行って来ました、一泊二日の弾丸ツアー!!(*^▽^*)
BEGINの「竹富島で会いましょう」でも「年に一度の種子取祭~♪」と歌われているこのお祭りは、八重山諸島の各地で行われる様々な祭事儀礼の中でも国の重要無形民俗文化財として最も早く指定されたものです(昭和52年指定)。
種子取祭(現地の言葉では「たなどぅい」と言います)は毎年陰暦(旧暦)9-10月の甲申から甲午までの10日間にわたって行われ、そのうち庚寅と辛卯の二日間は盛大に伝統芸能が奉納されます。今年は10月8日がこの辛卯にあたりました。
実は、セントレアから石垣島へ向かう際、あるハプニングが起き。。。まあ結果オーライなのですが、石垣島に行く際にはこんなこともありうる、ということで興味のある方は裏サイトに書いておきましたのでご覧ください(笑)
さて、予報では雨、のはずだったんですけど。。。石垣島に着いてみたら、雨は降っていませんでした(結局今回の旅行で、傘は一度も使わず。。。)そしてとっても蒸し暑い!!やっぱこっちはまだ夏だわ(≧ ▽≦)☆
①13時の船で石垣港を離れた時には雲の隙間から青空も~ 晴れ女パワー、健在だったかな!?(ちなみに夫も、晴れ男です)

②祭りの会場、竹富島の世持御嶽(ユームチウタキ、ユームチオン)には13時半過ぎに着きました。奥に見える大きなテントの中に、特設舞台がありました。画像をクリックすると、御嶽の一角にまつられている彌勒(ミルク)神。

③たくさんの人が見学していましたよ!!島の住民の皆さんはもちろん、出身者の方もこのお祭りのために帰郷されるのだそうです。

④舞台では次から次へと様々な演目が。。。あっ、この曲なら私でも三線で弾けるっ♪ (^◇^)

⑤こちらは狂言です。セリフが、何を言っているのかさっぱり。。。

⑥素晴らしい伝統芸能の世界~

⑦衣装も綺麗ですね。

⑧この演目は非常に珍しかったです!三線もなく、歌と銅鑼だけというのも特異でした。種子取祭の解説書にある通り、遠い南の島からもたらされたのでは、という雰囲気でした。

⑨この「鬼捕り」ですべて終了しました。

二日間の伝統芸能奉納のうち、ごく一部しか見られませんでしたが、種子取祭の雰囲気を味わえて満足でした♪
⑩今回の旅でゲットしたレアな泡盛。「白百合」と「泡波」は石垣島で買いました。

⑪竹富島で一泊したお宿(ヴィラたけとみ)です。クリックすると私達が泊まった部屋。中は八畳の和室にお風呂とトイレでした。

⑫ヴィラたけとみの裏側。

⑬夜は、雲の晴れ間からたくさんの星が。。。☆ 天の川も見えました!そしてヤモリとホタルがたーくさんいましたよ。

今回、私のマブイ(魂)が落ちている、やいま(八重山)へ一泊二日という初の試みでしたが、感想としては。。。一泊二日でも行って来られるなんて、案外近いじゃん( ̄▽ ̄) でも夫は「これからはどんなに短くても二泊はしよう」と言っています(笑)
明日は2日間で撮った、種子取祭以外のいろんな風景を載せます♪
BEGINの「竹富島で会いましょう」でも「年に一度の種子取祭~♪」と歌われているこのお祭りは、八重山諸島の各地で行われる様々な祭事儀礼の中でも国の重要無形民俗文化財として最も早く指定されたものです(昭和52年指定)。
種子取祭(現地の言葉では「たなどぅい」と言います)は毎年陰暦(旧暦)9-10月の甲申から甲午までの10日間にわたって行われ、そのうち庚寅と辛卯の二日間は盛大に伝統芸能が奉納されます。今年は10月8日がこの辛卯にあたりました。
実は、セントレアから石垣島へ向かう際、あるハプニングが起き。。。まあ結果オーライなのですが、石垣島に行く際にはこんなこともありうる、ということで興味のある方は裏サイトに書いておきましたのでご覧ください(笑)
さて、予報では雨、のはずだったんですけど。。。石垣島に着いてみたら、雨は降っていませんでした(結局今回の旅行で、傘は一度も使わず。。。)そしてとっても蒸し暑い!!やっぱこっちはまだ夏だわ(≧ ▽≦)☆
①13時の船で石垣港を離れた時には雲の隙間から青空も~ 晴れ女パワー、健在だったかな!?(ちなみに夫も、晴れ男です)

②祭りの会場、竹富島の世持御嶽(ユームチウタキ、ユームチオン)には13時半過ぎに着きました。奥に見える大きなテントの中に、特設舞台がありました。画像をクリックすると、御嶽の一角にまつられている彌勒(ミルク)神。

③たくさんの人が見学していましたよ!!島の住民の皆さんはもちろん、出身者の方もこのお祭りのために帰郷されるのだそうです。

④舞台では次から次へと様々な演目が。。。あっ、この曲なら私でも三線で弾けるっ♪ (^◇^)

⑤こちらは狂言です。セリフが、何を言っているのかさっぱり。。。

⑥素晴らしい伝統芸能の世界~

⑦衣装も綺麗ですね。

⑧この演目は非常に珍しかったです!三線もなく、歌と銅鑼だけというのも特異でした。種子取祭の解説書にある通り、遠い南の島からもたらされたのでは、という雰囲気でした。

⑨この「鬼捕り」ですべて終了しました。

二日間の伝統芸能奉納のうち、ごく一部しか見られませんでしたが、種子取祭の雰囲気を味わえて満足でした♪
⑩今回の旅でゲットしたレアな泡盛。「白百合」と「泡波」は石垣島で買いました。

⑪竹富島で一泊したお宿(ヴィラたけとみ)です。クリックすると私達が泊まった部屋。中は八畳の和室にお風呂とトイレでした。

⑫ヴィラたけとみの裏側。

⑬夜は、雲の晴れ間からたくさんの星が。。。☆ 天の川も見えました!そしてヤモリとホタルがたーくさんいましたよ。

今回、私のマブイ(魂)が落ちている、やいま(八重山)へ一泊二日という初の試みでしたが、感想としては。。。一泊二日でも行って来られるなんて、案外近いじゃん( ̄▽ ̄) でも夫は「これからはどんなに短くても二泊はしよう」と言っています(笑)
明日は2日間で撮った、種子取祭以外のいろんな風景を載せます♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます