



あちこち歩いているけど初めて訪れる町

最初に向かったのは香取神宮





神宮の称号を名乗る下総国一宮


参道は初詣や少年野球の団体、成人式の参拝でものすごい混雑





本殿で参拝をすませ要石に向かいます

要石は地下で鹿島神宮と繋がっているんだとか




次に向かったのは水の里 佐原の町並み

江戸時代に水運の中継港として商人の町として発展した





佐原といえばこのお方

日本全国を測量して歩き実測日本地図を作り上げた人です





町中は川の両岸に昔からの建物や蔵が残っていますね



町歩きの途中でお昼ご飯


お土産のごま油を買って鹿島に向かいます




鹿島神宮も創建は神武天皇の時代に
香取の神様と一緒に東国の国護りのため遣われた神様です





拝殿で参拝をすませ御朱印を頂く前に奥参道を歩きます

さざれ石・鹿園の先が奥宮です


御手洗池は昔この池の水で身を清めてから参拝したそうです






参拝を終えて拝殿の前で記念撮影

日は傾き掛けているのに混雑は解消されるどころか

これから参拝する方もたくさん

今回初の東国二社参拝をすることができました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます