山口の公時神社の標高は700mほどなので、

標高差は約500mです。登山口の気温は9度でした。寒い・・・。


5:00 これから登る金時山 仙石原のすすき草原から望む


5:30 公時神社をスタート。ここから登らずに、乙女口登山口まで10分ほど御殿場側へ歩く。

今回のコースは、乙女口登山口から登り、乙女峠を経由して、金時山山頂を目指し、

公時神社登山口へ下山する、西周りの周回コースにしました。

このコースを選んだのは、周回してみたかったのと、公時神社から直接登るコースは最短ルートと

言われていますが、その分、急な登りが予想されるため、これを回避するためです。


5:40 乙女口登山口の標識 まずは乙女峠を目指す。


乙女峠までの上り途中の様子


6:20 乙女峠に到着

ここまでは、10年前に来たことがあったが、当時は山歩きを始めたばかりだったので、

東の金時山まで行く自信がなかったので、西の丸岳へ向かい、深良水門・桃源台方面に下山した。


乙女茶屋の廃墟。10年前には営業していた。


峠の分岐点の標識


南側の展望 駒ヶ岳・神山方面。中央に見える白煙のあたりが大涌谷です。


乙女峠から、経由地の長尾山へ向かう途中。赤土で滑りやすく、階段が作られていた。


6:35 長尾山の山頂の標識


長尾山の山頂広場 ここは木々に覆われていて、展望はないです。


長尾山から金時山に向かう途中。なだらかな区間は短い。


ヤマツツジ(1)


ヤマツツジ(2)


だんだんと足場が悪くなってきました


再び、なだらかな場所もありました

鎖がかかるプチ岩場も、距離は短いですが、いくつかありました。


7:15 金時山山頂に到着 静岡県側の標識です。

富士山の裾野が見えていますが、条件がよければ美しい富士山が一望できるでしょう。


歩いてきた長尾山の向こうに、遠く愛鷹山系が見えた。


西側の展望です。箱根外輪山の北~西側、丸岳・三国山など。


神奈川県側の山頂の標識です。ふと、「斧とマサカリの違いは?」、と考えてしまった。


山頂の分岐の標識

山頂には、2軒の茶店がありました。登山者が多い山なのでしょう。7:30下山開始。


7:45 公時神社へ下りる分岐点 右手へ進みます。


下り途中の様子


金時宿り岩


舗装された林道を横切りました


8:30 公時神社に戻りました。


公時神社登山口の標識 山頂まで75分と書かれているが、かなり速いペースだと思う。


15台ほど置ける駐車場は満車になっていました。下山時の気温は15度でした。

今回のコースは、3時間あれば十分かな、と思っていましたが、ほぼその通りでした。

富士山が一望できなかったのは残念ですが、周辺の山々の眺めは素晴らしかったです。

↑ 今回の行程の概念図と所要時間です。山頂まで1:40・山頂から下り1:00でした。

(追記)

帰り道に、三島大吊橋「三島スカイウォーク」に立ち寄りました。

吊り橋に入場しなくても、売店施設などは利用できます。

売店棟「スカイガーデン」に出店している大福やさんの、いちご大福をおみやげに購入しました。


持ち帰り用の手提げ袋 大吊橋のイラストが描かれています。