最後に五六年生のロングティー
ちょっと四日市で栄養補給
このお休み三日間で
子ども達はどうなっていることやら?
今日と明日はグラウンド整備のため
練習はお休みです
スポーツ施設は昭和61年(1986年)に完成しました
当時からこのグラウンドでプレーしていた私は
平成13年(2001年)にRookiesを立ち上げ
このグラウンドをホームグラウンドとして
現在までグラウンドの主として活動しています
※平成14年(2002年)当時のグラウンド
グラウンド裏の高級住宅街も昔は山林だった
道端で捕まえた中坊2名
らいき君に捧ぐ
久し振りの実践登板ということもあり
少しコントロールに苦しんでいる感じでしたね
それでもMAX161km/hはエグい
ロングティーの続き
四年生となり、三年目四年目となる選手も多いのですが
ええ加減、自分のフォームを固めてほしいところ
なかなか本気にならない四年生軍団をどうぞ
昨晩
子ども達にバッティング指導をしようと思って
急遽作成した動画
で本日
父達に一生懸命グラウンドを作っていただいてる間に
バックネット裏で一人ずつ
汗だくになりながら修正点などを伝えました
その後、ロングティーをしたのですが
果たしてその成果は現れるのか?
※子ども達のロングティー動画は後日
最後に私が打ったのですが
久し振りにやらかしてしまいました・・・
午後から三重クラブさん(四年生以下)にお越し頂いて
C戦を2試合してもらいました
四年生レギュラー1名が欠席だったものの
5名はA戦にも出場しているのですから
負けるわけにはいきません
しかもこちらは
三泗で一番若いスコアラーが
選手達を厳しくチェックしてたのですから
勝敗はともかく
ロングティーのときにも注意しましたが
一生懸命にコツや注意点を話しているのに
30秒経ったらほぼ全員(四年生以下)が
忘れてしまうのは勘弁してほしい
いかに普段から適当に話しを聞いているのか
野球自体を適当にやっているのか
そこが残念でなりません
試合中や練習中、休憩中もそうですが
私の声を拾ってくれる選手が
本当に少なくなりました
過去の立派な選手達はどんなに小さな声でも
きっちり拾ってそれを実行してくれてました
多分、そのあたりも適当になってきてるんでしょうね
最後に今日の良かったところ
「しょうい君」に初ヒットが飛び出しました!
1~3週間前に入団した二年生2名が
揃って元気よくフル出場できました(ライトゴロも決める)
もはや当たり屋ともいえる「さとし君」
そのガッツでチームに勢いをつけてくれます
他にも課題や修正点は山ほどありますが
技術や知識は繰り返し練習するのみです
キャッチボールはとても大切です
ちゃんとやれば、とても楽しい練習です
しかし
現状、子ども達同士でやると
グダグダになってしまいます
なので
2週間くらい前から
毎日、子ども達全員とキャッチボールをしています
ショーバンはお洒落に捕球しましょう
雨の影響で練習ができなかったので
ハムちゃんを鍛えに行きました
何kgでやったら良いのかよくわからなかったので
ユマ選手に「お前何kg上げられるんや?」って聞いてみたら
「200kgちょい」って返事がきたので
とりあえず200kgを目標にしたいと思います
あと+12kgなら
なんとか上がりそうな気がします
6月8日(日)
アップ後にベーランのタイム測定
足は速いにこしたことはない
こうなるだろうと分かっていても
正面からぶつかってやるしかない
監督の壁を乗り越えて
成長していってもらいたいと思っています
レッグプレスの平均重量の求め方は
1回上げられる重量の平均の場合もあるみたいなので
一発勝負なら200kgを目指したいと思います
私はもう少しハムちゃんを鍛えてから
来年に向けて走り出そうと思います
足の速い父ちゃん&母ちゃん募集中