goo blog サービス終了のお知らせ 

yamachan236のブログ

山歩き・スキーなどのブログ日記です☆

☆ 谷川岳へ登山 ☆ 群馬県みなかみ町

2019-06-26 | 山歩き

谷川岳へ登山に行ってきました。日本百名山の1つです。

谷川岳ロープウェイ​を利用して、ロープウェイ山頂駅・天神平駅から天神尾根を歩くルートです。

天神平駅の標高は1319m・山頂の標高は1977mなので、標高差は約650mの登山です。

この日は、梅雨の中休みで、とてもよい天気でした。風が弱く、蒸し暑かったです。


谷川岳山頂方面。10分ほど歩き始めたあたりから見えた。双耳峰で、2つのピークが見えます。

左のピークがトマノ耳(標高1963m)、右のピークがオキノ耳(1977m)です。


天神平から、展望リフト・天神峠方面の眺め

5月連休までは、スキー場の営業をしていたので、スキー場終了して約1ヶ月半です。

とても美しい新緑の風景で、まるで、風景画の中に飛び込んだような気分でした。

登山目的ではなくても、天神平の散策を楽しむことができます。


ロープウェイ山頂駅の標識 標高1319m


朝日岳方面 天神平から東側の展望です。


10:00 天神平の登山口を出発。


10分ほど歩き始めたあたりから見えた、谷川岳山頂方面


10:50 熊穴沢避難小屋 

ガイドブックには、「悪天候時や体調不良の時は、無理せずここで引き返すこと」と書いてある。


11:05 天狗の留まり場 この先は急登が続くので、ここも引き返す判断のポイントです。


ピークが見えてきたが、この上部はまだ山頂ではなく途中の、肩の小屋です。


肩の小屋の直下に、50mほどの雪渓を通過する区間があります。

他の登山者がつけた足跡に従って歩けば、問題なく通過できました。


11:55 山小屋・肩の小屋の裏手です。


肩の小屋のすぐ先の登山道です。


トマノ耳 谷川岳の2つのピークのうちの1つです。標高1963m。


山頂まで、もうひと登り、です。


山頂のオキノ耳に向かう途中で、トマノ耳を振り返る。


ハクサンコザクラ


ナエバキスミレ


高山植物:名前は不明


12:15 「オキノ耳」谷川岳山頂です。標高1977m。

この山域は、天候がとても変わりやすいので、長居せずに下山開始した。

9年前に、近隣の苗場山に登った時は、下山完了間際に大雨になり、傘をさして下山しました。

夏場の登山でも、「暑さ・寒さ・雨」に対する対策が、それぞれ必要です。


12:45 肩の小屋が見えてきました。


肩の小屋の周辺は、一面に笹が広がる。

14:00 天神平に下山完了しました。

こちらは冬季は、「​谷川岳天神平スキー場​」として営業しています。

↑画像は、高倉山リフト・中級コース。距離は短いですが、滑りごたえがありそうな感じです。

コースタイム:歩行時間4:00(小休憩・食事の時間を含む)

10:00 RW山頂駅・天神平14:00
    ↓   ↑
10:50 熊穴沢避難小屋  13:25
    ↓   ↑
11:55 肩の小屋     12:45
    ↓   ↑
12:15 オキノ耳     12:15

上り2:15・下り1:45 合計4:00

標準歩行時間は5時間です。

蒸し暑いので、かなりゆったりと上り下りしましたが、所要4時間でした。

この谷川岳は、大型連休・紅葉シーズンなどはかなりの混雑が想定されます。

ロープウェイの乗車待ちや、登山道でも岩場などのゆずり合いで、思いがけず時間がかかるかも

しれません。お出かけになる方は、混雑を予想して、十分に余裕を持った計画と、早めの行動を

心掛けたほうがよいと思います。


 乗車券(行き)


 乗車券(帰り)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿