見出し画像

古今東西のアートのお話をしよう

北宋書画精華 根津美術館

東京国立博物館の「やまと絵展」に呼応するように、根津美術館は「北宋書画精華」を開催

中国から請来された『唐絵』を集め、目玉は「80年間所在不明」だった李公麟の「五馬図巻」とメトロポリタン美術館蔵の「孝経図巻」の同時展示

中華圏では、「五馬図巻」は特別な絵画らしく、台湾人と思われる観光客が熱心に鑑賞していました
逆に欧米人はスルー

(会場は一切撮影禁止のため、写真はネット画像を借用しました)
まずは、「五馬図巻」(ごばずかん)
作者は、李公麟(りこうりん)1049〜1106年 北宋のエリート官僚で文人・画家・古物収集家(官僚を除くと杉本博司氏の大先輩?)
北宋の皇帝に西域から献上された5頭の名馬を描いている





五馬図巻 李公麟 中国・北宋時代 11世紀 東京国立博物館蔵

線描に淡彩が施されている。『李公麟に描かれた馬は魂が抜き取られて死んでしまった』と評されるほど、見事な写実で、実物は保存状態もよく、墨の描線と淡彩が美しくまさに生写しのような印象。馬への深い愛が感じられる。
実際に現代の馬(幾世代も改良されたサラブレッドだが)の写真と比べても、その描写力はとてつもない事がわかる。


「メジロマックイーン優雅に立つ」 
今井壽惠(いまいひさえ) 1993年

『80年間所在不明』だった「五馬図巻」の由来は、

清王朝乾隆帝の収蔵となっていた「五馬図巻」は、辛亥革命後、ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟溥傑に下賜され、日本に流出。明治の実業家、末延道成氏が所有し、その後、京都大学の某教授が所有していたが、戦時中に焼失したと報告されていた。近年、国内で発見され、2017年度に東博に寄贈された。寄贈元は公表していない。



孝経図巻(部分) 李公麟 中国・北宋時代 
1085年頃 アメリカ・メトロポリタン美術館蔵


畢世長像(ひつせいちょうぞう
) 李公麟 中国・北宋時代 
1056頃 アメリカ・メトロポリタン美術館蔵



山水図 李唐 中国・北宋時代 
12世紀 国宝 京都・高桐院蔵

李唐(1049〜1130)は、宋代山水画壇を代表する三大家の一人


巻子本 古今和歌集序(部分) 
日本・平安時代 12世紀 大倉集古館蔵

北宋製の料紙に「古今和歌集」を書写した
貴族たちは舶載の料紙を用いた和歌集を愛で、贈答し合ったらしい



五馬図巻は必見ですね

★★★★★

五馬図巻だけで★5つ

お昼は、キラー通り入口のホテル2階のKAWAKAMI-AN TOKYOへ


テーブル席とコの字型カウンター
窓際は植栽が美しい

定番クルミそば
川上庵青山よりつゆが薄い?

ホテルの2階で致し方ないと思うが、会話が反響して、とにかくうるさい! (神田まつやの活気とは全く違う)
そば屋の情緒ゼロ… 川上庵青山をお勧めします

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「絵画(レビュー感想)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事