藝大コレクション展へ
ダンボール小僧から藝大学長へ
日比野克彦新学長のポスターが
お出迎え
会場入口では「せんとくん」がお出迎え
籔内佐斗司 鹿坊
8世紀の奈良時代、天平美術は国際色豊かな唐の文化を受け入れつつ、鎮護国家思想のもとで花開いた
明治維新の廃仏毀釈の波によって、貴重な仏教美術が毀損し、流出した
文部省に入省し、その後東京美術学校(現東京芸術大学)の初代校長となった岡倉天心は、フェノロサとともに日本の伝統美術を再発見し、その美を再評価し、保護保存につとめた
関野聖雲 吉祥天立像 1931年
京都木津川 浄瑠璃寺の吉祥天立像(1212頃)の復元模刻
吉祥天立像は逗子に安置されており、背面、左右、扉には彩色された仏画(厨子絵)が描かれている
この仏画は、明治時代厨子から外され浄瑠璃寺から流出した
明治22年に東京美術学校が購入した 《重要文化財》
弁財天及び四眷属像
広目天
多聞天
帝釈天
梵天
天平文化にインスパイアされた作品も展示されています
菱田春草 水鏡 明治30年(1897)
浄瑠璃寺吉祥天立厨子絵の弁財天にインスパイアされている
狩野芳崖 悲母観音 明治21年(1888)
観音の面貌表現は、奈良の古社寺の仏画、仏像を参考にしたらしい
頬をピンクにそめた色白の弁財天がかわいらしい
浄瑠璃寺吉祥天厨子絵は必見です
ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!