goo blog サービス終了のお知らせ 

マラソン遠征記

全国のマラソン大会等に出場したときの感想などの記録です。

東京マラソン2015完走記 画像編その6

2015-03-07 20:50:45 | マラソン大会

  ゴール後、3時間ちょうどになるまでフィニッシュ地点を観察しました。

  東京マラソンは、海外からの参加者も多く。ゴール地点では、海外のテレビクルーが、自国人?にインタビューしている姿がありました。

 ゴールした後は、水のほか、完走タオルや・・・・

  完走メダルを受け取りました。

  これから続々とゴールする糸用のメダルがたくさんかかっていました。

  その後も、みかんや・・・

  バナナ、エアーサロンパスなどいろいろともらいました。

  荷物受取所手前で記念撮影…

  その後、東展示場内の荷物受取所で荷物を受け取りました。
 ほとんどの場所は、荷物が残っていましたが私荷物を受け取った陸連登録の場所は、(速いタイムでゴールした人が多いらしく)荷物が減っていました。

  その先の更衣スペースには、鍼灸マッサージや足湯サービスやコニカミノルタの「レースリポート」の発行サービスなどのサービスがありました。

 そして、着替えた後、15キロ地点で転倒した時の傷の手当てをしてもらうため、この会場内にあった医務室へ・・・
 規模の大きい東京マラソンだけあって?待機しているドクターも4,5人いました。
 

  ゴール後、50分くらいかかって、ゴール会場の東京ビッグサイトを後にし、ビッグサイト正面でやっていたイベント会場で豚玉丼を食べました。

  その後、コースを逆走して応援ウォーク・・・

  この時点で、5時間が経過していましたが、走ってゴールを目指している人が大半でした。

  沿道では、男子チアリーダーのパフォーマンスが行われていました。

  そして、スタート前に撮影したモモクロ?メンバーが通過するところを発見…

 39キロ地点では、チンドン屋のパフォーマンスを見ました。

  そして、有楽町線の辰巳駅まで歩き帰宅しました。

 以上で、完走記は終了です。

 東京マラソンが終了してから2週間が経過しましたが、いまだに余韻に浸っているという状態です。今回大会に出場して思ったのは、やはり東京マラソンは「お祭り」だなということでした。 

 今回は東京マラソンでサブ3を達成すべく、年末から走りこみと、2回の「練習レース」をこなして挑んだ甲斐があり、無事サブ3を達成することができました。
 次の大会は、3月末の佐倉マラソン、その後中2週間で、埼玉彩湖のフルマラソンに出場した後、4月18日~19日の「さくら道国際ネイチャーラン」(名古屋~金沢間250キロ)に出場します。さくら道でも好結果が持続できるように引き続き練習に励みたいと思っています。

 蛇足ですが、転倒して負傷した脚ですが、その後大きな故障にはならずに、普通に走れるように回復しています。

 
 


東京マラソン2015完走記 画像編その5

2015-03-07 18:31:25 | マラソン大会

 この東京マラソン、5キロから35キロまではほぼ平坦なのですが、35キロから先はアップダウンが続いていきます。

 その第一関門が佃大橋への登り坂・・・

  コース序盤だとあまり気にならない高低差なのですが、脚が残っていない状態だと結構きつい坂です・・・

  しかも、この区間歩道がないので、沿道の応援もないというかなりきつい区間でした。

  月島高架橋の上で通過し、38キロ地点の豊洲へ・・

 豊洲の先のゴールまで残り4キロ地点を通過した時刻が11時49分ころ。ちょうどフジテレビの東京マラソン中継の第1部が終了する時刻でした
 その番組のエンディングの番組提供のクレジットが流れているとき、約5秒間位豊洲の定点カメラの映像が流れていたのですが、偶然そのタイミングで私が通過していて3秒くらい私が走っている姿がテレビに映っていたみたいです。

 そして、40キロ地点へ。

 40キロ通過は、2時間46分57秒。(この5キロ23分32秒)
 ペースは1キロ4分40秒に落ちてきましたが、この時点でサブ3は歩かなければ達成できることが確定。あとは、どこまでタイムを縮められるかになりました。

  そして、41キロの最後の上り坂を登りり・・・

 東京ビッグサイト横の道路を駆け抜け右折すると、ゴールまで195mのゲートがみえました。

  そのゲートを抜けた先で、知人の応援を受け、ラストスパート…

 そのまま、フィニッシュゲートを通過し、ゴール。

 タイムは2時間57分36秒。 1年ぶりにサブ3を達成することができました。

 その6に続く・・・


東京マラソン2015完走記 画像編その4

2015-03-07 17:57:53 | マラソン大会

  中間地点を通過してすぐ、一番応援の人が多いといわれる銀座を走ります。

たくさんの応援の人たちの声援をうけて 銀座の街中を走りぬけるのは気持がよいです。

  東京マラソンは、5キロから約2.5キロおきに給水所があります。ボランティアの人は給水作業をしながら応援してくれました。

  そして、22キロ地点から5キロおきに給食もありました。
 そこでガス欠予防のためにチョコレートパンを入手。パン1個は走りながら食べるにはちょっと量が多かったです・・・

その後 銀座→日本橋→茅場町→水天宮前・・・と浅草の第2折り返しを目指して北上していきます。

  昨年「観劇会」で話題になった明治座の横を走り抜けしばらくすると、25キロ地点。

 25キロ通過は、1時間39分55秒(この5キロのラップタイム20分33秒)でした。

  その後、27キロ地点の給食ポイントで人形焼きかな・・・と思って手を伸ばしたら梅干し・・・。走りながらつかむにはちょっと小さすぎてつかみ損ねました。

  そして、コース中盤のハイライトの浅草雷門前を通過…

 雷門前を右折すると、東京スカイツリーが見えるはずでしたが、雲で第1展望台から上が見えませんでした…

  そして、浅草から銀座に戻っていきます。

 そして、30キロ地点を通過。

 通過タイムは2時間1分13秒(この5キロ21分18秒)。
 このあたりから、徐々にペースが落ち始めました…

  

 その後、だんだんふくらはぎの筋肉痛でペースが落ちていく、といういつもの失速パターンの症状が現れ始めてきましたが、沿道の声援に応えるなど意識を別のところに持っていき脚の痛みを忘れるという作戦で走り続けました。

  そして、銀座4丁目の交差点まで戻り、そこから左折…

  歌舞伎座の横を通過し…

 築地付近を左折すると、35キロ地点。

通過タイムは2時間23分25秒(この5キロ22分12秒)。

 ペースが落ち始めてきましたが、残りの7.2キロを1キロ5分ペースで走っても「サブ3(3時間以内でゴールすること)」が達成できるタイムだったので、この時にサブ3の可能性は大だな・・・と思っていました。

  その5に続く


東京マラソン2015完走記 画像編その3

2015-03-07 17:08:00 | マラソン大会

 

  その後も1キロ4分ペースで、日比谷通りを走っていき田町へ・・・

 ここから、第1京浜を品川まで走って行きましたが、その間にもたくさんの人が沿道で応援してくれました。

 そして、15キロを58分52秒で通過。この5キロも19分59秒と1キロ4分ペースと快調に走ることができました。

 そして、品川の折り返し地点んが見えころで、今大会の目玉の一つ?「ランニングポリス」が追い抜いて行きました。

 そして、品川の折り返し地点を折り返そうとした時に…

  折り返し地点である、横断歩上の点字ブロックで足を滑らせてしまい、転倒してしまいました。

 しかも、転倒時に右足をおもいっきりひねってしまいました。

(下の画像は、「オールスポーツのカメラマンが撮影した転倒直前の決定的画像」。現在このデータの購入手続きを行っているので、データ到着後差し替えを行います。)

 この転倒により、カメラが地面に激突。両膝と右ひじに擦り傷を負ったのと、右足首を捻挫してしまいました。

 ゴールまであと27キロも残っている中でこのアクシデントはいろいろな意味でかなり痛かったのですが、すぐ立ち上がることができ、走りだすことができました。走りだし直後はひねった右足の痛みで足の運びがぎこちなかったのですが、しばらくすると痛みがなくなり(マヒして?)普通に走れるようになりました。(15キロから16キロのタイムは4分6秒と転倒によるロスタイムを除くとほぼ1キロ4分のペースを維持していました。)
 また、幸運なことに?カメラは側面に多少の傷ができただけで撮影に支障なしでした。

  その後も、ペースはあまり落ちず、田町からまた日比谷通りに戻って行きました。

 このころ、対向車線には品川を目指して走っている4時間台ペース?のランナーとすれ違って行きました。

 そして、5年前の大会では、レンズに水滴がついてまともに撮れなかった、ランナーと東京タワーの風景や・・・

  芝増上寺の大門の写真などを撮ることができました。

  そして、日比谷公園まで戻り、コースを右折すると、数奇屋橋手前の中間点でした。

 ちなみに、20キロ通過は1時間19分22秒(この5キロのラップ20分30秒)
中間点通過は、1時間23分49秒(手元の時計で)と転倒の影響がないかのようなタイムで走ることができました。

 その4に続く・・・


東京マラソン2015完走記 画像編その2

2015-03-04 00:41:34 | Weblog

  スタートの号砲から約20秒でスタート地点を通過しました。

 その後も混雑でスピードが上がりませんでしたが、500mくらい走ると前が空き始め、1キロ4分くらいのペースに上げることができました。

  そして、新宿の大ガードをくぐりぬけ、靖国通りへ。すると、コース沿いに大量の仮設トイレが…。

 私は行きませんでしたが、寒い中1時間近く待たされていたので、スタート直後にもかかわらず、トイレに行く人がたくさんいました。

  新宿を通過して、市ヶ谷へと向かう下り坂区間へ・・・

 この時には、1キロ3分45秒くらいのペースで快調に飛ばしていました。

  防衛省前では、楽団の演奏がありました。

 5キロの通過は、19分34秒。下り坂の勢いもありスタート時のロスタイムがあったにもかかわらず快調なペースで通過して行きました。

 そして、最初の給水ポイント。

 ここは、道路の左右に給水所がありました。

  そして、飯田橋駅前を右折して、コースは皇居に向けて南下していきます。

 高速道路の案内板も、東京マラソン仕様になっていました。

  沿道では、いろいろなパフォーマンスが行われていました。

  そして、竹橋駅前から皇居外周コースに入っていきます・・

  皇居前広場近くでは、皇宮警察音楽隊が演奏を行っていました。

  そして、そのころスーツの仮装?をしたランナーに抜かれて行きました…

  その後、日比谷公園横の10キロ地点を通過。

 通過タイムは、38分53秒(この5キロのラップ19分19秒)。ちょっと飛ばしすぎのような気もしましたが、快調に飛ばせているので、そのまま走り続けました。

  ここから品川までの区間は、箱根駅伝と同じコースを走っていきます。

 その3に続く・・・


東京マラソン2015完走記 画像編その1

2015-03-04 00:13:06 | Weblog

  更新が遅くなりましたが、2月22日に開催された東京マラソンの完走記を更新していきます。

 ちなみに東京マラソンは、5年前の2010年大会以来2回目の参加になります。

 まずは、大会受付から。
 この東京マラソンは、大会当日に受付をせず、大会の3日前の木曜日~前日の土曜日にゴール地点の東京ビッグサイトで受付を行います。

 と、いうことで、木曜日の仕事終了後、東京駅から出ている東京ビッグサイト行きのバスに乗り会場に向かいました。

さ 

  ビッグサイト西棟にあるランナー受付へ…

 この大会は、代理受付を認めていないので、入口で身分証明書を提示して本人確認を行い、受付へ…。
 受付会場は、平日だったこともあり余りこんでなく、5分くらいで無事に受付が終わりました。

  会場の隣には、東京マラソンEXPOがあり、入口には第1回大会からの歴史の展示などがありました。

  その先には、協賛各社の展示ブースがあり、たくさんの試供品などを受け取りました。

 帰りの時間もあったので、1時間くらいで会場を後にしましたが、2,3時間いても飽きないくらいたくさんの催しがありました。

  そして、大会当日の日曜日。
 早朝に雨が降っていましたが、会場に向かう午前7時すぎには小雨になっていました。

 新宿駅西口から地下道で都庁前のスタート地点に向かいました。

 

  7時40分過ぎに都庁前のスタートエリアに到着。
 ここから先は、選手のみが入場できるのですが、ゲートの前には荷物チェックと金属探知のゲートがあります。

 特に今大会から、液体の持ち込みと凶器になる恐れがある傘などの持ち込みに制限がかかるようになっていたため、その2点について重点的に調べられました。

 少し早めに到着したことと、ナンバーカードの番号で入口が指定されていたこともあり、ほとんど待ち時間なくゲートを通過することができました。

  その後、トイレにも行きましたが、都庁広場近くの仮設トイレは余りこんでなく、5分くらいで行くことができました。
 また、このトイレの後ろには「トイレ利用者調査」をしている係員がいました。来年のトイレ設置数などの参考にするためのデータ取りをしているらしいです。

  その後、都庁の広場で、偶然職場の陸上部の先輩に会いました。

  ここでは、バナナ、トマト、カロリーメイトゼリーやアミバリューなどが提供されていて、出発前の栄養補給をしました。

 

  そして、8時15分ころ、荷物を預け、スタートブロックへ…

 今回、陸連登録のAブロック(一番前のブロック)からスタートできるのですが、その中でも前のほうに行くために早めに向かったのですが、ついた時にはブロックの半分くらいは埋まっていました。

 そのAブロックの最後尾には、仮装軍団が・・・・

  8時20分過ぎにスタート地点に到着しました。

 ここから、スタートまで50分の待ち時間…

  後方も人の波になっていました…

  今回のスターターは、舛添東京都知事。

  9時5分に車いすの部がスタートし、そして、9時10分、いよいよ東京マラソンがスタートしました。

 その2に続く・・・