goo blog サービス終了のお知らせ 

マラソン遠征記

全国のマラソン大会等に出場したときの感想などの記録です。

勝田全国マラソン 画像編その3

2010-02-02 00:15:31 | マラソン大会

  ゴール後、休憩をした後、サービスの甘酒などをもらい、アミノ○リューのブースで記念撮影などをしました。

  その後、駅前の居酒屋でS山さんとサブ3達成慰労会を約1時間くらい行いました。

  帰りも特急ではなく、快速電車で上野へ・・・、走り疲れとアルコールの影響もあり2時間強の乗車中のほとんど寝ていました。

  さて、今回の5キロごとのラップタイム。

          タイム    ラップ
 5キロ    20:55          (スタート時のロスタイム26秒)
10キロ    41:58    20:23
15キロ  1:01:51    20:32
20キロ  1:22:35    20:45
中間点  1:27:05     4:29
25キロ  1:43:23    16:18
30キロ  2:04:38    21:14
35キロ  2:26:12    21:34
40キロ? 2:49:36    23:24 (40.1キロ付近)
ゴール   2:59:32      9:55

 今回は、徐々にタイムは落ちていますが、急激な失速がなかったのがサブ3を達成できた要因かな?と思っています。(ただ、38キロくらいで力尽きていたのでもう少し粘れたら・・・と思うところでもあります。)

 年末からいろいろな場所で観光ランなどをしていたこともあり、普段より走りこみの量が多い状態で臨んだ今大会でしたが、やはり練習量はウソをつかないと改めて思ったところでした。

 次は、春のフルマラソン4番勝負の第2弾、2/21の泉州国際マラソンです。
 次は2時間55分狙いでさらに走り込みをして当日を迎えたいと思います。


勝田全国マラソン 画像編その2

2010-02-01 22:13:09 | マラソン大会

  中間点を過ぎ東海村からひたちなか市に戻っていきます。

 沿道にはたくさんの人が応援にきて、声援を送ってもらいました。

 20キロから25キロは20分47秒で通過。このころから右足のふとももがはりだしてきました・・・

  この勝田マラソンの給水体制は、公式には給水が7キロ、11キロ以降5キロ毎8箇所とスポンジが12.5キロ以降5キロ毎6箇所となっているのですが、それ以外の私設エイドがかなり充実していて、15キロくらいから先はほぼ1キロに1回は給水が受けられるくらいに充実していました。

 下の画像は30キロ手前の西原自治会エイド。このような規模の大きい私設エイドが多く、どれがオフィシャルのエイドか分からなくなってしまいます・・・

  30キロ通過タイムは2時間4分38秒。(この5キロ21分14秒)

 ここのところ30キロ以降失速することが多かったのですが、この日は、脚が残っていて、失速していく人を横目に何人か抜きながら先に進んでいくことができました。

  35キロを2時間26分12秒(この5キロ21分34秒)で通過。
 この時には余裕でサブ3達成だな・・・と思い走り続けたのですが、37キロを通過した頃からだんだん脚が重くなり始め、後続のグループに抜かれ始めるようになってしまいました。

  「40キロポイントの看板まだかな・・・」と思いながら走っていたら、40キロの看板は無く?気がついたら残り2キロポイントの看板が前方に・・・・

 40.1キロ前後でのタイムが2時間49分36秒(この5キロ強23分24秒)。
 失速が始まっていましたが、残り2キロ・・・ペースを維持して走り続けます・・・

 大通りを左折するところが残り1キロ・・・・

  残り1キロになり残りの力をすべて使いゴールへなだれ込みました。

 結果は、2時間59分32秒。371日ぶりのサブ3達成でした。

 それから27秒後、私の駅伝仲間のS山さんが必死の形相でフィニッシュラインを通過・・・完走証の記録をみると2時間59分59秒!!神業のサブ3達成をみることができました。(ただ、最後に限界を超えてスパートしたためかしばらく脚がつって動けないようでした。)

 その3に続く・・・


勝田全国マラソン 画像編その1

2010-02-01 00:04:26 | マラソン大会

 1月31日に茨城県ひたちなか市で開催された、第58回勝田全国マラソン大会の完走記を更新して行きます。

 上野午前7時37分発の勝田行きの電車に乗り、会場へ・・・

 午前10時過ぎに会場に到着し、受付を終了。

 レーススタート15分前の午前10時45分頃にスタート地点に行くと、入る隙間がないくらい選手で一杯でした。

 何とか、2時間45分くらいのボードのところにもぐりこみ、スタートを待ちました。

  11時のスタートを待っているときに近くのグループが話しているのをなんとなく聞くと、そのグループはどう考えても5時間以内にはゴールする気がないらしい・・・「お前ら前に並ぶのは良いが、少なくともスタートから300m位は1キロ4分ペースぐらいではしってくれよ・・・そうしないと怪我するぞ・・・」などと思っていると、スタートの午前11時になりました。

 スタート地点までのロスタイム約30秒。その後もしばらくは前がつかえてスピードが上がりませんでした・・・

  商店街の通りを右折し、大通りに出るとやっと自分のペースで走れるようになりました。 1キロ通過タイムが4分45秒くらいでした。

  その後は、1キロ4分ペースで走り、5キロ通過が20分55秒くらいでした。

  沿道には、子供も含めたくさんの人が応援に来ていました。

  5キロから10キロを20分22秒で通過。ここから国道245号線を北に向かって走るのですが、ちょうどこの区間が少し強い向かい風が吹いていて、集団の後ろにつこうとちょっと自分のペースとは違う走りをしてしまいました。

  10キロから15キロを20分32秒で通過。このあたりは東海村。
 東海村には原子力発電の研究所などがあり、その入口横を通過して行きました。

  そして、15キロから20キロを20分45秒で通過、中間点通過タイムは1時間27分6秒でした。

 区間タイムは徐々に悪くなっていますが、脚のほうは特に問題なく狙い通りの走りができているかな・・・・という感覚で後半戦に突入しました。

 その2に続く・・・

 


昨年のレースのまとめ

2010-01-04 00:02:37 | マラソン大会
 少しタイミングが遅くなりましたが、2009年のレースを振り返ってみます。

 2009年に出場したレースは、19大会(他1大会台風で中止あり)でした。
 詳細は以下の通り

 1月 千葉マリンマラソン (ハーフ) 1:23:14
    勝田全国マラソン  (フ ル) 2:58:37
 2月 おきなわマラソン  (フ ル) 3:17:11
 3月 能登和倉マラソン  (フ ル) 3:24:18
    荒川市民マラソン  (フ ル) 3:04:31
    佐倉朝日マラソン  (フ ル) 3:08:53
 4月 日立さくらロード  (ハーフ) 1:26:30
    さくら道国際ネイチャーラン(250キロ)35:43:??
 5月 萩往還マラニック  (250キロ) 38:09:46
    えびす・だいこくウルトラ(100キロ)8:47:44
 6月 いわて銀河チャレンジ (100キロ) 9:22:25
    富里スイカロード   (10キロ)  40:32
 7月 おんたけウルトラトレイル(103キロ)14:10:32
 8月 北海道マラソン    (フ ル) 3:30:47
 9月 佐渡島一周エコジャーニー(206キロ)26:54:45
10月 御嶽マラソン     (フ ル) 3:56:45
    久米島マラソン    (フ ル) 台風で中止
11月 湘南国際マラソン   (フ ル) 3:07:18
    大田原マラソン    (フ ル) 3:09:29
12月 青島太平洋マラソン  (フ ル) 3:09:08
    その他駅伝 5キロX2、8キロ
 
 1年間の総レース距離 1501キロ。

 2009年は、ほとんどがフルマラソン以上の距離が16大会、さらに4月から5月にかけて250キロを2回走るなど例年になく超長距離を走った一年でした。
 5月の萩往還で超長距離を走るコツをつかみ、9月の佐渡島1周で優勝することが出来るなど、ウルトラマラソンにおいては充実した一年でしたが、超長距離ばかり走りすぎたためか?(スピード練習が足りず)フルマラソンではなかなかサブ3を達成できない一年になってしまいました・・・。

 今年も4月までの間に、勝田、泉州、東京、佐倉のフル4レースとさくら道(250キロ)とエントリーが済ませていますが納得のいく結果が出るように(時間を見つけて)走る時間を増やさないとな・・・と思っているところです。

国際青島太平洋マラソン画像編 その7(観光・総括編)

2009-12-20 10:17:19 | マラソン大会

  青島に行き、昼食は海鮮丼。かなりボリュームがありおなか一杯になりました。

 

  その後、温泉に行きマラソンの疲れをとったのですが、周りはマラソンを終えた人ばかりでした・・・

 温泉に行った後、また青島神社へ・・・。午後5時過ぎに行ったので、折り返し地点などのコース上のものは片付けられていました。

  この時は満潮に近かったらしく「鬼の洗濯岩」が海中に沈んでいました。

  そして、午後5時半過ぎに宮崎空港に到着し、午後6時25分発の飛行機で羽田へ・・・
 (搭乗口で偶然会社の陸上部の先輩にあってびっくりしてしまいました・・・)

 さて、ここからは総括編。

 今回の大会のラップタイムは以下の通り

         タイム    ラップ
 5キロ   19:56
10キロ   40:10    20:14
15キロ 1:00:11    20:01
20キロ 1:21:00    20:48
25キロ 1:42:36    21:37
30キロ 2:04:47    22:10
35キロ 2:28:03    23:15
40キロ 2:56:17    28:16
ゴール 3:09:08    12:51

 11月からの秋の3レースすべてに共通して30キロ前後から失速が始まり、残り5キロで力尽きる・・・という結果がラップを見るとよくわかります・・・

 原因はほぼ間違いなく走りこみ不足にあると思います。ただ、今回は大会に出て走りこみをしていた効果か?前半は無理しているつもりは無いのに1キロ4分で走れるようになってきたので、その点ではよかったのかなと思っています。

 今回の青島太平洋マラソンで今年のレースはすべて終了。次は、来月末の勝田マラソンです。

 今年は、フルマラソン10回(その他中止大会1)ウルトラマラソン6回、ハーフマラソン2回、10キロ1回、その他駅伝4回と今までのなかで一番多くの大会に出場(さらに距離になるとダントツの1番)しました。この1年の大会についての総括について近々書いていきたいと思っています。

 以上、国際青島太平洋マラソン編でした。  


国際青島太平洋マラソン画像編 その6(ゴール後)

2009-12-19 10:07:38 | マラソン大会

  ゴールした後、完走証発行所で完走証をもらいました。

 完走証を発行してくれた高校生ボランティアにカメラを向けたところこころよく撮影に応じてくれました。

  その後球場内で着替えをしていると、ゲストランナーの猫ひろしさんが残り2キロを通過とのアナウンスが・・・

 と、いうことでコースに出て観戦しました。

 3時間20分を過ぎた頃に猫魂のTシャツを着た猫ひろしが走ってきました。
 残り500mくらいのところでしたがまだまだ元気なようでした。

  その約20分後、デンジャラスのノッチがゴールにやってきました。

  そしてその約2分後に東国原知事がゴールへ・・・

  二人とも3時間40分くらいでゴールしたようです。
 その後地元のテレビ局のインタビューを受けていました。

  その後、知事は「特別ルート」を通り駐車場のほうへ・・・
 ちょうど目の前を通過していったので、握手をさせてもらいました。
 知事人気はいまだに健在のようで知事の通る先はものすごい人盛りになっていました。
 (あと、ゴール後の知事の後ろには秘書がずっと張り付いていました・・・)

  知事のゴールを見届けた後、会場を後にしました。総合運動公園を出た頃にはまだ32キロ地点手前を走っているランナーがまだまだたくさんいました。

 午後1時頃総合運動公園近くの某ファーストフード店前でいとこと合流し青島に向かいました。

 その7につづく・・・


国際青島太平洋マラソン画像編 その5(~ゴール)

2009-12-19 00:47:52 | マラソン大会

  中間点通過タイムは、1時間25分41秒。ここまではいいタイムで来れたのですが・・・・

 中間地点を越えると、また国道220号バイパスを総合運動公園にむけて戻っていきます。

 市街地から離れるにつれ、だんだん沿道の観客も減ってきてすこしモチベーションがさがったところで、高校生のボランティアが応援をしてくれちょっと元気になりました。

  25キロを過ぎ、宮崎空港近くに戻ってところで、また飛行機が離陸していくところを見ることが出来ました。

  ここからしばらくは、フェニックスの並木をひたすら南下・・・ここで1キロ4分20秒くらいにペースが低下・・・

  30キロ手前で、北京パラリンピックにも出場したブラインドランナーの高橋勇市さんに抜かれました。(視界がない状態で走る本人は本当にすごいのですが、伴走の人もそれ以上の走力を持っていないといけないのでかなりすごいな・・・と思いながら見送りました)

  30キロ地点を2時間4分45秒で通過。(この5キロ22分10秒)

 このあたりで前方にゴール地点があるサンマリンスタジアムが見えてきました。

  32キロ地点で宮崎運動公園に戻ってくるのですが、コースは運動公園をさらに南下し、青島に向かうトロピカルロードへ・・・(ゴールが見えるのにさらに先に進むのは精神的にちょっときつい・・・)

 このころから15分後にスタートしたハーフマラソンの部(の最後尾)に追いつき始めました。

 青島が前方に見え始めたころ35キロ地点を通過。2時間28分2秒(この区間23分15秒)このペースを維持できればまだサブ3を狙えたのですが・・・・

  青島が目の前に見える第4折り返し地点手前で、3時間のペースメーカーに抜かれてしまいました。しばらくついていこうと思ったのですが、この時には1キロ5分ペースに失速していて、どんどん離されてしまいました。
 (この折り返し地点手前のエイドステーションで名物「日向夏みかんゼリー」をもらったのですが、スプーンがなく食べにくかったです・・・)

  折り返し地点を過ぎると残り5キロなのですが、ここから向かい風になりさらにペースが落ちてしまいました。

 海岸線をみるとサーフィンをしている人が何十人もいました・・

  総合運動公園に戻ってきた頃、一反木綿を背負った鬼太郎とすれ違いました。

  40キロ地点を2時間56分18秒で通過。総合運動公園内を走りサンマリンスタジアム外周を約1周走るとやっとゴールが見えてきました。

 ラストスパートをしようと思ったのですが、その走力も残ってなく(写真を撮る余裕は残っていましたが・・・)そのままのペースでゴール。

 記録は3時間9分8秒。30台男子89位、男子総合223位という結果でした。

 その6に続く・・・


国際青島太平洋マラソン画像編 その4(宮崎市街地)

2009-12-17 00:07:21 | マラソン大会

 市街地コースは橘通りを進んでゆくのですが、途中でちょっと寄り道… 

  寄り道をした先には、県庁がありました。

  県庁を通り過ぎてしばらくすると第1折り返し地点がありました。
 (このコースには4か所折り返し地点がありました)

 その後橘通りに戻り、宮崎一?の繁華街を通過・・・・

 さらに進んでいき、16キロ地点手前で宮崎神宮の参道へ…
 (10キロから15キロも順調に進みこの区間を20分1秒で通過)

 16.5キロくらいが宮崎神宮入口の折り返し地点。ここは、バス駐車場を利用して大きな円を描いて折り返すのですがその外周にこのコース一番の観客がいたような気がします。

 観客に向けてカメラを向けると、予想以上の反応がありました… 

 宮崎神宮前を折り返すとコースは青島までひたすら南下。さらに今まで向かい風だったのが追い風に変わりさらに走りやすくなっていきました。

 参道を南下している途中、3時間のペースメーカーとすれ違いました…

  そして、橘通りに戻ったところで、猫ひろしとすれ違い・・・差は約2キロ?

  さらに走っていくと、いとこが応援に来てくれていたので記念撮影…

  そして、県庁への寄り道コースに戻ったところで4時間のペースメーカーとすれ違いました。

 3回目の折り返し地点を通過したところが20キロ地点で1時間21分で通過。

 ここまではかなり良いペースだったのですが・・・

 その5に続く…


国際青島太平洋マラソン画像編 その3(~10キロ)

2009-12-16 22:57:03 | マラソン大会

 大会当日の日曜日は、午前7時半にホテルを出発。いとこの車による送迎で会場の宮崎総合運動公園へ…ほとんど渋滞もなく午前8時前に会場に到着しました。

 会場に着くと開会式が行われている最中で、ゲストランナーの紹介をしているところでした。

 1953年のボストンマラソン優勝者の山田敬三さん、オリンピック銀メダリストの君原さんなどの往年の名ランナーのほか、特別ゲストとして猫ひろし氏や・・・・・ 

  「オバマ大統領」のデンジャラスのノッチ氏なども紹介され、司会者の(多少の)ムチャ振りに応答していました。

 そして、紹介の最後は、大会名誉会長も兼ねている東国原知事。
 一昨年の大会の時は市街地コースに変更したいと言って、翌年からコース変更して市街地を走るコースに変わるという「有言実行」を達成しましたが、今年は、コースの最後の青島折り返しのコースを変更したい・・・ということと今日の目標タイムは3時間40分と話していました。さて、今年も有言実行となるでしょうか… 

  さて、私の出場するフルマラソンの部は午前9時にスタートするのですが、開会式をみて、サンマリンスタジアムの観客席で着替えを済ませたときはスタートまで残り25分になっていました。

 それからトイレに向かおうとするとスタート地点近くのトイレでは「大」に長蛇の列ができていました。これから並ぶとスタートに確実に遅れるので断念し(「小」だけして)スタート地点に向かいました。

 この大会は、ナンバーカード順に整列することになっていて、ナンバーが3けたの私は一番前のブロックからスタートをすることができました。 

  スタート地点近くには、テレビ局のマスコットも応援に来ていました。

  フルマラソンの部は定刻の午前9時にスタート。
 運動公園を約1キロ走り、国道220号バイパスへ向かいます。

 スタート時点でかなり前に並べたのでロスタイムは3秒で、その後もスムーズに走ることができバイパスに出たころには自分のペースで走れるようになりました。

  今回は、サブ3を目標にして走っていたのでスタートしてからあまりペースを上げたつもりがなかったのですが、5キロ通過タイムが19分56秒と予想以上に速く走れたので、ちょっと「色気」が出てしまいました・・・
 5キロ過ぎに宮崎空港付近を通過。ちょうど飛行機が離陸して行きました。

  スタートしてしばらくは国道220号のバイパスを走るのですが、この道路には歩道がなく応援がまばらなのが難点なのですが・・・

 そのかわり高校生のボランティアスタッフが応援してくれました。
 宮崎市内?の高校から100人単位で来ているのでいろいろな場所に青いポンチョを着た高校生スタッフがいました。

  その後もペースが落ちず10キロ通過が40分10秒。11月のレースで走りこんだおかげか?特に無理をしないペースでこのタイムだったので、余裕をもってサブ3を狙えるなとこのころまではおもっていました・・・・

 コースは、大淀川を渡り宮崎市街地へ…

  ここから市街地コースに入っていきます。

 その4につづく・・・