goo blog サービス終了のお知らせ 

マラソン遠征記

全国のマラソン大会等に出場したときの感想などの記録です。

国際青島太平洋マラソン画像編 その2(大会前日2)

2009-12-15 01:24:09 | マラソン大会

  受付会場(大会のスタート・ゴール地点)の宮崎総合運動公園には12時50分頃到着しました。

 午後1時からの受付開始でしたが、1時前に受付を終了。

 受付終了後、出店を見て廻ったのですが、ミズノのブースで売っていたシューズ(ウェーブイダテン)が定価の半額だったので思わず衝動買いしてしまいました・・・

 その後、午後1時30分から日系3世のアルベルト城間氏によるミニコンサートが開催されました。

 圧倒的な声量に魅了されました。

 

 コンサートは2時10分まであったのですが、宮崎方面行きの列車の時間が2時に出発し次の列車は約2時間後・・・ということでコンサートの途中で駅へ向かいました。

 駅に着くとホームにはたくさんの人が・・・

  南宮崎駅で下車し、散歩を兼ねて宮崎市街地の観光スポット?宮崎県庁まで歩いて行きました。

  平日だと県庁内の見学が出来るそうですが、土曜日だったのでこの日は入れたのは玄関ホールまで・・・・
 せっかく来たので東国原知事のパネルと一緒に記念撮影・・・

  県庁見学後、道路を隔てて隣にあるみやざき物産館へ・・・

 ここでお土産を購入したのですが、客の半数以上がマラソン参加者と思われる服装・シューズの人たちでした・・・

  午後4時前にホテルにチェックインした後、(マラソンコースの北端の)宮崎神宮に参拝に行きました。

  ここにもたくさんのランナーがいました。

 帰りにおみくじをひいて見たのですが、結果は末吉・・・・・まだ凶でないだけまし?

  参道沿いの店先に招き猫発見。電池で制御しているのか、この猫たまに千両箱の中に隠れてしまいます。

  ホテルに向かって参道を歩いていると、17キロの距離表示が・・・
 大会の時は余裕を持って走れているかな?と思いながら通過して行きました。

  この日の宿は、18キロ地点付近にある宮崎第1ホテルでした。

 午後5時過ぎから宮崎に今年赴任して、ホテルの近くに住んでいる従兄弟と「決起集会」(単に飲み会ともいう・・・)を開きました。

 会は午後9時過ぎまで開催・・・

 9時半頃にホテルに戻りました。

 その3に続く・・・


国際青島太平洋マラソン画像編 その1(大会前日1)

2009-12-14 23:42:21 | マラソン大会

 12月13日に宮崎で開催された国際青島太平洋マラソンの完走記を更新していきます。 

 まずは、前日の行動・・・

 土曜日は朝7時半発の飛行機で宮崎へ・・・

  東京は小雨交じりのあいにくの天気で下界の視界はあまりよくありませんでした。

  離陸してから約10分で湘南海岸を通過。江ノ島などは雲に隠れていました。

  しかし、富士山は雲の上にありよくみえました。

  その後西に向かうにつれて天気がよくなってきました。
 離陸後約30分で浜名湖上空を通過。

  離陸後約1時間で室戸岬上空を通過。

  その10分後足摺岬上空を通過・・・

  宮崎空港にはほぼ定刻の9時半頃着陸しました。

 青島太平洋マラソンは、今回で3回目の参加になり、前回までで一通り宮崎観光を終えてしまったので、時間をもてあましていたので・・・

 まず空港から少し南下して、堀切峠へ・・・

 快晴で海に反射した日光がまぶしかったです・・・

  その後、青島に移動。青島の入口がマラソンコースの37キロ地点で、距離表示板が早くも設置されていました。

  青島神社に参拝に行った後、青島駅前のうどんやで昼食をとり、午後1時からの前日受付のために会場の総合運動公園へむかいました。

 その2につづく・・・


青島太平洋マラソン(速報)

2009-12-13 12:58:02 | マラソン大会
今日行われた青島太平洋マラソンの結果

フルマラソン30歳代男子の部
記録3時間09分08秒
種目別89位
総合223位
前半は調子が良く中間点を1時間25分で通過したのですが、前回までの教訓を生かせず30キロ手前から失速…
走り込み不足ですね。
それから、ゲストランナーの猫ひろしは3時間20分台、デンジャラスのノッチと東国原知事は3時間40分前後でゴールしていました。

詳細は後ほど

11月のマラソン結果到着

2009-12-04 23:20:58 | マラソン大会
12月第一週がおわろうとしていますが、今日11月に出場した湘南国際マラソンと大田原マラソンの記録証が届きました。
二つの大会とも30キロ過ぎから失速し、なんとか3時間一桁でゴールした大会でした。
それぞれの記録証に10キロ毎の通過タイムが表示されていましたが、30~40キロの落ち込みがよく分かります…

来週は、今年最後(そして毎月フルマラソン以上の距離完走の完結編)の青島・太平洋マラソンがあります。
今年は1月の勝田マラソン以来サブ3が途絶えているのでなんとかサブ3復活といきたいところです。

大田原マラソン画像編 その3(ゴール後・総括)

2009-11-29 22:52:46 | マラソン大会

 しばらく更新が滞っていましたが、大田原マラソンの最終回です。

 ゴールした後名物のなめこ汁を受け取り、荷物を置いていた体育館へ・・・

 なめこ汁おいしかったです・・・

 着替えをした後、体育館内で行われていた無料のマッサージを受けてきました。

 そこで、30キロから先のハムストリングスの痛みは走り方に原因がありそうだ・・・との指摘をうけ、矯正方法なども聞くことが出来ました。

 その後、3時半頃に会場を出発し、帰りも鈍行列車で3時間半くらいかけて東京に戻りました・・

 以下、5キロごとのタイム

        タイム   ラップ
 5キロ  20:43 
10キロ  41:01   20:18
15キロ1:01:35   20:33
20キロ1:22:43   21:08
ハーフ 1:27:08    4:25
25キロ1:43:16   16:08
30キロ2:04:14   20:57
35キロ2:28:43   24:29
40キロ2:57:24   28:42
ゴール 3:09:29   12:05

 30キロまではサブ3ペースで気持ちよく走れていたのですが・・・・

 今の走り方だと、30キロ過ぎに失速するのがよくわかったので、ちょっと走り方を変えてみないとな・・・と思う次第であります。
 (ま、すぐには変わらないと思いますが・・・・)

 以上、大田原マラソン編でした。 


大田原マラソン画像編 その2

2009-11-25 01:18:54 | マラソン大会

 10キロからしばらくは下るのですがそこから徐々に登り坂になって行きます。

 コース反対側にカエルの道路工事の柵が・・・はたして2周目のときは余裕を持って見られるのだろうか・・・

  そして、15キロに近づいた頃20~30人位の大集団に追いつきました。

  この集団の先頭には・・・・、3時間のペースメーカがいました。

 しばらくこの集団についていったのですが、混雑で給水を取り損なってしまったため、ちょっとペースをあげて、この集団の15mくらい前を走ることにしました。

  15キロから20キロは高低差約20mの上り区間。この5キロを21分7秒で通過。
 まだ、狙い通りタイムでした。

 ちなみに、この大会のスポーツドリンク(ダカラ)は紙コップではなく「ヴァーム」や「カロリーメイトゼリー」のようなチューブ式のパックで渡されるのでかなり飲みやすいです。

  中間点を1時間27分8秒で通過。ここから2周目に入ります。

 25キロまでは平坦な道が続きます。この区間では遠くに那須連山が見えます。

  2周目に入った後も、3時間のペースメーカーの前をほぼ同じペースで走っていったのですが、30キロが近づくにつれて、だんだん集団の足音が大きくなってきました。(あとで考えれば、自分のペースを守って集団に吸収されればよかったのですが、そのときは意地があったので抜かれないようにペースをあげてしまいました。)

 30キロ地点を2時間4分14秒で通過。十分サブ3を狙えるタイムなのですが、ここから右足のハムストリングスに違和感が・・・・

  あっという間に、3時間のペースメーカー集団に吸収され、さらにその集団からも遅れはじめてしまいました。

 32.5キロのスポンジポイント付近では明らかに失速しているのがわかる状態になってしまいました。

 35キロを2時間28分43秒で通過。この5キロ24分29秒・・・限りなくキロ5分に近づいていました。

 このような状態になると、1周目では気付かなかったちょっとした上り坂もかなりきつく感じてしまいます・・・・

  35キロから先の登り坂区間ではさらに失速し、28分41秒かけ40キロに到着。
 この時点で2時間57分25秒が経過・・・またもサブ3は達成できないことが確定・・・

 あとは、ここまで(給水地点を除き)走り続けることが出来たので、「完走」と3時間ヒトケタでを目指し、ゴール地点へ向かいました。

  スタートから3時間9分になる頃、やっと競技場に到着。ここでラストスパート、と思ったのですが、ほとんどペースが上がらずゴールに駆け込みました。

 結果は、3時間9分29秒。なんとか3時間ヒトケタを達成することが出来ました。

 その3につづく・・・


大田原マラソン画像編 その1

2009-11-24 23:28:38 | マラソン大会

  昨日開催された大田原マラソンの画像編を3回に分けて更新していきます。

 大田原マラソンは、毎年11月23日(勤労感謝の日)に開催されるフルマラソンと10キロのマラソン大会です。
 フルマラソンの部は制限時間が4時間と市民マラソンの大会では制限時間が厳しいため参加者があまり多くなく、しかも参加者のレベルが高いためスタート時の混雑もあまりない、また、コースも高低差約20mで起伏があまり無いため走りやすい大会(しかも去年自己記録の2時間54分を記録した縁起のいいコース)です。

 と、いうことで今年は「つくば」と「大田原」が連続して開催されたのですが、混雑するつくばは回避して秋のメインレースに大田原を選択しました。

 マラソンのスタート時間は午前10時40分と遅いため、当日の朝東京を出発。

 東北線に乗ること約2時間半で最寄り駅の西那須野駅に到着。
 ここから送迎バスに乗り会場に向かうのですが、今年はバス待ちの列が50mくらい出来ていました。いままでは列が出来ることもほとんどなかったのですが・・・

 係の人の話では今年は去年に比べ1.5倍くらいになった(去年のフルマラソン出場者約1800人、今年が約2700人)とのことで、ここにもマラソン人気の波が来たか・・・と思うところでした。

 会場には9時40分頃に到着。

 受付の体育館前には、スペシャルドリンクの受付がありました。この大会は10キロ以降5キロおきに全員がスペシャルドリンクを置くことが出来る数少ない大会です。
 (ただ、おもいっきり目立つ目印をつけておかないとエイドですぐ探すことが出来ないという難点があるのですが・・・)

  体育館のメインアリーナで受付を終えた後、サブアリーナに移動し、着替え等を済ませ、10時30分頃スタート会場へ。

 天気は快晴。風もほとんど無く、気温は14℃くらいとマラソンには絶好の条件でした。

  スタート5分くらい前にスタート地点へ。参加者が増えたのでスタートの列も去年に比べだいぶ延びました。

  午前10時40分に、フルマラソンの部がスタート。湘南マラソンと違いかなり前に並べたのでロスタイム3秒でスタートラインを通過・・・

最初にグラウンドを1周と4分の3走ります。先頭が1周半したころに最後尾に追いつきそうになっていましたが、何とかぶつからずに先頭グループはグラウンド外のコースへ・・・

 これ以上参加者が増えるとこのコース設定無理が生じてくるかもしれないな・・・と思ったところでした。

  このコースは距離表示が5キロごと(それと、あと5キロ~1キロ)しかないのでスタート直後のペースを掴むのがつらいところですが、回りのペースにあまり惑わされないように少し抑えめに走って行きました。

 5キロ通過タイムが20分43秒。 スタート直後の混雑を考慮すると予定通りのペースで通過。

 5キロ~10キロは、5キロで20mくらい緩やかに下っていく区間。
 と、いうことで徐々にペースが上がっていきました。

 ここら辺から沿道は畑・・・・。途中、灯油販売の看板があるのですが、今年は1Lあたりの金額に表示が変わっていました。(去年までは18Lの金額の表示)

 ここ、大田原は平家物語などで出てくる弓の名手那須の与一のふるさと。
 と、那須与一で「まちおこし」をしていますが、その一種?の与一卵の販売店が近づくとまもなく10キロ地点・・・・

 5キロ~10キロのラップは20分18秒でした。

 その2につづく・・・


大田原マラソン(速報)

2009-11-23 15:10:26 | マラソン大会
今日開催された大田原マラソンの結果

男子陸連登録の部
10キロ41:02
20キロ1:22:44
ハーフ1:27:08
30キロ2:04:14
40キロ2:57:25
ゴール3:09:29
30キロまではサブ3だったのですが、そこで失速…
なんとか3時間1桁は死守しましたが…失敗レースでした。
詳細は後ほど