goo blog サービス終了のお知らせ 

マラソン遠征記

全国のマラソン大会等に出場したときの感想などの記録です。

加古川マラソン画像編 その3

2010-12-31 22:40:24 | マラソン大会

 ゴール後、着替えを済ませて、この大会で見事フルマラソンサブ3を200回達成した、「ウルトラランナー」さんと記念撮影。

 そして、表彰式を観にステージへ移動しました。
 表彰式は、陸連登録の部から、一般の部の各年代別の表彰と続いていたのですがその最中に、ゲストランナーの太平サブロー氏が3時間57分くらいでゴールしていました。(ゴールしていたのに「残り1キロを今過ぎたところです・・・」とアナウンスされ怒っていました・・・

 

そして40歳代の表彰式。

 表彰台で、特製の200回達成記念パネルを掲げる「ウルトラランナー」さん

 1位より、5位の「ウルトラランナー」さんのほうが目立っていました。

 その後、偶然ゲストランナーの太平サブローさんが近くを通りかかったので記念撮影をさせてもらいました。

 午後4時過ぎに三宮にある銭湯で汗を流し・・・

 午後6時からの記録達成お祝い会に参加してきました。
 出席者は、関西のエリートランナーばかりで話題も大会の優勝の話などが普通に出てきてかなりレベルが高かったです・・・

 お祝い会は、午後9時過ぎまで続きました・・・

 以上、加古川マラソン画像編でした。


加古川マラソン画像編 その2

2010-12-31 22:11:27 | マラソン大会

 23.5キロ付近で2回目の折り返し、ここから約12キロはまた追い風区間なのですが、この頃にはほとんど余力は残っていませんでした。

 

 しかし、沿道の応援などに元気付けられて走り続けました。

 

 25キロを1時間45分29秒で通過。 この5キロ21分30秒とまだ何とか持ちこたえていました。
 このころ、反対側から走ってくる4時間のペースメーカーとそれについている集団とすれ違いました。

 

 ちなみに、このコース常設のマラソンコースということで1キロごとに常設のキロ表示が設置されています。

 

 30キロ通過が2時間7分42秒。(この5キロ22分13秒)このころから失速が始まりかけました。 

 そして33キロ付近で、5分後にスタートした一般の部の3時間ペースメーカーの集団に飲み込まれてしまいました。この頃には、余力は全く無く、あっという間に離されてしまいました。

 

 そして、35キロ手前の加古川大堰を通過してまた対岸へ・・・

 

 35キロ通過が2時間33分22秒(この5キロ25分40秒)。1キロ5分をオーバーしてしまいました。
 そして、この35キロからゴールまでがまた逆風区間・・・風除けになる人もいない状態でかなりきつかったです。

 そして、40キロ通過は3時間2分46秒とこの時点で3時間を超えてしまいました。

 

 あとは、「完走」だけをめざして、最後まで走り続けました。
 河川敷なので遠くがよく見えるのですが、ゴールゲートが見えてからゴールまでがかなり遠かったです。

 

 ゴールタイムは、3時間15分58秒、登録の部126位でした。

 その3に続く


加古川マラソン 画像編 その1

2010-12-31 17:03:21 | マラソン大会

 更新がかなり遅くなりましたが、12月23日に開催された第22回加古川マラソンの画像編を更新して行きます。

 12月23日は祝日ということで、前日勤務を終えた後、午後10時40分東京発の夜行高速バスに乗り大阪へ・・・

 バスは、途中首都高速の渋滞に巻き込まれたりもしたのですが、30分近く早く大阪駅に到着。

大阪駅からは6時50分頃発の快速電車に乗り、加古川へ。三宮あたりから満員状態になり加古川に着いたころには通勤ラッシュの時のような混雑状態でした。

 加古川駅からはシャトルバスに乗り会場へ・・・

 

 会場にはスタート1時間半くらい前に到着しました。

ウォーミングアップをして、スタート地点へ。
この大会は、陸連登録の部が一般の部より5分早くスタートということで、陸連の部のエリアへ・・・

そこで後の一般の部のゾーンをみると、怪人さんとうえちゃんさんがいました。

 と、いうことでスタート前に記念撮影・・・

 陸連の部の出場者は約500人。ということでほとんど混雑とは無縁でした。

  陸連登録の部は9時40分にスタート(一般の部は9時45分)。

 スタート直後の混雑も無く最初から自分のペースで走ることが出来ました。

 今回は、前半自重して後半までペースを維持する作戦ということで1キロ4分10秒くらいのペースで走り出しました。

 5キロ通過タイムは20分48秒。一応設定どおりなのですが・・・・

 追い風を受けているはずなのにあまりペースが上がっていないな・・・と思いつつ第一折り返し地点がある10キロ地点まで走っていきました。

 10キロ通過は41分38秒。この5キロ20分50秒でした。

 そしてここから川の下流に向けて走っていくのですが凄い向かい風に悩まされるようになりました。

 途中、このコース最大の高低差の加古川大堰を通過して対岸へ・・・

 そして、15キロを過ぎた頃に、この大会でフルマラソンサブ3を200回達成するという「ウルトラランナー」さんに追いつかれました。

 10 キロを過ぎてからはさらにペースが遅くなり、20キロ通過時点では早くもサブ3ペースギリギリの1キロ4分15秒のペースになっていました。

 中間点を1時間28分48秒で通過。 この時点でサブ3は厳しいかなと思うようになりました。

 その2へ続く・・・


大田原マラソン 画像編その3

2010-11-26 01:13:59 | マラソン大会

  ゴール後に、コース図をみて気が付いたのですが、このコースは25キロ~35キロにかけて80m近く登ってたようです。さらにこの区間のほとんどが(強烈な)逆風でさらにペースが落ちていきました。さらにこのころから股関節痛が発症しはじめました。

  コース沿道に牛舎を発見。

  そして、道の駅横を通過。このあたりは参加者の関係者?の応援が多かったようです。

  その後も登り区間がつづき、登り区間の一部では歩きが混じるようになってしまいました。

 35キロ2時間36分42秒で通過。この5キロに30分20秒かけてしまいました・・・

 さらに走っていくと銀杏並木の区間へ。黄葉がきれいでした。

  その後、平坦な区間になったということもあり、40キロまでの5キロは多少ペースが回復。40キロ通過は3時間5分16秒でした。

 (残り5キロからは1キロ毎に表示がありました。)

  そして、去年までと反対側から陸上競技場へ帰り・・・

  トラックを約1周して・・・(途中写真撮影コーナーがありました。)

  フィニッシュ地点へ・・・

  記録は3時間16分39秒(残りの2.195キロ11分23秒)でした。
 途中休憩していたこともあり、最後は少しペースを上げることが出来ました。

 その後、なめこ汁をいただき、今回から当日発行になった完走証を受け取り、体育館へ戻り着替えをしました。

 帰りは、送迎バスで西那須野駅に向かったのですが、駅前でアクシデントが・・・
 (屋根には気をつけましょう・・・)

  西那須野駅から東北本線に乗り、東京方面に帰りました。
 帰りは遅れることなく、陸上部のOさんと車内で反省会をしながらかえりました。

 その4(総括編)につづく・・・


大田原マラソン 画像編その2

2010-11-25 06:46:37 | マラソン大会

  15キロから先も上り下りを繰り返しながら走り・・・

  距離調整のための?折り返し区間へ。

  この往復約1.5キロ?の区間で(去年まで見ることが出来なかった)後続の人の姿を見ることができました。

  この時点で、3時間のペースランナーとの差は2分以上あったのですが・・・

  20キロ1時間21分24秒で通過。この区間が21分3秒(ペースを落としたつもりが無いのに、これまでより50秒も遅くなっていました)。

 中間点通過は1時間25分57秒。前半は、調子よく走れていたのかなと思うところでした。

  沿道では、いろいろな人が応援をしてくれていました。

  25キロ通過が1時間42分48秒。この5キロが21分24秒。サブ3ペースから遅れ始めてきました。

 その後もペースが上がらず、どんどん抜かれ始め、28キロ付近で3時間のペースメーカーに追いつかれてしまいました。

  しばらくは、「3時間」の集団についていったのですが、徐々に遅れ始めていきました。

  そして、30キロを通過する頃には全く見えなくなっていました。

 30キロ通過タイム分が、2時間6分23秒。この5キロで23分35秒かかっていました。この時点でみごとに失速状態になっていました。

 その3に続く。


大田原マラソン 画像編その1

2010-11-24 22:39:29 | マラソン大会

 11月23日に開催された第23回大田原マラソン大会の完走記を更新して行きます。

 当日は、7時18分に赤羽を出発する東北線に乗り、宇都宮で乗り換えて西那須野駅に9時25分頃到着する予定だったのですが・・・、途中、1本前の電車が「異常音を感知した」ということで、後続の私が乗っていた電車も15分くらい遅れてしまい、宇都宮駅での乗換えが出来ませんでした。結局、次の電車に乗ることになり、西那須野駅到着が9時50分になってしまいました。

 さらに、会場までの送迎バスも運行が終わっていたため、会場までタクシーで向かうことになりました。(同じく遅れた出場者5人と同乗したので200円くらいの出費で済んだのが不幸中の幸いでした)

 会場には、10時10分頃に到着。
 すぐに受付を済ませ、スタートの準備をして、10時30分ころにスタート地点へ移動・・・。かなり余裕がありませんでしたが、なんとかスタートに間に合いました。

 スタート会場に向かう時に、それまで降っていた雨が止みました。

  スタート会場は、美原公園陸上競技場。
 この大田原マラソン、去年まではスタートに関して特に区分をしていなかった記憶があるのですが、今年は(去年より800人参加者が増えたとのことで)陸連登録と、一般の時間別で区分わけがされていました。

  午前10時40分にレーススタート。制限時間が4時間という大会なので、いままでは混雑を感じたことが無かったのですが、今年は競技場を走っている時少し走りにくかったです。

  スタートしてから競技場を4分の3周してロードにでます。

  そこから、いったん市街地の方に走りそして、陸上競技場の裏側に戻って、その先へ進んでいきます。

  そして、5キロ付近から、一時去年までと同じコースを走っていきました。
 去年までとコースが違い、キロ表示も5キロ毎ということで、スタート直後のペースがなかなかつかめず集団の流れに合わせて走っていたら、5キロの通過が20分4秒でした。

  その後も、集団のペースにあわせていたら1キロ4分のペースで走り続けることになってしまいました・・・・。

 (走りながら後方を撮影・・・・)

  10キロ手前くらいから去年までのコースを離れて、ライスラインへ。
10キロ通過タイムが40分11秒。(予定よりもちょっと速いなと思いつつ、この時はまだ余裕があったのであまり気にしていなかったのですが・・・)

 このあたりからコースの起伏がはっきり見えるようになりました。

  その後、下り坂で集団から先行し、登り坂で追いつかれるということを繰り返しながら進んでいきました。

 15キロ通過タイムが1時間0分21秒(この5キロ20分10秒)でした。

 その2に続く


菅平スカイライントレイルラン 画像編その2

2010-10-02 22:26:21 | マラソン大会

  ここからの区間は、普段は立入禁止区間になっていて柵で囲まれています。

  牧場内の作業用道路内を走っていきました。

  牧場、ということで牛のすぐ横を通過・・・(口てい疫は大丈夫かな・・・と思いながら通過して行きました。)

  牧場の中心部近くの約8キロ地点で給水所に到着。水、コーラなどを補給して先に進みました。

  その後、昨日四阿山登山時に利用した道を通り、山道へ・・・この時先を走っていた何人かがコースアウトして戻ってきていました。

  いままでの広い道から一転して、一人しか通れないような山道になってきました。

  この頃になると、登りはほとんど歩くようになりました。

  しばらく山道区間を走っていくと、急に道が広くなりました。

 (この区間は、野口みずきクロカンコースで、とても走りやすかったです)

  その後、何回かミスコースをしそうになりながら、ダボス牧場エリアへ・・・

  ここからの眺めはすばらしかったです。

  その後、四阿山への登山道へ・・・

  完全に山登りといった様相を呈してきました。

  そして、牧草地帯を駆け上り・・・・

  その後、石がゴロゴロしている道を登っていくと、「トレイルランコース」の看板が・・・

 四阿山の中腹まで「トレイルランコース」を登っていきました。

 その3につづく・・・


火祭りロードレース画像編 その2

2010-08-25 01:31:51 | マラソン大会

  5キロから先しばらくは、道路の両側に木があり、直射日光も受けないのでかなり走りやすかったです。

 そして、得意の下り区間ということもあり10人以上のランナーをパスしました。

  その後コースを右折して距離調整?区間に入っていきます。

 この区間もかなりのアップダウンがあり、徐々に脚にダメージが蓄積され始めてきました。

  舗装道路からまた砂利道になったところで10キロ地点を通過。通過タイム43分41秒。この5キロ19分50秒でした。

  10キロ地点をすぎてしばらくすると、折り返し地点・・・

  ここから3キロくらいもと来た道へ戻っていきます。

 折り返してからしばらくして富士山レーダードーム館が見えてきました。

  この区間では後続のランナーとすれ違うのですが、その中に唐傘おばけ?の着ぐるみを着て走っているランナーを発見。(残念ながら写真は撮れず・・・)気温30℃のなかすばらしい根性です。ちなみにそのランナーは2時間15分くらいで無事完走したそうです。

  その後また、富士登山競争のコースを逆走して、浅間神社付近へ・・・

  浅間神社への道に入ったところで、テレビクルーがいたので逆撮影をしてみました・・・

  そして、浅間神社が右前方に見えたところで左折し、住宅街へ入ったところが15キロ地点でした。

 15キロ通過が1時間6分13秒、この5キロ22分31秒でした。

 ここから残り6キロの区間はほぼ登りです・・・

 その3につづく・・・


スイカロードレース画像編 その2

2010-06-29 06:42:44 | マラソン大会

  レース後は、こちらがメイン?のスイカサービスコーナーへ・・・

  スイカ3000千個を用意しているということで、たくさんのスイカが並べられていました。

  何回かに分けて食べたのですが、合計10カット以上は食べたような気がしました。

 それから、会場には富里市のマスコット「とみちゃん」が動き回っていましたが、写真撮影の列が出来るくらいに大人気でした。

 大会の参加賞は、Tシャツだったのですが、ここにもスイカが・・・・

 と、いうことでスイカだらけの一日でした。


スイカロードレース画像編 その1

2010-06-28 00:44:38 | マラソン大会

  6月28日に千葉県の富里市で開催されたスイカロードレースの模様の画像編です。

 今年のスイカロードレースは、申し込み開始初日で10キロの部が定員になってしまうという盛況ぶりで、(10キロの申し込みが間に合わなかったため)初めて5キロの部でエントリーしました。

  富里市は全国有数のすいかの産地ということで、スイカの収穫期のこの時期に大会を開催するのですが、毎年蒸し暑い気候での開催になるので走る条件としてはあまりよくないです・・・

  会場から2.5キロほど離れた工業団地の臨時駐車場に車を停めて、ウォーミングアップを兼ねて会場まで徒歩で移動しました。

  5キロの部は、午前9時20分スタート。この5キロには約3000人のエントリーがあったようです。

  スタート地点横のマンションのベランダに横断幕?が・・・・

  スタート位置は前から10列目いないに入ることが出来、ほとんどロスタイム無くスタートラインを通過しました。

  最初の1キロを約3分半、次の2キロを約3分40秒で通過して、10キロコースと分離して給スイカ所目指して走って行きます。

  中間点を過ぎたあたりで、飛ばしすぎの影響かスピードが落ち始めました・・・

  約3.5キロ走り10キロコースと同じコースに戻って来たところが、この大会名物の「給スイカ所」。

   ここでは、水のほかスイカも補給することが出来ます。

  1キロ4分を切って走るような上位グループではほとんどの人がスイカはパスしているのですが、私は毎度のことながらスイカを受けとり、先へ進みます。

 給スイカ所の先にあるカメラポイントをスイカを持ちながら通過・・・

  そして、このコース最難関の登り坂に向かいます。(この頃には1キロ4分を軽く超えるくらいに失速していました。)

  その後、富里郵便局前での太鼓の応援を受けながら、

  富里中学校内にあるゴールにむけて駆け込みました。

 記録は、手許のタイムで19分33秒でした。

 その2に続く・・・