goo blog サービス終了のお知らせ 

マラソン遠征記

全国のマラソン大会等に出場したときの感想などの記録です。

トカラ列島島めぐりマラソンの完走証明書が届きました

2012-12-31 16:14:15 | Weblog
今日、トカラ列島島めぐりマラソンの完走証明書が届きました。
この証明書は、「完走の証明書」ということで、順位の記載は無いみたいです。
名前の横に自分の走っている姿(私の写真は平島のゴール直前のシーン)があるので、1人ずつ違う証明書になっているみたいです。
それから、中之島で撮った集合写真と個人とチームの記録表が同封されていました。
(広報としまを見ていた時から違和感があったのですが、)記録表の順位を見ると、宝島での表彰式で3位になったMさんが4位に?
合計タイムは4位の方が上なのですが…
その他人の順位も合計タイム順になっていません。
どういう基準でこの順位になっているのかさっぱりわからないのですが、何か基準があるのでしょうね…

初滑り

2012-12-29 16:39:08 | Weblog
今日は、栃木県のハンターマウンテン塩原スキー場で日帰りスノボをしてきました。
スキー場周辺の道路事情を考慮して、東北道の黒磯板室インター近くにある那須ガーデンアウトレットに車を停めて、そこから無料送迎バスでスキー場に向かいました。
今日は、午前中は快晴で滑りやすかったですが、午後になるとコース場に天然のコブが出来たのと、ガスが発生して視界不良になったことにより滑りにくくなりました。
ただ滑りにはほとんど影響はなく、1日楽しく滑ることができました。
これから、東北道で東京に帰ります。

「広報としま」に登場

2012-12-26 22:11:07 | Weblog
昨日、十島村友好島民の会から、12月に発行された「広報としま」などが届きました。
この12月号には、10月に開催されたトカラ列島島めぐりマラソンの特集が2ページ掲載されていました。
その特集の内の3分の2ページで、私のインタビュー記事(と私のゴールシーンと村長との2ショット写真)が掲載されました。
さらに、このブログまで紹介していただきました。
(最近、大会の完走記をあまり更新できていなかったり、途中で中断したままになっていますが、この年末年始で後付けですが少しずつ更新していきたいと思っています。)
ちなみに、広報としまは、十島村のホームページ
http://www.tokara.jp/
で見ることができます。
どのようなインタビュー記事だったか知りたい方は、ホームページで確認して下さいね。

皇居練習(12月19日編)

2012-12-19 23:15:42 | Weblog
今日は、水曜日…ということで3週間振りに皇居練習をしてきました。
今日は北風が吹いて寒かったためか?皇居を走っている人はいつもより少し少なめだったような気がしました。
今日は、しばらく本命レースがないこともあり、特にペースを上げずに、1周目21分01秒、2周目21分40秒、3周目21分55秒、合計1時間04分37秒で約15キロ(今日は桜田門が立ち入り禁止で外側を回ったので少し距離が伸びた?)を走りました。
その後、帰宅ラン約6キロで締めましたが、この寒さで手がかじかんで夕食時に箸がまともに持てませんでした…

袋井クラウンメロンマラソン(速報)

2012-12-09 14:26:58 | Weblog
今日は、(家族旅行を兼ねた)静岡県の袋井で開催された、クラウンメロンマラソンに出場してきました。
結果は3時間07分44秒と久しぶりに3時間の一桁でのゴールでした。
今日は天気は良かったのですが、強風と35キロからの坂に苦しめられました。
画像は、完走者だけがもらえる「クラウンメロン」です。(1人1カップ限定らしい)
ちなみに上位入賞者と30の倍数の順位の飛び賞の人には一玉(3000円相当)が贈呈されたのですが、私は86位でした…

237回目の献血

2012-12-02 20:13:59 | Weblog

今日のお昼前に237回目の献血に行ってきました。
今日は、新宿に最近新設されたギフト献血ルームを初訪問。
このルームは、新宿南口にある文化服装学院とのコラボで、室内にに文化服装学院の学生の作品が展示されている落ち着いたルームでした。
オープンしてから日が浅いので混んでいるかと思って行きましたが、受付、問診、検査、採血すべてでほとんど待たずに終わり、成分献血でしたが、1時間20分くらいですべて終わりました。
あと、今回は予約して行ったのですが、HLAの型があった人からの依頼があったとのことで、依頼献血に変わりました。(茨城からの依頼だったようでしたが、前回の依頼献血時も茨城だったので同一の方からの依頼だったのかな?)
それから、今回の処遇品は歯磨き粉と卓上カレンダーでした。