goo blog サービス終了のお知らせ 

yamaguchibasketball.blog

一般社団法人山口県バスケットボール協会公式ブログ

〔News〕R6 TO実技講習会

2024-08-30 05:56:56 | 審判・TO
8月24,25日に光市で行われた山口県総合選手権大会を利用して、令和6年度TO実技講習会が実施されました。
JBAの「2024年度TO基礎講習(eラーニング)」を受講された12名の方が、B級ライセンスを取得している県内トップのTOとクルーを組み、ゲームを担当しました。B-LEAGUEのゲームと同じようにゲーム前に審判員ともプレゲームカンファレンス(打ち合わせ)を行い、ゲーム開始後は大きな声を出し、クルー間のコミュニケーションを取りながらTO実技研修をしました。ゲーム後は受講生とB級ライセンス取得者がポストゲームカンファレンス(ふり返り)を行い、良かった事や改善点に対して活発な話し合いを行いました。受講生の皆さんは、初めは緊張の面持ちでしたが、実践していくうちに次第に慣れていきました。

〔受講生の感想から〕
·TOについて、発見だらけでした。今後に役立てていきたいです。
·委員の方々が皆さんとても質問しやすく、やりがいを教えてくださり、TOが楽しくなりました。
·eラーニングからの即公式戦実践ということに不安しかありませんでしたが、ベテランのみなさんにサボートいただけたので、失敗しながらも楽しく学べました。

また、この日はトップリーグ担当TO・スタッツの研修会も兼ねて行われました。10月のシーズン開幕に向けて、よい研修の場となりました。

男子決勝を担当するトップリーグ担当TOクルーの仕事ぶりを後ろから見学する受講生の皆さん


トップリーグ担当TO・スタッツの研修会。後ろの2人はスタッツ
(B3では、アシスタントスコアラーの右側にスタッツ席を設けます。)


※ TO基礎講習(eラーニング)は、いつでも誰でも無料で受講できます。TOを担当することがある方(プレーヤー、マネージャー等)、TOを指導する事がある方(コーチ、教員等)は、ぜひ受講してください。また、ゲームでTOとの連携が欠かせない審判の方にも、受講を強くお勧めします。
 詳しくは、こちらをご覧ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕R6 TO実技講習会【改訂版】(8/24,25)

2024-08-08 11:30:43 | 審判・TO
※画像をクリック(タップ)するとPDF版が開きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕U15第1回C級審判養成講習会(8/25)

2024-08-02 11:55:21 | 審判・TO
※画像をクリック(タップ)するとPDF版が開きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕スタッツ講習会参加者募集(7/20)

2024-07-06 04:17:24 | 審判・TO
※画像をクリック(タップ)するとPDF版が開きます。


※スタッツとは、プレーヤーの個人データ(得点、ファウル、出場時間、リバウンド、アシスト、ターンオーバー等)のことであり、それを記録する人のこともスタッツと呼びます。B3のゲームでは、専用のアプリを使用して2名(コーラー、オペレーター)で記録していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕TO講習会・研修会計画表(6/20更新)

2024-06-21 22:10:19 | 審判・TO
※画像をクリック(タップ)するとPDF版が開きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕TO基礎講習会(7/14)

2024-06-21 00:43:53 | 審判・TO
※画像をクリック(タップ)するとPDF版が開きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕JBA(日本協会)TO基礎講習

2024-06-17 18:13:08 | 審判・TO
令和6年度、JBA(日本協会)から「2024年度TO基礎講習(eラーニング)」が開講されました。
「TO基礎講習」では、バスケットボールの試合において必ず必要となるテーブルオフィシャルズ(TO)について、記録と表示、クロックの操作、コミュニケーションの取り方などを学ぶことができます。
TO基礎講習は無料で受講できます。TOを担当することがある方(プレーヤー、マネージャー等)、TOを指導する事がある方(コーチ、教員等)は、ぜひ受講してください。

■2024年度TO基礎講習(eラーニング)
<内容>
イントロダクション
第1章 テーブルオフィシャルズ共通の任務
第2章 スコアラー
第3章 アシスタントスコアラー
第4章 スコアラーとアシスタントスコアラーのコミュニケーション
第5章 タイマー
第6章 ショットクロックオペレーター
第7章 タイマーとショットクロックオペレーターのコミュニケーション

■詳細・お申込みはこちら
https://team-jba.jp/member/workshop-applying/20813/detail

■「TO基礎講習受講ガイド」はこちら
http://www.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/TO-e-learning-guide_20240326.pdf

あわせて、JBA TO委員会発行のマニュアル・ハンドブック類も活用してください。下記ページからダウンロードできます。
http://www.japanbasketball.jp/to/documents


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕U15 第1回D級審判養成講習会(5/11)

2024-04-19 12:00:26 | 審判・TO
※画像をクリック(タップ)するとPDF版が開きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕2024年度版TOハンドブック等公開(TO委員会より)

2024-04-10 14:02:13 | 審判・TO


JBA公式サイトにおいて、2024年度版TOマニュアルハンドブック等が公開されました。
TO(テーブルオフィシャルズ)は、すべての指導者、プレーヤーに関係します。ぜひご覧ください。

JBA公式サイト:TOマニュアル(ダウンロード)
http://www.japanbasketball.jp/to/documents


■改訂されたもの
 ※(2024年度版)の表記のあるものが該当します。

 2. TOマニュアルハンドブック (2024年度版)
 3. TO主任マニュアル (2024年度版)
 4. U15 / U18 TOマニュアルハンドブック (2024年度版)
 7. U12 TOマニュアルハンドブック (2024年度版)
 8. U12 TOサポーターマニュアル (2024年度版)

今回の改訂では、JBA競技規則2024に基づき、ルール変更点への対応や文言の修正、わかりやすい表現への変更などが行われています。

■継続して掲載されているもの
 ※ 今回は改定されなかった資料です。

 1. TOマニュアル
 5. 3x3 TOマニュアルハンドブック PDF
 6. FIBA 3x3 Score System 操作マニュアル

また、誰でも無料で受講することのできるTO基礎講習(eラーニング)も公開されました。ぜひご活用ください。

 TO基礎講習(eラーニング)受講ガイド[2024年度版]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔お知らせ〕U15 TO主任講習会(2/4)

2024-01-11 05:57:04 | 審判・TO
※画像をクリック(タップ)するとPDF版が開きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする