ゴール後、3時間ちょうどになるまでフィニッシュ地点を観察しました。
東京マラソンは、海外からの参加者も多く。ゴール地点では、海外のテレビクルーが、自国人?にインタビューしている姿がありました。
ゴールした後は、水のほか、完走タオルや・・・・
完走メダルを受け取りました。
これから続々とゴールする糸用のメダルがたくさんかかっていました。
その後も、みかんや・・・
バナナ、エアーサロンパスなどいろいろともらいました。
荷物受取所手前で記念撮影…
その後、東展示場内の荷物受取所で荷物を受け取りました。
ほとんどの場所は、荷物が残っていましたが私荷物を受け取った陸連登録の場所は、(速いタイムでゴールした人が多いらしく)荷物が減っていました。
その先の更衣スペースには、鍼灸マッサージや足湯サービスやコニカミノルタの「レースリポート」の発行サービスなどのサービスがありました。
そして、着替えた後、15キロ地点で転倒した時の傷の手当てをしてもらうため、この会場内にあった医務室へ・・・
規模の大きい東京マラソンだけあって?待機しているドクターも4,5人いました。
ゴール後、50分くらいかかって、ゴール会場の東京ビッグサイトを後にし、ビッグサイト正面でやっていたイベント会場で豚玉丼を食べました。
その後、コースを逆走して応援ウォーク・・・
この時点で、5時間が経過していましたが、走ってゴールを目指している人が大半でした。
沿道では、男子チアリーダーのパフォーマンスが行われていました。
そして、スタート前に撮影したモモクロ?メンバーが通過するところを発見…
39キロ地点では、チンドン屋のパフォーマンスを見ました。
そして、有楽町線の辰巳駅まで歩き帰宅しました。
以上で、完走記は終了です。
東京マラソンが終了してから2週間が経過しましたが、いまだに余韻に浸っているという状態です。今回大会に出場して思ったのは、やはり東京マラソンは「お祭り」だなということでした。
今回は東京マラソンでサブ3を達成すべく、年末から走りこみと、2回の「練習レース」をこなして挑んだ甲斐があり、無事サブ3を達成することができました。
次の大会は、3月末の佐倉マラソン、その後中2週間で、埼玉彩湖のフルマラソンに出場した後、4月18日~19日の「さくら道国際ネイチャーラン」(名古屋~金沢間250キロ)に出場します。さくら道でも好結果が持続できるように引き続き練習に励みたいと思っています。
蛇足ですが、転倒して負傷した脚ですが、その後大きな故障にはならずに、普通に走れるように回復しています。