
2019:12:4(水) 曇天
一応 豊前坊から登ろうかと思って車を向かったが途中の道路凍結が心配されるようだったら 別所駐車場へと考えながらともかく英彦山方面へ。
結果、心配された道路凍結も心配されるなく、無事豊前坊駐車場へたどり着く。先行の車なし。
豊前坊の気温 この程度、英彦山にしてはまだ少し冷え込みが足りないようで 霧氷の付き具合が少し心配になる








最近 案内標識などよく整備されています。有難い、
衣服調整しながら徐々に高度を上げてゆくと、登山道沿いの景色は うっすらの雪が残っています。



暫くすれば 溶岩の壁付近、英彦山のここら付近はやはり冷え込んでいますね、結構大きな ツララも。しっかり冬になっていますね




北岳直下の階段

この付近まで上がってくれば 冷え込みの強いときはきれいな 霧氷が見られるのですが 今日は向きが違うのかまったくその形跡もなし

補修された 登山道


ほとんど霧氷みることないまま、北岳へ上がってきた



今日はダメかなと思っていたところ、中岳方面を向けば なんと綺麗な霧氷がみられる。いままでと違う方向に霧氷が付いています、がぜん元気が出て来ました。溶けてしまわない内に早く行こうと気も焦ります


鞍部付近から中岳への途中は少し綺麗なようです








少し凍結気味の登山道はアイゼンまでは要らないが歩きにくい。ようやく中岳山頂へ上がってきました
山頂は平日とあって閑散としています、先行者 二人のみ。




山頂小屋はまだ 防風用の仕切り板は取り付けられていなく結構寒い。手短に暖かいカップラーメンなどをかき込んで、南岳に立ち寄って下山しよう
中岳から南岳方面、結構 きれいなようです


鞍部から南岳へ




南岳付近は結構綺麗な霧氷が見られましたね。いい感じで見られました






なかなか見ごたえあります、当日は結果、南岳付近が一番の霧氷群でしたね、まずまずの出来栄えでした



再度 中岳に戻り 北西尾根から下山します

下山途中の霧氷群



師走入りの初めての小さな寒波、英彦山も確実に冬将軍様をお迎えしておりました。これから何度も冬の英彦山詣でで通うことになるでしょう
北西尾根では 植生保護と野生動物から護るための ネット設置が進んでおりました、ご苦労様です

すっかり、落葉して見通しもよくなった冬枯れの北西尾根の登山道を気持ちよく歩けます



そして スキー場跡の草原まで下山してきました。半分ぐらい刈り込んであります


気持ちよい遊歩道を辿って無事 豊前坊駐車場へ到着しました 登山終了です。
思い切って出かけた今季お初の霧氷、冷え込みは思ったほどではなく弱く豪華な霧氷には出会うことはありませんでしたが、それでもこれだけの霧氷を師走早々に見れただけでも十分満足の今の英彦山でした。
一応 豊前坊から登ろうかと思って車を向かったが途中の道路凍結が心配されるようだったら 別所駐車場へと考えながらともかく英彦山方面へ。
結果、心配された道路凍結も心配されるなく、無事豊前坊駐車場へたどり着く。先行の車なし。
豊前坊の気温 この程度、英彦山にしてはまだ少し冷え込みが足りないようで 霧氷の付き具合が少し心配になる








最近 案内標識などよく整備されています。有難い、
衣服調整しながら徐々に高度を上げてゆくと、登山道沿いの景色は うっすらの雪が残っています。



暫くすれば 溶岩の壁付近、英彦山のここら付近はやはり冷え込んでいますね、結構大きな ツララも。しっかり冬になっていますね




北岳直下の階段

この付近まで上がってくれば 冷え込みの強いときはきれいな 霧氷が見られるのですが 今日は向きが違うのかまったくその形跡もなし

補修された 登山道


ほとんど霧氷みることないまま、北岳へ上がってきた



今日はダメかなと思っていたところ、中岳方面を向けば なんと綺麗な霧氷がみられる。いままでと違う方向に霧氷が付いています、がぜん元気が出て来ました。溶けてしまわない内に早く行こうと気も焦ります


鞍部付近から中岳への途中は少し綺麗なようです








少し凍結気味の登山道はアイゼンまでは要らないが歩きにくい。ようやく中岳山頂へ上がってきました
山頂は平日とあって閑散としています、先行者 二人のみ。




山頂小屋はまだ 防風用の仕切り板は取り付けられていなく結構寒い。手短に暖かいカップラーメンなどをかき込んで、南岳に立ち寄って下山しよう
中岳から南岳方面、結構 きれいなようです


鞍部から南岳へ




南岳付近は結構綺麗な霧氷が見られましたね。いい感じで見られました






なかなか見ごたえあります、当日は結果、南岳付近が一番の霧氷群でしたね、まずまずの出来栄えでした



再度 中岳に戻り 北西尾根から下山します

下山途中の霧氷群



師走入りの初めての小さな寒波、英彦山も確実に冬将軍様をお迎えしておりました。これから何度も冬の英彦山詣でで通うことになるでしょう
北西尾根では 植生保護と野生動物から護るための ネット設置が進んでおりました、ご苦労様です

すっかり、落葉して見通しもよくなった冬枯れの北西尾根の登山道を気持ちよく歩けます



そして スキー場跡の草原まで下山してきました。半分ぐらい刈り込んであります


気持ちよい遊歩道を辿って無事 豊前坊駐車場へ到着しました 登山終了です。
思い切って出かけた今季お初の霧氷、冷え込みは思ったほどではなく弱く豪華な霧氷には出会うことはありませんでしたが、それでもこれだけの霧氷を師走早々に見れただけでも十分満足の今の英彦山でした。
それにしても、いい写真が撮れていますよ!
取り敢えず走ってきました。
少しは溶け始めてはいましたが なんとか間に合ったようです。
雪も、霧氷も ベストタイミングは難しいですよね。
次回は一緒にいきましょうや。
早速、英彦山の霧氷観察ですね^^
まだ12月の初めですからね~気温が上がれば溶け始めますね。
繊細な霧氷を見られて羨ましいです。。。
TV 情報でさっそく走ってゆきました。
ほんとにまだ12月初めなので冷え込みがそれほどなく
まあまあの出来栄えでした。
これから 寒波情報がくれば、それっと走ることになるでしょうね。
ただ今期お初の霧氷にしてはそこそこ綺麗でした~。
なかなか素晴らしい霧氷が見れてきっとテンション上がったことでしょう~
やはり雪景色はきれいですね~~
何とも羨ましい季節の先取りですね。。
今朝は九州でも良く冷え込みましたね。
自宅では外気は数度程度、霜、氷なども見られたようです
いよいよこの時期らしい寒さになってきました。
今日あたりは また英彦山では霧氷が見られるかもです、
先日 いち早く見られて感激したものでした。
毎年、暖冬傾向でして、滝の氷瀑も見れる機会が少なくなってきていますので、さあ、今冬はどうなのかと気を揉んでいます。