goo blog サービス終了のお知らせ 

おー坊気まぐれ日記

日記がわりにコツコツと更新していきます。

2022 スキー Ⅲ

2022-02-13 13:06:12 | スキー

2月13日

昨日、今シーズン3回目のスキーに行ってきました。

場所は、私がホームゲレンデとしている木曾福島スキー場。

3連休の中日なので混んでいるとは思ったけど、週間天気では次の土曜日は曇りのち雪の予報だったので、今週に決めました。

いつもと同じAM5出発。

R257の山の中では路肩に雪が残っていましたが、R19に出ると雪は全くありませんでした。

スキー場に着いてびっくり 

混雑しているのは覚悟していましたが、いつも止める駐車場は満車 

上に上にと案内され、着いた駐車場は第四駐車場。

こんな所にもあったのね❕❓と言う所の駐車場でした。

早速準備をしてリフト券の購入を。

ここでもリフト券を購入する人の行列。

滑り始めたのは10時近かったです。

今日の天気は晴れ予報。

 

 

乗鞍や御岳が綺麗に見えましたが、1日中薄雲がかかっていました。

風はなくおだやかな1日でした。

 

 

 

スキー場での混雑があり昼食は1時過ぎに摂ることにしました。

そこまでで12本滑りました。

帰りのも混雑が予想されるので後半はゆっくり滑り、リフト終了まで久しぶりに滑りました。

計18本滑ることができました。

以前の様に20本以上滑るのは体力的に中々むつかしくなってきたかな⁈

いつものルーティーンで、温泉の前には開田高原アイスクリーム

 

今回はトウモロコシとバニラのミックスをいただきました。

そして、

時間をずらしたことによりあまり混雑はしていませんでした。

そして、時間が遅かったので期待していなかったリンゴ

ありました。

 

こんな感じで沢山。

6袋購入。

いつもより遅い時間での入浴の為、帰りにはいつもと少し違う風景を

 

こんな感じの温泉を見ると心もほっとします。

温泉でしっかり体を温め疲れを取り21時半帰宅。

 

今回のCX-5の燃費    19,5km/L  でした。

最近スキーでの燃費が少しづつ上がってきています。

 

 

 

 


2022 茶臼山スキー

2022-01-29 17:49:48 | スキー

1月29日

久しぶりに茶臼山スキー場に行ってきました。

前回行ったのは、思い出してみると6年以上前だったような?

平日と同じ時間に起床し天気を確認し、8時出発。

三遠南信自動車道が無料で使えるので、2時間足らずで目的地の茶臼山スキー場に到着。

4時間券を購入しスタート。

茶臼山スキー場の4時間券は2,000円。

最近のスキー場のリフト代としてはかなりリーズナブル。

でも、昨日行ったきそふくしまスキー場は水曜日に行くと1日券がかなり安い。

しかも、50歳以上のマスターだと、2,100円

これ以上安いリフト代の所は無いのでは?

 

 

今日の茶臼山スキー場と天気は薄曇り

時々お日様が顔をのぞかせますが、暖かいまでは

今日の目的は、ショートスキーになれること。

前回、なんとなくこのスキーの乗り方が分かってきていたので、さらに乗り込んで物にしたく。

 

2時間半ほど連続で滑りましたが、

上達具合はと言うと、

腕なり以上にはなりませんね。

でも、前回よりは乗り込めてきた感じになりました。

残り時間でいつもの長いスキーで滑りましたが、これと言う変化はありませんでした。

制限時間より少し早い13時半くらいに終了。

帰りはもちろん

これも久しぶりの

 

兎鹿嶋温泉 湯~らんどパルとよね

通常600円ですが茶臼山スキー場のリフト券提示で500円に、

100円お得 

しっかり温まり帰路へ。

かなり早い16時30分帰宅

 

今回CX-5下りオンリーだけどこんな燃費が

 

41,2km/L

そして、満タンで700km超えました。

25日にお伊勢参りに行って、今日、茶臼山スキー場に行き、残り走行距離あと114kmとなっています。

タンク容量56L

高速をおとなしく走れば1,000㎞夢じゃない


2022 初すべり

2022-01-20 10:24:12 | スキー

1月20日

昨日、今シーズンの初すべりにきそふくしまスキー場に行ってきました。

今年も、年末年始は海外出張の為行けず、1月も半ばを過ぎやっと行くことができました。

いつも通りAM5出発。

愛知県との県境付近で忘れ物があることに気が付きました。

その忘れ物とは  

スマホです 

昨日ネットできそふくしまスキー場の天気を調べたら、快晴とのこと。

いい写真が取れると期待してきたのに。

不携帯電話常習者の私、またやってしまいました。

ここまで来て取りに戻ると1時間以上のロス。

戻るのを諦めそのまま進むことに。

平日という事もありR19は朝の通勤ラッシュで混んでいました。

最近の寒波の影響で峠付近は凍結が心配でペースが上がらず、いつもよりかなり時間がかかり、きそふくしまスキー場に着いたのは10時近かったです。

天気予報通り空は快晴

山頂付近は-10℃くらいでした。

雪も締まり最高のコンディションでした。

午前中は天気は最高でしたが、気温が低く手足がかじかんでしまいました。

14時を過ぎると雲が出始めましたが、気温が上がってきて、午前中ほどの寒さは感じませんでした。

今回はいつのもスキー板とは違う物を持って行きました。

普段は160cmのカービングの板ですが、今回持って行った板はショートスキーです。

この板で後半の数本を滑ることにしました。

 

SALOMON MINIMAX という板です。

この板、弟が普段使っている銘柄と同じ板なのです。

なぜこの板を手に入れたというと、昨年弟に借りた時、板がぶれまくって全く滑れなかったのです。

滑れないのが悔しくてネットを探し手に入れました。

ただのショートスキーと思いきや、乗るポイントがピーポイントに近く正確に荷重をかけないとまともに滑ることができないようなのです。(ボーゲンはすぐにできたけど)

ショートスキーのイメージは、初心者や通常の長いスキーではうまく滑れない人が使うイメージでしたが、この板にかんしては、より正確に荷重をかけるための練習をする人におすすめの板ではないかと思いました。

何本か滑っているうちに緩斜面では何とか形にはなってきましたが、急斜面ではまだスキーが落ち着きません。

まだまだ修行が足りないですね❕

 

今回はスマホ忘れたので御岳山などの絶景を写真で紹介することができませんでした。m(_)m

 


2021 滑り収め

2021-04-02 21:30:02 | スキー

4月2日

今シーズンの滑り止めにマイアスキー場に行ってきました。

 

ここの所暖かい日が続き雪の状態が心配でしたが、マイアスキー場のホームページでは積雪は150cmになっていたので行くことに決めました。

マイアスキー場に着いてみると駐車場には雪はなく、ゲレンデにはまだいっぱいありました。

 

雲がかかり、いつ天気が崩れるか分からないような空でしたが、天気予報では夕方まで崩れる予報はなかったので信じて。

乗鞍岳も何とか見えました。

 

雪質は2週間前にきそふくしまスキー場に行った時よりは良かったけど、しっかり春スキーの湿ったザラメ雪でした。

上部と下部では雪質がずいぶん違うため、今回は上部のスカイハイとブルーダイアモンドを滑ることにしました。

雪が重いので、いつものように軽快には滑ることができませんでしたが、お昼前に10本以上滑ることができました。

リフト降り場の近くにこんな穴が

 

覗いてみると地面が見えました。

深さ50cmはあるような

プチクレパス❓

お昼は、いつもならセンターハウスでいただくのですが、下まで降りるのが面倒だったので、中間地点にあるレストハウスTeeHomでいただくことに。

日替わりランチがあり今日はカナディアンビーフ丼なるものが。

値段もゲレ食としては普通の1,000円だったのでそれを頂くことに。

 

ヨーグルト付きでした。

このカナディアンビーフ丼、ざっくり言うと牛肉のカルビ焼に野菜がはいったもの。

肉は柔らかくしっかり味が付いた美味しい丼でした。

1時間ほど休憩し午後の部へ。

リフトで上部に上がると人気はまばらで、マイゲレンデ状態もしばしば。

 

2時を廻ると疲れも出てきたので今シーズンのスキーを終了することに。

この積雪だともう2週間は大丈夫そう

帰りはいつものルーティン開田高原アイスクリーム

 

今月はコーヒーでした。

そして

 

今日は平日という事もあり空いていました。

そして、お湯もいつもより厚く、浸かっているとすぐに汗が出てきました。

そして、いつも買っていたはずれの無いリンゴ

今回やっと有りました。

今年5回目にしてやっとゲット。

家に着きすぐに頂きました。

やはり今回もみずみずしく程よい酸味と甘み、はずれがありません

 

今回もう一つ買い物をしました。

 

開田高原アイスクリーム カップ全種類・・・・・大人買い❓

チーズ、えごま、そば、かぼちゃ、ジャージーミルク、ブルーベリー、ヨーグルト、とうもろこし、バニラ

チーズはソフトクリームがとても美味しかったので、2個買いました。

月替わりのコーヒーソフトクリームと合わせて 3,800円

一回でこんなにアイスクリームかったのは初めてでした。

今後もこんなに買うことはないかな❕❓

 

今回の帰り道でCX-5燃費の記録更新しました。

 

31,9km/L

丁度信号で止まった時に撮影しましたが、この寸前には32,0km/L出てました。

トータル燃費   19,6km/L

マイアスキー場に行った中では最高記録でした。

 


2021 きそふくしまスキー場 フアイナル

2021-03-21 09:24:06 | スキー

2月21日

昨日、きそふくしまスキー場に行ってきました。

ここ1ヶ月、土日のどちらかに用事があり、空いた日は天気が悪く1か月ぶりのスキーとなりました。

今回は、会社の先輩と2人でした。

今年は複数でのスキーが3回あり、おひとりさまのスキー以外がこんなにある年は以前を振り返っても思い当たらないくらいです。

いつものようにAM5自宅出発。

先輩とは会社で待ち合わせ。

R257をいつも通りに北上しましたが、なんだか今回はいつもより車が多い感じ。

きそふくしまスキー場に着いたのは丁度9時頃でした。

 

ここの所の雨や高温で雪が解けスキー場閉鎖が予定より1週間前倒しになるとか❕❓

今週がラストの模様。

ゲレンデを見ると確かに雪が少ない。

コースの脇の方は草が見えていました。

雪質もザラメでコンディションも3月としては悪い方でした。

天気は最高ですが、午後から雲が出てくる予報。

 

 

御岳山も綺麗に見えましたが、コース上部でも雪質は良くありませんでした。

でも、ウインキー君がゲレンデに現れ場を和ませてくれました。

 

お昼過ぎになると天気予報通り雲行きが怪しくなり始めました。

 

 

昼食を摂りリフトに乗るとコースは・・・・・・

 

そこら中草が見え、雪が茶色に

クワットリフト乗り口の温度計を見ると17℃を示していました。

最上部のスカイコースはいつものようにお昼を廻るとガラガラ

 

マイゲレンデ状態でした。

でも、所々ブッシュが出てきていました。

そして、冷たい風も吹き始めたので15時前だけど、終了することに。

今回は気温も高く久しぶりにスキーで汗をかきました。

汗をかいた運動に後は

 

やはりこれ、

開田高原アイスクリーム

今月の限定はカスタードクリームでした。

バニラより濃厚ですが、甘すぎず疲れた体には丁度いい感じでした。

そして

 二本木の湯

 

汗を流しゆっくり浸かって帰路へ。

今年に入り、毎年ここで売られているリンゴにありつけていないのですが、今回もゲットできず

20時過ぎ帰宅。

帰りもいつも以上に車が多くあまり燃費が伸びませんでした。

 

   今回の燃費  17,9㎞/L

 

今朝きそふくしまスキー場のホームページを見ると、今日は朝から雨、ゲレンデコンディションも整わず。

更に前倒しで、昨日を持ってスキー場は閉鎖という形になったようです。